極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

五感を癒す♪

2012年03月13日 20時13分18秒 | 脳に関する話

セルフケア・・・自分で自分自身をケアすることはとても大切ですが、

あなたはどんなセルフケアをしていますか?

アロマの香りのするお風呂にゆったり浸かって

心身を癒すのもいいですね~♪

 

目(視覚)、耳(聴覚)、鼻(臭覚)、口(味覚)、手(触覚)

これらの五感それぞれを癒すことで、五感が磨かれていきます。

癒すこと&磨くことが一緒にできたら一石二鳥?一挙両得!!ですね♪(^^♪

 

これらの五感それぞれをあなたはどうやって癒しますか?

 

私は・・・

味覚は・・・自分の好きなモノを食べます。

大好きなメープルマロンやナッツと美味しい紅茶(シレットティー)があると嬉しいですね♪

 

臭覚は、最近アロマのオイルを使うようになったので、

毎日お部屋をディフューズして香りを楽しんでいます。

また、直接手に取ったり、香水として使ったり♪

好きな香りに包まれるとHAPPYな気持ちになります♪

 

聴覚は・・・好きな音楽をきくことですが、

ケルティックウーマンのユーレイズミーアップや

Takuroのピアノ音楽を聴くと心が癒されます。

 

視覚は・・・大好きなモノを目の前において

いつも視界に入れておきます。

例えば、上村由希さんの作品を飾って毎日見ているのですが、

丁度今松島で展示会をされているので観に行きます!!

(3月20日までで、この日はご本人がいらっしゃるそうです♪)

あとは、大好きなネコグッズを身近に置いておく♪

ATSUKO MATANOのハンカチとかね♪(^^♪

 

そして触覚はスキンシップやハグがいいですね♪

手を握るだけでもいいと思いますよ♪

赤ちゃんや動物を抱っこするとか、ハンドマッサージなどもいいですね♪

 

あなたは自分で自分を癒す方法をご存知ですか?

まずはご自身が何を見ると元気になったり、癒されたりするのか?

それを知って、元気がないときや、

疲れがたまったときなど活用するといいですヨ♪

五感に意志気を向けること・・大切ですね♪o(〃^▽^〃)o


自分を癒していますか?

2012年03月12日 14時41分52秒 | 脳に関する話

昨日で東日本大震災から1年が経ちましたが、

直接の被災を受けていなくても、

それぞれの立場でお一人おひとりが頑張ってらっしゃることと思います。

目の前にやるべきこと、やらなければいけないことがあると

ついつい頑張りすぎてしまったりします。

そんなときに、ご自分の心や脳を置き去りにしてしまう可能性が

あるのではないでしょうか?

 

ご自分が、どんなときにホッとしたり、

何を見ると心が和んだり、

何をするとワクワクしたりするかご存知ですか?

 

震災後1年経って、張りつめていた糸が切れたり、

緊張が途切れたりして、

心や体に変調をきたしてしまうのではないかと

ちょっと心配です。

 

この1年頑張ったご褒美に、

(頑張ったと思っていない方もきっと頑張ってらっしゃるので)

ご自身のために何かしてみませんか?

 

ホッと一息・・・音楽を聴きながら美味しいコーヒーを飲むとか、

ちょっとだけ贅沢して美味しいものを食べるとか、

ちょっと奮発してお洋服を買うとか、

好きな小物を買ってみるとか、

ずっと見たかった映画やDVDを観るとか・・・

好きな香りのアロマを焚いてみるとか・・・

 

ご自身が、ホッとするとか、和むとか、顔がほころぶようなことや、

思いきり深呼吸できるとか、嬉しくなるとか、楽しくなるとか・・・

そんなことに意志気を向けて、

ご自分のためにお金や時間をちょっとだけ使ってみませんか?

