JRグループでは3月4日にダイヤ改正を行います。
今年は去年よりも、そして例年よりも早い時期に行われます。
~~~~~~~~~~
群馬エリアでは車両運用の効率化がなされるようです。
※上越線や吾妻線の一部の列車が高崎駅発着ではなく新前橋駅発着
となります。
新幹線からだと高崎駅で乗り換えて新前橋駅でまた乗り換えると
いうことに。
※高崎駅を5時25分に出て黒磯駅まで行き、折り返して高崎駅に13
時11分に戻る列車が、改正後は小山駅折り返しとなります。
※両毛線の本数が削減され
日中の小山駅発は約40分ごとから約1時間ごとになります。
~~~~~~~~~~

▲「2両編成の岡山の近郊列車」(備中高梁駅)
4~6両編成で1時間ごとのほうが
乗務員の生産性は高いかも知れませんが、
2~3両編成で30分ごとのほうが
乗客にとっては効率が高い(効率的)です。

▲「岡山の近郊列車の車内」(普通車自由席)
2両編成のワンマン運転の列車が終点の備中高梁駅に到着すると
運転士さんがドアを開けた後にロマンスシートの向きを変えなが
ら列車の反対側に向かい、そして折り返して行きます。
(おまけ)群馬県じゃお客さんが来た時に
鍵は開けてもドアは開けないのかね?。
人気ブログランキングへ
今年は去年よりも、そして例年よりも早い時期に行われます。
~~~~~~~~~~
群馬エリアでは車両運用の効率化がなされるようです。
※上越線や吾妻線の一部の列車が高崎駅発着ではなく新前橋駅発着
となります。
新幹線からだと高崎駅で乗り換えて新前橋駅でまた乗り換えると
いうことに。
※高崎駅を5時25分に出て黒磯駅まで行き、折り返して高崎駅に13
時11分に戻る列車が、改正後は小山駅折り返しとなります。
※両毛線の本数が削減され
日中の小山駅発は約40分ごとから約1時間ごとになります。
~~~~~~~~~~

▲「2両編成の岡山の近郊列車」(備中高梁駅)
4~6両編成で1時間ごとのほうが
乗務員の生産性は高いかも知れませんが、
2~3両編成で30分ごとのほうが
乗客にとっては効率が高い(効率的)です。

▲「岡山の近郊列車の車内」(普通車自由席)
2両編成のワンマン運転の列車が終点の備中高梁駅に到着すると
運転士さんがドアを開けた後にロマンスシートの向きを変えなが
ら列車の反対側に向かい、そして折り返して行きます。
(おまけ)群馬県じゃお客さんが来た時に
鍵は開けてもドアは開けないのかね?。
