極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

ファシリテーションと江戸しぐさ

2010年10月19日 21時24分11秒 | 極和ファシリテーション
私はファシリテーションの研修講師をしていますが、

4~5年前にファシリテーションの師匠である

新潟の清水義晴さんの入院先にお見舞いに伺ったときに

江戸しぐさのマンガ本を出版したのでと頂戴しました。


帰りの新幹線で拝読しましたら、

まさにこれってファシリテーションじゃない!!

と、衝撃を受けたことを覚えています。

その後NPO法人江戸しぐさが設立され、

その副理事長は20年来の知り合いで・・・

まさに導かれるように

ファシリテーションと江戸しぐさが

自分の中で一体化していったように思います。


そして、江戸しぐさを学べば学ぶほど、

ファシリテーションを学べば学ぶほど

ファシリテーションのルーツは「江戸しぐさ」

であることを確信します。


私がもう少し若かったら・・・

時間とお金に余裕があったら・・・

大学に入りなおして、

ファシリテーションと江戸しぐさのことを

もっと研究したいなぁと思います。


そして、江戸しぐさの「しぐさ」は

「仕草」ではなく「思草」と書くこと、

つまり江戸しぐさは行動を表すのではなく、

思想や考え方を表すことであり、

哲学でもあることがわかりました。


最近、ファシリテーションを伝える際にも

ファシリテーションは単なるスキルではなく、

考え方であることを話していますが、

まさに哲学であり、価値観教育でもあるのですよね。


ファシリテーションを学ぶ人も教える人も

このことを理解して欲しいですね。

学ぶ力

2010年10月19日 19時57分02秒 | セミナー・講座
最近、講座終了後に

「アンケート」ではなく、「OUT PUTシート」を

書いて頂くようにしています、と以前ブログに書きました。


その結果、受講生の皆さんの「学ぶ力」に

驚かされています!!


同じ講座を行なっても、

受講後のOUT PUTシートに書かれることは

千差万別です。


一人ひとり違う人間であり、

バックボーンも違いますから、

学ぶポイントも違うんだなぁと実感しています。


あ・・・もしかすると、

同じセミナーをやっても学ぶポイントが違う、

となるとどんなセミナーをやっているのか

不思議に思われるかも知れませんね。


私の講座は、

受講生お一人おひとりとの対話の中で、

受講生ご自身に

ご自身の長所や短所、

できていることとできていないこと、

不足していること、

もっとこうだったらいいこと、

そのようなことに気付いてもらうような内容の

研修を行なっています。


ですから当然気付く内容は異なります。

もちろん目的は同じですから、

それに向かって各自のできていないことに

気付くため、

自分自身で改善しよう!という意欲が引き出されます。


人は、誰かにあなたはここがダメだから

直すといいですよ♪

なんて言われても、素直に直せる人と

そうでない人がいます。

素直に直せる方ばかりだったら良いですが、

往々にして人は誰かに指摘されるのを好みません。


でも、自分で見つけると

自分自身でナントカしたい!ナントカしよう!!

って思うんですよね♪


ナントカしたい!!教えて~!!

って思って頂ければ、そこからは

こちらが伝えることを

素直にどんどん吸収してくださるので

成長も早いです♪


先日の石巻の女性リーダー育成研修でも、

OUTPUTシートが返送されてきましたので

拝見しましたら、

本当にとてもよく気付いたり、

学んだりしてくださっていることに

驚かされました。


学びたい!と思ったら、

人は年齢に関係なく

いくらでも学べるし気付けるのですね♪


私自身も学ぶ力を高めていきたいと思いました!!\(^^)/