 

それでご自身のエネルギーが高まったり、モチベーションが上がったりしたら

安いものかも知れませんヨ♪

 

ご自身のリフレッシュやセルフケア、ストレス発散など

とても大切ですから、どうぞ何かご自分のためにやってみてくださいね♪

 

そして自分ご自身を大切にすることが、

人をも大切にする気持ちに繋がります。

人を大切にすることは、自分をも大切にすることであり、

自分を大切にすることは人をも大切にすることだと思います。

 

まずは自分自身のケアからしてみませんか?(^^♪

 

 

 

 


3.11東日本大震災から1年

2012年03月11日 20時14分43秒 | 社会との関わり

東日本大震災から1年が経ちました。

もう、1年・・・なのか、まだ1年なのか・・・。

長い長い時間だったようにも思いますし、

あの大きな地震がつい先日のような気もします。

 

今日の日を皆様はどのように迎えてらっしゃるでしょうか?

テレビでは追悼特別番組が放送され、

亡くなられた方お一人おひとりにドラマがあったことを綴っています。

 

去年の今頃を思うと胸が締め付けられます。

津波に流され、取り残され、寒い雪の中で

どんな思いで過ごされたのでしょう。

亡くなられた方は、どんな思いだったのでしょう。

家族と引き離された方々のことを思うと言葉がありません。

この1年・・・どんな思いで過ごされたのでしょうか。

 

東日本大震災は、決して過去のことではなく、

今もなお現在進行形です。

そのことだけは忘れてはいけないと思います。

今もなお行方不明の家族の帰りを待っている方、

家族が離れ離れに暮らしている方、

仮設住宅で暮らしていらっしゃる方が20数万人いらっしゃるそうです。

 

同じ日本に住みながら、同じ日本人でありながら、

他人事であってはいけないと思います。

 

自分ができること、自分たちができることを

ひとつづつ見つけては形にしていきたいと思います。

 

いつか天国で再会するときに

頑張ったよ♪って言えるように・・・。


ため息・・・ついてませんか?

2012年03月10日 20時31分16秒 | 極和ファシリテーション

ため息を一つつくと、幸せが一つ逃げていく・・と言われていますが、

私は、ため息を一つつくと、

幸せを3つ失っているのではないかと思います。

あなたがため息を一つついた瞬間に一つ、

そのため息を自分の耳で聞いてまた一つ、

そして目の前でそれを聞いてる人からも1つ、

幸せが失われてしまうと思います。

一人きりのときのため息なら失う幸せは2つかも知れないですが、

何人か人が居る前でついたため息は、

そこに居る人たちみんなから一つずつ幸せを失くしてしまうのです。

 

生きていれば、ため息をつきたくなることもあると思います。

ですが、ため息をついて何か得られるものはありますか?

ため息をついて、幸せがやってきますか?

むしろ、逃げていきますよね。

 

だとしたら、ため息を付きたくなったら、

“ため意気”に変えてみませんか?

「意気」には積極的な気持ち、気概とか、いきごみといった

意味がありますね♪

そのような気持ちを貯めた“ため意気”にして

自分の気持ちを振るい立たせてみませんか?

 

やる気やいきごみを持って何かに取り組めば、

きっとあなたの周りの目に見えない力も

応援してくれて、物事が上手く運ぶようになると思いますヨ♪

 

これからは、ため息を付きたくなったら、

意気を貯める“ため意気”に変えて

周りの空気をまずは味方にしていきませんか?

笑顔のところには幸せも喜んでやってきますよ♪o(〃^▽^〃)o


あなたを叱ってくれる人はいますか?

2012年03月09日 23時40分52秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

社会人になって職場の先輩や上司に叱られて

凹んだことはありますか?

そして、そのうち仕事になれて、後輩もできてきたあなたを

叱ってくれる先輩や上司はいますか?

もし、あなたを叱ってくれる人が居たら、

あなたはしあわせ者ですよ♪

叱ってくれる人に感謝していますか?

 

とんでもない!!何で私ばかり叱られなくちゃいけないのよ~!!

