極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

「我がまま」と「こだわり」

2010年11月24日 01時33分53秒 | 社会で学ぶ!

皆さんは

「我がまま」という言葉から、

どのようなことをイメージされますか?

また、

「こだわり」という言葉からは、

どのようなことをイメージされますか?

 

私は

「我がまま」=自分勝手

「こだわり」=頑固

とイメージするかなぁ~?

 

ところでこの「我がまま」と「こだわり」って、

意外と同じような場面で使われる機会が

多いように思うのですが、

そういうことはありませんか?

 

例えば、今日あるテレビで

中森明菜さんが「DESIRE」の曲を出したときの

エピソードを紹介していたのですが、

その曲のジャケットを撮影するときに

明菜さんは、

スタイリストさんが用意したものでは満足できず、

ご自分で着物で撮影したいと言って、

着物で撮影したそうなのです。

 

この時点で・・・きっと、

(明菜さんは、我がままなんだから・・・)

と思われたと思うのです。

我がままと言うと自分勝手に聞こえますが、

そこは「中森明菜」という商品を

どのように見せるか?という“こだわり”、

あるいは“信念”を持ち、

そこは譲れないという頑固さがあったのだと思います。

 

現にプロデューサーのSさんは、

「明菜は我がままだ。だけど、ちゃんと理論がある。」

と、仰っていました。

つまり、根拠があって、こだわりを捨て切れなかったのです。

 

それを「我がまま」って言うのは、

私は言う側が間違っているように思います。

 

あなたの周りの人の「我がまま」と思う人を

ちょっとイメージしてみてください♪

本当に子どものように“ただ我がまま”な人と、

理論やこだわりがあって、その筋を通したい“我がまま”と

2種類あるのではありませんか?

 

例えば・・・みんなでレストランに行って

メニューを選ぶときに

みんなが「カレー」と言ってるときに、

一人だけ「ラーメン」と言ったとします。

その段階で、「ラーメン」と言った人を

みんなと同じにしないで“我がまま”なんだから・・・

って思ったりしませんか?

 

私は、そのときに食べたいものを言うのは、

我がままだとは思いません。

また、一人だけ違うものをオーダーすることも

決して我がままだとは思いません。

 

ただ、もしも時間がなくて急いで食事すべきときに、

カレーも食べられるにも関わらず

「どうしてもラーメンが食べたい」と言って

ラーメンを注文するならば、

それは我がままだと思うかも知れません。

 

日本人は、右ならえ・・・を良しとしているところがあるので、

人と違うことをするだけで“我がまま”という

風潮があるような気がします。

でも、むやみに“我がまま”と言うべきではないと思います。

 

先の中森明菜さんは、

みんなの反対を押し切って、

スタイリストさんが選んだものを着て

“明菜はダサい”と言われるのは耐えられない。

自分で選んだものを着て

それでダサいと言われるのは

自分の責任なので納得できる。

そのような考えで、「DESIRE」の衣装も

踊りやすいように着物をアレンジした

度肝を抜くような斬新な衣装で登場したのでした。

 

きっと皆さんの記憶にもあるのではないでしょうか?

お人形のようなオカッパ頭のウィッグと

着物の片袖を通さず、短めにした

シックな色合いの衣装!!

しかも何パターンもあって、

そのどれもがとても素敵でした!!

大好評だったのは、皆さんご存知の通りです。

先のSプロデューサーの方は、嬉しそうな表情で

「明菜のやつ、やりやがったな♪」と思ったと

仰ってました。

 

中森明菜さんは

現在体調不良で、芸能活動をお休みされているそうですが、

彼女の類まれな才能はもっともっと表現して頂きたいと思っていますので

1日も早くお元気になられることを祈っています♪

 


極和ファシリテーター認定申込みレポート

2010年11月24日 01時19分09秒 | 極和ファシリテーター

12月4日5日(土日)に

第1回目の極和ファシリテーター認定試験を開催致します。

申込者からは、申込の事前レポートを提出して頂くのですが、

その第一弾が届き、感慨深いものを感じています。

 

ファシリテーションとは、単なるコミュニケーションスキル、

ファシリテーターとは、会議の司会者

そんなふうに思っている人が多々いますので、

その誤解を解くのは大変です。

 

ですが、極和ファシリテーター養成スクールを卒業した人たちは、

そこの違いをしっかりと認識しており、

ともすれば私よりもずっとわかりやすい言葉で

表現してくださいます。

そのことがとても嬉しくて♪ \(^O^)/

 

私と言えば、ブログを更新することよりも

この認定試験の問題を作成しておりました。

 

試験の1日目は、こちらで用意した課題に

取り組んで頂きます。

会議やファシリックスに関しては、

目的は何か?求められているのは何か?

それを瞬時に理解して、

その会議全体の成果を最大化することと

会議参加者一人ひとりの満足を考えた

会議の運営が求められます。

二日目のレクチャーは各自のコンテンツを

いかに双方向にライブなやりとりを取り入れつつ

充実した満足度の高い内容のお話ができるか?

各自のコンテンツに関しては、

日々磨き続けて頂きたいと思います。

それでは受験される方は、

試験まで体調を整えて準備を宜しくお願い致します。