関東の栃木県は
東京から湘南新宿ラインや上野東京ラインの列車が直通しています
が、どこへ行くにもクルマの人が多いのが現状です。

▲「駅前でも街なかでもなく」(栃木県宇都宮市)
クルマなら駅前を通る必要はありませんし、
クルマが走りにくくクルマを駐めにくい街なかはむしろ敬遠して
います。
人口一万数千人の地域に住んでいる人も人口数十万人の地域に
住んでいる人もそれは変わりません。
~~~~~~~~~~
栃木県と同じくらいの人口の岡山県はどうでしょう?。
1月8日の読売新聞に「田舎で悩みもシェア」という記事があり
ました。そこには
「・・・岡山市出身の藤井さんは・・・田舎で働きたいと思い2011年4月、
美作市の地域おこし協力隊に加わった・・・」
「・・・最初にやって来たのは岡山市の19歳男性。引きこもりの経験
があり、田舎に住んで変わりたいと思ったという・・・」
と書かれていました。
もちろん田舎にも不登校や無業や引きこもりはあります。

▲「岡山駅改札口」(岡山県岡山市)
岡山駅は新青森駅(新幹線)や青森駅と同じくらい東京から離れた
ところにあります。
上は新幹線の改札口を出た先の画像で、
下は地下にある別の改札口の画像です。
ラッシュ時ではないけれど多くの人がいます。

▲「地下道の先にイオンモール岡山が」
地下の改札口から地下街を抜けて行った先に
イオンモール岡山の入口があります。
青森県青森市ではコンパクトシティを目指してアウガが整備され
ています。
女としての性自認を持っている人が女として振る舞おうとするよう
に、
自らを都会の人と認識している人は都市型ライフスタイルを送ろう
とするのでしょうか?。
とはいっても都市に人が集まり幸せそうな人が見えるのを当たり前
だと思ってはいけません。
岡山市中心部でもイトーヨーカドー岡山店が2017年2月までの営
業で閉店する予定です[山陽新聞→]。
空き店舗~空き家~空き地が増えていけば都市(シティ)には見えなく
しまうかも知れません。
地方都市が都市であり続けるためには…。

人気ブログランキングへ
東京から湘南新宿ラインや上野東京ラインの列車が直通しています
が、どこへ行くにもクルマの人が多いのが現状です。

▲「駅前でも街なかでもなく」(栃木県宇都宮市)
クルマなら駅前を通る必要はありませんし、
クルマが走りにくくクルマを駐めにくい街なかはむしろ敬遠して
います。
人口一万数千人の地域に住んでいる人も人口数十万人の地域に
住んでいる人もそれは変わりません。
~~~~~~~~~~
栃木県と同じくらいの人口の岡山県はどうでしょう?。
1月8日の読売新聞に「田舎で悩みもシェア」という記事があり
ました。そこには
「・・・岡山市出身の藤井さんは・・・田舎で働きたいと思い2011年4月、
美作市の地域おこし協力隊に加わった・・・」
「・・・最初にやって来たのは岡山市の19歳男性。引きこもりの経験
があり、田舎に住んで変わりたいと思ったという・・・」
と書かれていました。
もちろん田舎にも不登校や無業や引きこもりはあります。

▲「岡山駅改札口」(岡山県岡山市)
岡山駅は新青森駅(新幹線)や青森駅と同じくらい東京から離れた
ところにあります。
上は新幹線の改札口を出た先の画像で、
下は地下にある別の改札口の画像です。
ラッシュ時ではないけれど多くの人がいます。

▲「地下道の先にイオンモール岡山が」
地下の改札口から地下街を抜けて行った先に
イオンモール岡山の入口があります。
青森県青森市ではコンパクトシティを目指してアウガが整備され
ています。
女としての性自認を持っている人が女として振る舞おうとするよう
に、
自らを都会の人と認識している人は都市型ライフスタイルを送ろう
とするのでしょうか?。
とはいっても都市に人が集まり幸せそうな人が見えるのを当たり前
だと思ってはいけません。
岡山市中心部でもイトーヨーカドー岡山店が2017年2月までの営
業で閉店する予定です[山陽新聞→]。
空き店舗~空き家~空き地が増えていけば都市(シティ)には見えなく
しまうかも知れません。
地方都市が都市であり続けるためには…。

人気ブログランキングへ