なんて、ムカついてる方もいらっしゃるかも知れませんね。

なかにはとんでもない上司や先輩もいらっしゃるかも知れませんので、

一概には言えませんが、

あなたを叱ってくれる人は、

あなたを成長させてくれるとてもありがたい尊い存在かも知れませんヨ♪

 

なので、あなたを叱ってくれる人が居たとしたら、

それはありがたいことだと思います。

 

だって、人を叱る!ということはエネルギーが居ることですよ♪

あなたを叱る!ということは、

あなたに嫌われるかも知れない!!

本当はあなたや誰にでも、嫌われるよりも好かれたい!

にも関わらず、あなたを叱るということは?

あなたを成長させようとしていることにほかなりません!!

 

あなたを叱ってくれる人が居たら、

あなたの間違いを指摘してくれる人が居たら

感謝ですよ♪(*^o^*)

 

もしもあなたを叱ってくれる人が居なかったら、

あなたを成長させてくれる存在が居ない・・ということになるかも?

そんなときにあなたが成長したいと思ったら

是非ファシリテーター養成スクールにお越しくださいね♪

スクールはあなたを成長させる『場』です。

あなたの参加をお待ちしています♪


“ファシリテーション”と“マインドコントロール”

2012年03月08日 17時07分45秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

極和ファシリテーションを学んでいると、

みんなにそれを広めたくなって、

「ファシリテーションていいよ!いいよ♪」と話すので、

周囲の人からファシリ教にハマッタ?!なんて

思われることもシバシバあるようです。

これは、仙台でファシリテーションの講座をスタートさせた

7年間の時点から言われ続けていることです。

昨年も親友がファシリファシリと言うので、

怪しい新興宗教にハマってしまったかも知れない!

そこから連れ戻さなければ!!

と思ってファシリテーションの講座に参加された方がいらしたのですが、

何を隠そう!今はその方が一番学びたい!!と

仰ってくださっています。

まさにミイラ取りがミイラになった実例です!!(*^o^*)

 

宗教チックと言われるのは他のファシリテーションと違って、

人間力に力を入れているからだと思います。

しかも、単なるスキルやテクニックではなく、

「人としてどうありたいか}という哲学的な要素があるため

傍からはまるで宗教か?と思われてしまうかも知れません。

 

では、実際はどうでしょうか?

TVでは、最近お笑いコンビのお一人が

占い師によってマインドコントロールされていた・・などと

報道されています。

それを聞くと、

マインドコントロールと極和ファシリテーションは

真逆のところにあるんだなぁと思います。

 

マインドコントロールをされていると、

歩いていても右に曲がるのか左に曲がるのかすら

指示されないと自分では判断がつかなくなるそうです。

 

極和ファシリテーションでは、

極和ファシリテーターになる!ということは、

無限大に存在するあらゆる場面で、

自らが最大最適の判断ができるようになることを目指しています!!

 

だからこそ、スクール卒業生が3.11の震災に直面しても

「迷わずに判断できた!」と語ってくれるのですよね。

 

判断すべき場面は、誰にも無限大に存在します。

こういう場面ではこうするといいよ♪

というアドバイスはできても、

アドバイスのない場面で判断しなければならなくなったら

意味がありません。

 

だから、自らがその場面でそこに居る人一人ひとりの満足を考え、

みんなにとって良いのはどれか?という最大最適な判断を

できるようになることこそが大事なのです。

そのためのトレーニングを行うところがファシリテーター養成スクールなのです。

 

そして、そのときに大切にするのは他者だけではなく、

自分をも大切にするという考え方です。

自分も他人も含めた全員の満足をかんがえることのできる人が

極和ファシリテーターなのです♪

 

ただ今5期生を募集しています♪

ご興味をお持ちの方は是非ご相談くださいね♪

 


あなたを成長させてくれる人はいますか?

2012年03月07日 21時48分36秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

社会人になり、部下もできたりしてきた頃、

あなたを成長させてくれる存在はいますか?

