極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

キーワードは「仲間」

2010年11月04日 20時26分29秒 | 極和ファシリテーション
プロ野球のドラフト会議終了後、

伝統の早慶戦で無事勝利を納めて、ようやく

ハンカチ王子こと斉藤祐樹選手がインタビューに答えていました。

「斉藤祐樹は何かを持っている!!と

いつも言われてきましたが、

それは何かといったら、『仲間』でした。」

と爽やかな笑顔で発言していました。

野球にはあまり今日のない私でも、

甲子園でのま~くん(現楽天)との投げあいは

記憶に残っていますし、

いつかまたま~くんとの投げあいを

楽しみにしているファンも居ることと思います。


「仲間」と言えば、今年7ぶりに帰ってきたムービー

「踊る走査線」でも、青島刑事が

「俺には部下は居ない!居るのは仲間だけだ!」

と叫んていたのが思い出されました。


21世紀はファシリテーションの時代!!

ファシリテーションは21世紀には

なくてはならないものと言われています。


そのファシリテーションのキーワードのひとつ

向かい合う関係ではなく、「横並びの関係」

この「横並びの関係」を示す言葉が

まさに「仲間」だなぁ~と思って聞いておりました。


今年の流行語大賞にも選ばれる可能性もある?らしい「仲間」

イコールそれは「ファシリテーション」のことと捉えても

いいだろうなぁ~って勝手に思っています。

「仲間」という言葉が大切にされるとしたら、

それはとても素晴らしいことだと思います♪

私もこれから生涯に渡って

ファシリの仲間作りをしていきたいと思います♪(^^♪


自意識過剰と自意識過少

2010年11月04日 19時43分24秒 | 極和ファシリテーション
例えば早朝、

自宅のゴミを町内のゴミ収集場所に捨てに行くとき、

あなたの身だしなみはどんなですか?

パジャマに何かを羽織ったスッピンですか?

それともバッチリメイクで洋服もきちんと着て行きますか?


誰に会うとも限らない、誰が見ているとも限らないので

身だしなみはきちんとしていないと恥ずかしい!!

そう思われる方もいらっしゃるでしょうし、

起きたてだし、ゴミを捨てるだけなので

裸じゃなければ別に何でもいいんじゃない?

と思われる方もいらっしゃると思います。



また一方、

日常仕事をしている時、

あるいは会議やMTGに参加している時、

あなたはきちんとメイクをして身だしなみも整えていると思いますが

表情はどんなでしょうか?


意識したことはありますか?


もしかすると真剣に議題内容を考えているかも知れません。

あるいは、早く終わらないかなぁ?と思っているかも知れません。

また、何も考えていないかも知れません。


そのときのあなたの表情

見られている!!ということをご存知でしょうか?


朝のゴミ出しの姿と、会議のときの表情

どちらが見られる可能性が高いと思いますか?


社会人になったら、自分の顔に責任を持ちましょう♪


それは、作りがイイとか悪いとか、

美人が不美人かそんなことではありません!!

あなたの表情は、

相手の人を受け入れることを表しているでしょうか?

相手の方とノンバーバル(言語以外)の

コミュニケーションを取っているでしょうか?

あるいは、取ろうとしているでしょうか?


最近講座や研修をやっていますと、

無表情の人がたまにいます。

この人は、きっと自分が今、

どんな表情でいるか知らないんだろうなぁ~と思います。


あなたの無表情が、

その場にどんな影響を与えているか?

考えられるようになるといいですね。


普段の何気ない場面場面で、

自分自身がどんな表情をしているか?

ここは是非とも自意識過剰になって頂いて、

自分の顔に責任を持って頂きたいと思います。


無表情と笑顔の違い

笑顔でいることで、相手の緊張を取り除いたり、

場を和やかにしたり、

空気をやわらかくすることができるのですよ♪


「自意識」をどこでどういう場面で活用するか?

自分次第ですね♪(^^♪

ファシリテーター受講生

2010年11月04日 00時45分45秒 | 極和ファシリテーター養成スクール
「ファシリテーター」という言葉は、名詞なのですが、

“形容詞”と捉えてください、とお話しています。

ファシリテーターとは、

ファシリテーション力を備えた人という意味ですから、

ファシリテーター講師

ファシリテーター受講生

ファシリテーター社員

ファシリテーター上司

ファシリテーター部下

ファシリテーターお母さん

ファシリテーターお父さん

ファシリテーター参加者・・・・etc.

と、形容詞として捉えて頂きたいのです。


では、ファシリテーター受講生のあなたは、

講師から何を引き出しますか?

更なる学び? 知識? 喜び? 怒り? 悲しみ?

「頑張ったね~♪」という言葉?

「良かったね~♪」という共感?


何も引き出さないのは問題外ですが、

同じ引き出すならプラスのものを

引き出して欲しいですね♪


引き出したいのは何か?

では、それを引き出すためには

どのようにしたら良いか?

よく考えて行動しないとね♪