今年のファシリテーター養成スクールの受講生の皆さんは、
自分たちの会議力をアップさせるために
毎週ミーティング(MTG)を行っています。
これは、スクールの最初に会議を行ったときに、
会議を運営する側の経験が少ないことがわかったので、
実際にやってみよう!という自主トレです。
毎週2~3時間を費やして、
いえ、それを開催するための事前準備を含めると
司会担当者はもっと時間を費やしていますが、
とても熱心なことだと思います。
私も“時間外”ではありますが、
極力その会議にオブザーバーとして参加させて頂き、
終了後にフィードバックさせて頂いています。
ところでこのMTGも今日から3順目!
だとしたら、そろそろ次のステージというか
ステップアップして欲しいなぁ!と思うのですが、
今年の受講生は、みんなまじめなために
与えられたことをきちんとこなすことにはなれていますが、
新たな発想や取り組みをすることは
とても苦手なようです。
もっとも、このMTG参加者は3県にまたがっていますので、
スカイプという無料の電話と、
ピグというアバターを使ったチャットを駆使して行っています。
リアルで会議室に集まって行うのとはちょっと違います。
その中で、いかにみんなの意見を聞き、
それを掛け算していくか?というトレーニングです。
一人ひとりの発表する力、説明する力のアップにも
役立っています。
また、声の出し方、話すスピード、声のトーン、発音など
これらも聞きやすい声を目指して行っています。
会議の内容の説明も最初は口頭で行っていましたが、
徐々に複雑な内容になっていくと
アジェンダ(会議の式次第)を事前配布するようになりました。
でも、そこからは・・・?
毎回毎回、会議のテーマを考えるだけでなく、
会議の進行の仕方、運営の仕方もひとひねり欲しいところ♪
今日のMTGの内容・・・
結構な量になると思うので、
各自のアイディアは事前にメールやワードで
作成したものをお互いに共有しながら
やればいいのになぁ~♪
と思っているのですが・・・。
はてさて、どうなるのかなぁ?
ヒントは出しておいたんだけど・・・気付いてくれるかなぁ?
基本がしっかりと身についていないと
応用力は発揮されません。
かと言って、基本がしっかり身についたからと言って
応用力が発揮されるわけでもない。
応用力とは、
基本をしっかりと身に付けた上で、
● 更に良い方法はないか?
● 更に簡単にできないか?
● 更に成果を拡大できないか?
このような探究心、向上心が必要なのです。
与えられたことで満足していては、応用力は身につきません。
与えられたことに対して、
それで充分だろうか?
もっと良い方法はないか?
常に常に頭を使って考えることが大事です。
そうすることによって、
基本外の場面でも学んだことが活用できるのです。
世の中基本通りにいくなんてことは
ほとんど無い!と言って過言ではないと思います。
学んだことを如何に応用できるか?
ということがその人の脳力なのです。
あなたは、自分の脳力を活かしていますか?
応用力は発揮されません。
かと言って、基本がしっかり身についたからと言って
応用力が発揮されるわけでもない。
応用力とは、
基本をしっかりと身に付けた上で、
● 更に良い方法はないか?
● 更に簡単にできないか?
● 更に成果を拡大できないか?
このような探究心、向上心が必要なのです。
与えられたことで満足していては、応用力は身につきません。
与えられたことに対して、
それで充分だろうか?
もっと良い方法はないか?
常に常に頭を使って考えることが大事です。
そうすることによって、
基本外の場面でも学んだことが活用できるのです。
世の中基本通りにいくなんてことは
ほとんど無い!と言って過言ではないと思います。
学んだことを如何に応用できるか?
ということがその人の脳力なのです。
あなたは、自分の脳力を活かしていますか?