良い上司に恵まれて、あなたを成長させてくれたら

超ラッキーですね♪

 

もし、そのような上司に恵まれていなかったら・・・

あなたは、あなた自身で自分を成長させなければいけません。

 

でも、どうやって???

 

そうですよね。

なかなか自分で自分ことはわかっていなかったりします。

職場で後輩もできてくると、自分のことだけでなく、

今度は部下の育成もしなければいけなくなります。

 

自分のことすらままならないのに、部下の育成までなんて・・・

本当に大変だと思います。

何故なら、人材育成の方法を教わったりしていなくても

後輩を育てなければいけないからです。

 

育てるとはどういうことでしょうか?

 

できないことをしてあげることではありません。

できないことを、その人が自分でできるように仕向けることを

そしてそれをサポートすることを育てるといいます。

 

育てるということは、自分がやってあげることの何倍も

時間がかかり、手間暇がかかります。

 

しかも、育てようとしたら、その間自分の仕事ができませんから、

ダブルで仕事が捗らなくなってしまうので、ダブルパンチになってしまいます。

 

個人のレベルで考えたら、ダブルパンチになるよりは、

自分だけでも仕事をした方が良いと思うかも知れません。

もしかすると、育てるべき対象の分まで

やっちゃった方が早いと思います。

 

ですが、組織レベルで考えたら、

“自分でできる”人材でなければ存在意義すら危ういわけで、

“自分で考えて行動できる”人材に育って欲しいわけです。

いっときはダブルパンチで仕事効率が二人でゼロになったとしても、

育ってしまえば、二人で2人分、うまくいけば、2.5人か3人分の

成果を出すことができるようになります。

 

この個人レベルの視点と、組織れべる視点の両方の視点で、

育てることと、仕事をこなすことの両立を目指さなければなりません。

ともすると、育てることが棚に上げられる可能性もあります。

 

このような仕事の現場で育ててくれる人が居たら、

本当にラッキーなことです。

 

あなたを育ててくれる人はいますか?

あなたを成長させてくれる人はいますか?

 

もしもあなたを育ててくれる人が居なかったら?

極和ファシリテーター養成スクール

あなたを育ててくれる『場』になりますよ♪

あなたを確実に成長させてくれます!!

 

 

 


「知る」「わかる」から「できる」までの道のり

2012年03月05日 22時34分11秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

ものごとを「知る」と「わかる」はイコールではありません。

「知る」から「わかる」つまり理解できるまでは

しばしかかると思います。

さらにそれが「できる」になるまでは遥か長い道のりがあります。

研修をしていると、受講生の皆さんは

「知る」と、わかった気になったり、できた気になるケースが

多々あります。

 

これは決して受講生の皆さんをけなしたりしているのではありません。

例えば、自転車の乗り方を説明し、イメージして頂いたら、

頭の中で「そうやって乗ればいいのか~?」と思ってしまうということです。

これは、右脳のイメージ力の高い人ほど錯覚しやすくなります。

自転車に乗ってるイメージをしっかり描くことができたら、

右脳はあたかも自転車に乗れるようになった!と

勘違いしてしまう特性があるのです。

 

ところが実際に乗ってみたら

そう簡単には乗れなくて、練習が必要になります。

 

ファシリテーター養成スクールも

ファシリテーターはどのようにしたら良いか?

ということを話すのは簡単!!

例えば、会議などの場合、

「場の雰囲気を感じたり察知したりして場を読みます。」

と書かれていた文章を読んだら、

「そうか!場の雰囲気を感じたり、察知したりして場を読めばいいのか?」

と、あたかもその言葉を覚えてしまったら、

場の雰囲気を感じたり、察知したりして場を読めるような

気になってしまうのではないでしょうか?

 

ですが実際はどうでしょう?

雰囲気を感じたり、察知する・・・とはどのようなことでしょうか?

感じてくださいとか、察知してください・・と言われて

できるものでしょうか?

