交渉とは、ある条件を提示して、
自分有利に話し合いを進めることです。
日曜日のファシリテーター養成スクールでは、
受講生の皆さんに「交渉」の体験をして頂きました。
以前も一度別の事例で実施したのですが、
そのときは一人ひとりが、役になりきれず
話し合いそのものができませんでした。
そのときの経験を活かし、
今回は皆さん真剣に取り組んでくださり、
その時間が終わったあとも、
役柄を引きずってしまう程でした。
全員が納得できる結論を出せたものの、
満足度を点数で表したら、
さほど良い点数にはならなさそうな雰囲気でした。
そして、もしもこの会議を
ファシリテーターとして実施するとしたら?
ファシリテーターとしてこのような会議の進行を
行う場合の、心構え、場作り、問いかけの仕方など、
ひとつひとつ振り返ることで、
これだったら、同じ結論であっても、
各自がもっと高い満足度の結論になったであろうことを
容易に想像することができました。
交渉とは自分有利に話を進めること、
ファシリテーションは関わる全員の有利を考えること。
自分だけ良ければいい・・・というものでは、
後味の悪さが残りますが、
みんなのHAPPYのためにはどうしたら良いか?
皆で知恵を出し合い、協調し合って出した結論は、
例え満点ではなくても、
全員が清々しい気持ちで受け入れられる
気持ちの良いものでした。
このような体験を通して、
「交渉(ネゴシエーション)」と「ファシリテーション」の
違いを理解し、
ファシリテーションの本質に近づいていけますね♪
自分有利に話し合いを進めることです。
日曜日のファシリテーター養成スクールでは、
受講生の皆さんに「交渉」の体験をして頂きました。
以前も一度別の事例で実施したのですが、
そのときは一人ひとりが、役になりきれず
話し合いそのものができませんでした。
そのときの経験を活かし、
今回は皆さん真剣に取り組んでくださり、
その時間が終わったあとも、
役柄を引きずってしまう程でした。
全員が納得できる結論を出せたものの、
満足度を点数で表したら、
さほど良い点数にはならなさそうな雰囲気でした。
そして、もしもこの会議を
ファシリテーターとして実施するとしたら?
ファシリテーターとしてこのような会議の進行を
行う場合の、心構え、場作り、問いかけの仕方など、
ひとつひとつ振り返ることで、
これだったら、同じ結論であっても、
各自がもっと高い満足度の結論になったであろうことを
容易に想像することができました。
交渉とは自分有利に話を進めること、
ファシリテーションは関わる全員の有利を考えること。
自分だけ良ければいい・・・というものでは、
後味の悪さが残りますが、
みんなのHAPPYのためにはどうしたら良いか?
皆で知恵を出し合い、協調し合って出した結論は、
例え満点ではなくても、
全員が清々しい気持ちで受け入れられる
気持ちの良いものでした。
このような体験を通して、
「交渉(ネゴシエーション)」と「ファシリテーション」の
違いを理解し、
ファシリテーションの本質に近づいていけますね♪