年を重ねると?
話し言葉の主語が抜けることがときどきありますね♪
でも、今日はその忘れる主語のお話ではなくて、
普段の会話での主語の話です。
よく子煩悩な方などは
「うちの子は・・」
あるいは初孫が生まれたばかり方は
「うちの孫が・・・」
恋をしている女性の場合は、
「彼ったらね~・・・彼が・・・」
という感じで、
いつも大事な人のことばかり話していることに
気付くかと思います。
ところで、あなたの職場ではいかがでしょうか?
「部長ったら、また外出先を言わずにどこかに行っちゃった。。。」
「うちの上司は、怒ってばっかり・・・」
「あ~また営業担当が失敗して、尻拭いさせられた・・・」
と、文句ばかり言ったりしてませんか?
ついつい無意識に話してしまう会話の主語は
何なのか?
ちょっと振り返ってみてくださいネ♪
ファシリテーター養成スクールの受講者の方々を振り返ると
「お母さん方がね・・・・」(子育て支援の現場担当者)
「うちの学生は・・・」(大学の先生)
「ニートの方々は・・・」(ニート支援NPOの方)
「求職者の方々は・・・」(キャリアカウンセラーの方)
「子どもたちは・・・」(小学校の先生)
こんな感じで、よく使う主語がありました。
皆さん それぞれの職場で関わる方々が
HAPPYになるにはどうしたらいいか?
ということをいつもいつも考えていたように思います。
ファシリテーションは全体思考といって、
全体、あるいは全員のことを考えることが大事とされています。
会議の際にも「私は・・・」「私が・・・」
と、自分だけが主語になることはありません。
スクール3期生は、
今この主語が「みんなは・・・」「みんなにとっては・・・」
と考えられるようになりたい!と
主語に意識して取り組んでいます。
ファシリテーティブな思考を目指すなら、
まずは主語を「自分は」から「みんなは」に
変えるだけで、ずいぶん違うと思います。
相手も自分も含めたみんなにとって良い方法は何か?
常にそんな風に考えられるといいですね♪
普段口癖になっている主語・・・どんな言葉が出てきますか?
私は・・・振り返ると、
3期生は・・・(グチかも~)(><;)
スクール生は・・・(褒めたいとき)
1期生は・・・(例題に多く使っています)
今後は、3期生は・・・のときもイイお話ができるように
楽しみにしたいと思います♪
話し言葉の主語が抜けることがときどきありますね♪
でも、今日はその忘れる主語のお話ではなくて、
普段の会話での主語の話です。
よく子煩悩な方などは
「うちの子は・・」
あるいは初孫が生まれたばかり方は
「うちの孫が・・・」
恋をしている女性の場合は、
「彼ったらね~・・・彼が・・・」
という感じで、
いつも大事な人のことばかり話していることに
気付くかと思います。
ところで、あなたの職場ではいかがでしょうか?
「部長ったら、また外出先を言わずにどこかに行っちゃった。。。」
「うちの上司は、怒ってばっかり・・・」
「あ~また営業担当が失敗して、尻拭いさせられた・・・」
と、文句ばかり言ったりしてませんか?
ついつい無意識に話してしまう会話の主語は
何なのか?
ちょっと振り返ってみてくださいネ♪
ファシリテーター養成スクールの受講者の方々を振り返ると
「お母さん方がね・・・・」(子育て支援の現場担当者)
「うちの学生は・・・」(大学の先生)
「ニートの方々は・・・」(ニート支援NPOの方)
「求職者の方々は・・・」(キャリアカウンセラーの方)
「子どもたちは・・・」(小学校の先生)
こんな感じで、よく使う主語がありました。
皆さん それぞれの職場で関わる方々が
HAPPYになるにはどうしたらいいか?
ということをいつもいつも考えていたように思います。
ファシリテーションは全体思考といって、
全体、あるいは全員のことを考えることが大事とされています。
会議の際にも「私は・・・」「私が・・・」
と、自分だけが主語になることはありません。
スクール3期生は、
今この主語が「みんなは・・・」「みんなにとっては・・・」
と考えられるようになりたい!と
主語に意識して取り組んでいます。
ファシリテーティブな思考を目指すなら、
まずは主語を「自分は」から「みんなは」に
変えるだけで、ずいぶん違うと思います。
相手も自分も含めたみんなにとって良い方法は何か?
常にそんな風に考えられるといいですね♪
普段口癖になっている主語・・・どんな言葉が出てきますか?
私は・・・振り返ると、
3期生は・・・(グチかも~)(><;)
スクール生は・・・(褒めたいとき)
1期生は・・・(例題に多く使っています)
今後は、3期生は・・・のときもイイお話ができるように
楽しみにしたいと思います♪