 

これにはトレーニングが必要だと私は思います。

ファシリテーター養成スクールは、

このように「知る」「わかる」をできるようにするための

トレーニングの「場」なのです。

 

スクールで1年学ぶことによって

この「雰囲気を感じたり」「察知したり」「場を読む」ことが

できるようになってきます。

その出来具合は人によって差がありますが、

会議や研修の場面で

その場が明るくなったり、暗くなったり、という

その瞬間がわかるようになります。

また、その場の空気の色や温度、明るさなども

感じることができるようになります。

 

これをできるようにするためには、

月に1回のスクーリングのほかに行っている、

一人ひとりへの個人指導によるものが大きく影響します。

この個人指導は、1年間させて頂くのですが、

人によって指導方法が異なりますので、

個別指導を週1回2時間ずつ行います・・・というような

表現ができないのがつらいところです。

何故なら、人は皆違いますので、指導方法も異なるからです。

 

スクールに入って頂いたらば、その方の目指すファシリテーターに向かって、

1年間かけて指導していきますので、指導の内容、タイミングは

一人ひとり皆違います。

人によっては、毎日メールで個別指導があったり、

スカイプでのMTGを続ける週があったり、

(いずれも1年間続くわけではありませんが・・)

その方の状況などを鑑みて行っていきます。

 

スクールでの指導は、その方のコーチとして、

あるいはメンターとして関わって参りますので、

その間、その方の職場の人間関係を解決したり、

仕事に対しての問題を解決したり、

家族との関わり方を解消したり、

ファシリテーターとして成長するために必要な

あらゆる問題は受講生の皆さんと一緒に解決に

向かって関わっていきます。

 

だからこそ、このスクールを卒業するころには

・自分のことが好きになれた!

・職場の人間関係が良くなった!

・家族との関係が良くなった!

・仕事の仕方がわかった!

・自分のやるべきことが見つかった!

・自分に自信を持つことができた!

・生まれ変わったみたいに楽になった!

など、ファシリテーションを身につけるだけの場ではないことが

おわかり頂けると思います。

これは、ファシリテーションのスキルやテクニックを身に着けるのではなく、

ファシリテーターとして人間力を磨くからなのです。

ファシリテーターとして人前に立つ以上、

器の大きな人間であることが望ましいわけですから、

そのために人間力を向上させていく必要があります。

その結果、部下の指導ができるようになったり、

プロジェクトのリーダーを任されるようになったり、

職場の人間関係を改善できる人に変化していきます。

 

職場の人間関係を良くしましょう!

なんて言われて、すぐにできることなら、

誰もが苦労しませんよね♪

そう簡単にできないから皆さん悩んだりするのですよね?

その関係を改善するための様々な方法を駆使して

実際に改善していきます。

 

受講生お一人おひとり、抱えている課題や悩みは異なります。

身に着けたいものも違いますので、

一人ひとりに対応した個人レッスンを

月に1回だけスクーリングでグループレッスンを行ないます。

 

あなたを成長させてくれる人は周りにいらっしゃいますか?

あなたを磨いてくれる人はいますか?

あなたを成長させてくれる人はいますか?

あなたの能力や脳力を引き出してくれる人はいますか?

自分自身をもっと好きになったり自信をもてるようにしてくれる人はいますか?

 

もし、そのような人がいない方は、

是非極和ファシリテーター養成スクールへお越しください♪

期待に120%お応えします!!(*^o^*)

 

極和ファシリテーター養成スクール第5期生募集開始

http://www.youkikaku.com/project/school5.htm(仙台)

http://www.youkikaku.com/project/school5y.htm(横手)

お申込みをお待ちしています♪

 


オドロキの若者たち

2012年03月04日 17時14分34秒 | 江戸しぐさ

3月3日(土)横手市のお招きで

横手交流文化センターのオープンスペースにて

~“江戸しぐさ”に学ぶ相手への思いやり~

というタイトルで講演をさせて頂きました。

講演の中でも「傘傾げ」や「肩引き」を実演して頂きましたが、

そこでオドロキの発言を聞いてしまいました。

ナント!!

