みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

ハーバーランドマークタワー

2017年05月30日 | 性格と性別
5月21日放送のNHKスペシャルでは発達障害について取り上げてい
ました。
その番組の中で発達障害の1つの注意欠陥・多動性障害(ADHD)につ
いて解説した映像がありました。
解説の内容については
J-CASTヘルスケアのサイト[→]にも書かれて
います。
その解説で紹介されている授業中に気が散っている子は女子のよう
です。先生から見ても女子のようです。

では、少年が授業中に「シュシュかわいい」と思っていたら?。
少年が見えたものを女子のイメージを通して思考していたら?。
それでも先生からは男子に見えるのですが。

学校が終わってからお店に見に行っちゃたりして。
さて、晃洋書房から佐々木 掌子さんの著書
「トランスジェンダーの心理学」が発売されています。
書籍なので映像は出て来ません。
トランスジェンダーは
‘性別を越境・変更(移行)する人’の意味合
いが強いので、
‘心の性別と体の性別が違う人’がどういう状態なのかは良く分か
りません。
LGBTが脱病理化を主張していればADHDのように映像化はされないか
も知れません。

~~~~~~~~~~
普通の男子と感覚や気質が違う少年は
女としての性自認(性同一性)や女としての人格の持つようになるか
も知れません。
でも女子として思考していても男子として生活せざるを得なかった
ら?。
思考時の性別と動作時の性別が違う!。
これは横浜の思考を通して神戸で行動するようなものです。

神戸:ハーバーランド/横浜:みなとみらい


神戸のハーバーランドと横浜のみなとみらいがごちゃ混ぜになりそ
うです。
ちなみにスマホの予測変換でも変換候補の[ハーバー]をタッチする
と次に[ランド]が出て来て、それをタッチすると今度は[マーク]と
出て来
ます。

-4+5-(-3)を計算する時にはまず-4+5+3を計算する女子のイメージ
が出て来て、次に8-4を計算する女子のイメージが…(スキップ変換)。
女に生まれて女として育った女子中学生はこれをどのような思考で
計算するのでしょうか?。
このような調整が入ったぶん時間がかかるので、仕事は他の人のほ
うがスピーディーに出来ます。


人気ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下妻の街なかは | トップ | 部活は趣味以上の存在 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

性格と性別」カテゴリの最新記事