極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

あなたのお話の主語は何ですか?

2010年10月14日 23時43分26秒 | 極和ファシリテーション
年を重ねると?

話し言葉の主語が抜けることがときどきありますね♪

でも、今日はその忘れる主語のお話ではなくて、

普段の会話での主語の話です。


よく子煩悩な方などは

「うちの子は・・」

あるいは初孫が生まれたばかり方は

「うちの孫が・・・」

恋をしている女性の場合は、

「彼ったらね~・・・彼が・・・」

という感じで、

いつも大事な人のことばかり話していることに

気付くかと思います。


ところで、あなたの職場ではいかがでしょうか?

「部長ったら、また外出先を言わずにどこかに行っちゃった。。。」

「うちの上司は、怒ってばっかり・・・」

「あ~また営業担当が失敗して、尻拭いさせられた・・・」

と、文句ばかり言ったりしてませんか?


ついつい無意識に話してしまう会話の主語は

何なのか?

ちょっと振り返ってみてくださいネ♪


ファシリテーター養成スクールの受講者の方々を振り返ると

「お母さん方がね・・・・」(子育て支援の現場担当者)

「うちの学生は・・・」(大学の先生)

「ニートの方々は・・・」(ニート支援NPOの方)

「求職者の方々は・・・」(キャリアカウンセラーの方)

「子どもたちは・・・」(小学校の先生)

こんな感じで、よく使う主語がありました。


皆さん それぞれの職場で関わる方々が

HAPPYになるにはどうしたらいいか?

ということをいつもいつも考えていたように思います。


ファシリテーションは全体思考といって、

全体、あるいは全員のことを考えることが大事とされています。

会議の際にも「私は・・・」「私が・・・」

と、自分だけが主語になることはありません。


スクール3期生は、

今この主語が「みんなは・・・」「みんなにとっては・・・」

と考えられるようになりたい!と

主語に意識して取り組んでいます。


ファシリテーティブな思考を目指すなら、

まずは主語を「自分は」から「みんなは」に

変えるだけで、ずいぶん違うと思います。

相手も自分も含めたみんなにとって良い方法は何か?


常にそんな風に考えられるといいですね♪

普段口癖になっている主語・・・どんな言葉が出てきますか?


私は・・・振り返ると、

3期生は・・・(グチかも~)(><;)

スクール生は・・・(褒めたいとき)

1期生は・・・(例題に多く使っています)


今後は、3期生は・・・のときもイイお話ができるように

楽しみにしたいと思います♪


男女共同参画推進リーダー養成講座のファシリテーション研修無事終了

2010年10月14日 23時23分53秒 | セミナー・講座
多賀城市で行なわれた

男女共同参画推進リーダー養成講座のファシリテーション研修の

3回目が12日に無事終了しました。

今回は連休明けのせいか、お仕事で欠席の方もいましたが、

密度の濃い研修になりました。


コミュニケーションは100%伝える側に責任がある!

と言われます。

もちろんその通りですので、

研修や講座の場面では、伝え方のトレーニングを行いますが、

それだけではなく、受け手のトレーニングも行ないます。


つまりコミュニケーションをキャッチボールに例えたら、

常に投げる方が、受取りやすいボールを相手に投げればいいですが、

投げ方の上手な人ばかりが世の中に存在するわけではありません。


そしてそれがお客様だったり、お仕事で接する場合など、

相手の伝え方が悪い・・・などとは決して言えません。


ですから、多少ノーコンのボールでも受取れるように、

あるいは直球のスピードボールや、カーブやフォークも

受取れる能力があれば、

受取れないという可能性は減っていきますよね♪


今回行なったワークの中で、

どうしても自分の思い込みで話してしまう癖があったり、

相手の言わんとすることを思い図る質問ができなかったり、

目標達成への道のりがかなり遠かった方もいらっしゃいます。


講座で行なっているのは単なるワークですが、

これが現実のお仕事の場合はどうでしょう?


相手にわかる言葉で伝えていますか?

相手の言葉が足りなかった場合に、理解するための

質問を投げかけたり確認をしていますか?


ちょっとした「配慮」ができるかできないかで、

コミュニケーションは円滑にいったり

いかなかったりします。


コミュニケーションをできるだけ相互理解しながら行ないたい!

と思ったら、相手の伝えたいことを想像し、

確認し、理解していくことが大事です♪


信頼関係を築けるようなコミュニケーションを

取れるようになりたいですね♪