「肩引き」を知らず・・・知らなくても問題はないのですが・・・

 横断歩道などで肩がぶつかるのは、そういうものだと思っていた!」というのです。

お互いに自分と相手のために肩がぶつからないように肩を引けば、

痛い思いをしなくて済みます。

 

横断歩道では、肩引きをしてもお互いに肩を引かなければ

ぶつかってしまうケースもあります。

私としては相手の方も肩を引いてくださるだろうとの予測のもと、

肩を引いたにも関わらずぶつかってしまうことあったのですが、

イマドキの若者たちはそういうことを知らないだけでなく、

発想することもない・・ということなのでしょうか?

 

私自身も以前から肩引きを知っていたわけではありませんが、

自然とぶつからないようにするための“生活の知恵”といった感じで

やっておりました。

 

ということは、イマドキの人は相手への思いやりもですが、

自分自身の体を労わる・・・ということにも

配慮が欠けているのでは?と思いました。

 

江戸しぐさは、相手のことだけではなく、

自分自身をも大切にします。

「自分が」ではなく、

自分を含めた「みんなにとって」どうか?

ということを考えます。

 

このような考え方からファシリテーションが生まれているのですよね♪

 

“相手と自分の満足を考える視点”“全体を考える視点”を

常に持ち続けたいですね♪o(^-^)o


江戸しぐさ~横手しぐさへ

2012年03月03日 21時17分52秒 | 江戸しぐさ

~“江戸しぐさ”に学ぶ相手への思いやり~

と題して講演を行なったあと、5~6人ずつのグループに分かれ、

横手ファシル会ノメンバーがファシリテーターとして各グループに入り、

ワークショップを行いました。

ワークショップの中で、“横手しぐさ”“現在(いま)しぐさ”を

考えて頂きました。

 

各グループがとっても素敵な横手しぐさを考えてくださったので、

いくつかご紹介しますね♪

★横手車停めしぐさ

   駐車する際に前と後ろを1台置きにして、運転席同士が隣り合わせになるように停める。

   助手席同士が隣り合うところは、ドアが開かなくても済むように、隣との距離を

   極力少なくする。

   え?何故?と思ったら、横手は雪国のため、雪の置き場所で駐車場がつぶれてしまうので、

   駐車台数が減ってしまうための対策だということで納得です!!

   雪国ならではの「横手車停めしぐさ」・・早速やってらっしゃるでしょうか?

 

★他己中しぐさ

   これは何だと思いますか?

   先に困っていることを上げたら、

   ・むやみに喫煙されること

   ・子どものきままな振る舞い

   ・男子トイレを占領するオバタリアン?

 これらは皆自己中心によって他人に迷惑をかけているので、

 自己中心ではなく、他人も自己も双方を中心に考えよう!!

 というのが「他己中しぐさ♪」グッドなネ~ミングですね♪o(^-^)o

 相手と自分の双方の満足を考えてお互いにHAPPYな状態で

 過ごせたらいいですよね♪

 

★かまくらしぐさ

  ご存知かまくら祭りの際にかまくらに「入ってたんせ」

  (どうぞお入りください♪)という言葉がありますが、

  エレベーターや会議室など公共の場において

  「どうぞ♪」と声を掛ける気遣いしぐさ♪

  いいですね♪o(^-^)o

 

★かしかりしぐさ

 昔のようにご飯や調味料など足りなくなったときに

 気軽に貸し借りできる人間関係を地域内で作っておくことが大事♪

 確かにこのようなことができていると震災のときにも

 すぐに助け合えると思います♪(^^♪

 

★めぐるしぐさ&こだましぐさ

 いろいろな思いやりの気持ちやしぐさがめぐりめぐっていくことや、

 こだまのように響き合って広がっていくことが大切♪という考えです。

 

まだまだ書ききれないぐらいいろいろなしぐさを考えて頂きました。

参加された皆様 素敵な横手しぐさを考えて頂いて

ありがとうございました。

また横手ファシル会の皆様

ファシリテーター役をやって頂いてなごやかな

グループワークを進行して頂きまして

ありがとうございました。(^^♪

 

せっかく考えてくださったこれらのしぐさを

是非日々の暮らしの中で実践して頂けたらと思います♪(*^o^*)

 

 

 

 


天皇・皇后両陛下のお泊りになった部屋

2012年03月02日 21時52分00秒 | 社会との関わり

3月2日から3日間、横手市で3つの講演&講座を行ないました。

その間、常宿にしているのが横手セントラルホテル。

ここは、6年前に横手雇用創出協議会に講師として招かれた際に

ご準備頂いたホテルで、以来6年間お世話になっております。

 

以前から天皇・皇后両陛下、また皇太子殿下や雅子様もお泊りになったことがあると

聞いておりましたが、まさかそのお部屋に通して頂けるとは

思ってもおりませんでした。

 

そのスィートルームは打ち合わせなどにもお借りできると知りましたので、

3月2日の夜は、横手ファシル会のメンバーとの打ち合わせを

この部屋で行いました。

 

普段テレビや新聞・雑誌でしか知ることのできない

天皇家の皆様が過ごした同じ部屋に居るというだけで、

今まで以上に身近な存在に感じられました。

 

今、女性宮家の創設に関してとか、天皇家の今後について

御心を痛めていらっしゃるのを思うと

国民は何もできないのかしら?と

もどかしい思いになります。

 

天皇陛下は無事退院されたご様子ですが、

どうかご無理をなさらず、公務も減らして皇太子殿下に代理をして頂くなどして、

お元気でお過ごし頂きたいと思います。

 

 

 


集中力

2012年03月01日 22時43分08秒 | ブレイクタイム
私が短大を卒業して初めて仕事をした先はテレビ局でした。

テレビのレポーターとして採用されたわけですが、

今のようにレポーターの数もそうそう居なかった頃ですので、

お手本にした人や参考にしたい存在のない中で

思考錯誤しながらやっていました。


さて、そのテレビ番組を作る場合は、

「1秒」単位の世界ですので、

ON AIR の赤いランプが付いたときは

スタッフ全員の神経がピリピリ音を立てているぐらいの集中力でした。


その代わり、それ以外の時間にはとてもルーズだったのを覚えています。


ONとOFFの差は、1秒単位と1時間単位・・・ぐらいの違いを感じるほどで

張りつめた空気とのんびりした空気のあまりの違いに

最初の頃はずいぶん戸惑ったものでした。


そして今、私は研修の講師をしているわけですが、

研修の最中は毛穴全開で体毛の全てがアンテナ状態となって、

その場の全ての情報を収集している感じです。

ファシリテーションの講師をしていますので、

一人ひとりを大切にすること、全員の満足を考えること、

これをするためにはかなりの集中力を要します。


なので、講座が終わったあとは、ど~っと疲れが出ますので

ぼ~っとする時間とか、時間を気にしないで過ごす時間が必要になります。


なんだかこのONとOFF状態が、テレビの仕事をしているときに

ちょっと似ているなぁと思い出した次第です。



今、明後日からの3つの研修の準備をしているのですが、

同時に3つ分の準備をするのはさすがに大変です。

しかも3つとも内容がまるで異なりますので、

3つのプログラムが頭の中で同時進行しながら

必要な準備をしているので集中力が持続しません。((>д<))


皆さんはどうやって集中力を持続させるのでしょうか?

良い方法があったらぜひ教えて頂きたいです。


私の場合は、目の前に受講生が居ると

集中力は途切れないのですが、

ひとりで準備をしているようなときは、

気が緩むのか、真剣さに欠けるのか

集中力が長続きしません。(^_^;)


頭の中で大風呂敷を広げ過ぎるのかなぁ・・・?

いろいろな場合、場面を考え過ぎるのかなぁ・・・?


さて!!明日出発ですから、今夜中には仕上げないとね♪

ガンバリマス!!o(^-^)o