とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

女性議員が多いと情報公開が進む?

2014年06月08日 | とだ*やすこの活動日記
統一地方選挙を来年に控えているからでしょうか。なぜ島本町は女性議員がこれほどに多いのか、と取材依頼を受けることが多くなりました。どのようにして議員になったのか、なろうと思ったのか。家族の反対はなかったのか。

わたし自身の個人的な経験に加えて、島女性議員が増えて政策で変わったことはあるかを問われます。みなさんが関心をもたれることは概ね同じで、過日、北陸中日新聞からの取材も同様でした。

島本町では議員全員協議会が公開されているとお伝えしたら驚かれ、急遽、石川県から女性記者が傍聴に来られました。その瞬発力にこちらの方が驚きました。去る5日の全員協議会を傍聴され、議論がとても活発です!と評価してくださいました。

少し前、平野議員とともに繰り返し取材を受けていた日本経済新聞の記者の方(女性)も、女性議員が多い議会は情報公開が進んでいるという研究結果があるとおっしゃっていました。

確かに、島本町議会は、議会運営委員会、会派代表者会議、議会内のさまざまな会議の傍聴を認めています。他市に比べて遅れていると思うことがたくさんある反面、当たり前に思っていることが実は他市町村では実現していなかったりします。

今回の取材で、平野議員の一期目には、会派代表者会議の傍聴は議員にさえも認められず、完全に密室の状態で行われていたと知りました。今以上に理不尽がまかり通る環境です。

こういったこちに、ひとつひとつ丁寧に、なおかつ執念深く向きあい、誰かがどこかで獲得してくださった権利の上に今のわたしたちがあります。手にした市民の権利を活かしていきたい。会議は市民に開かれたものでなければなりません。

島本町の会議は基本、傍聴が認められるようになりましたが、遅刻すれば入れない会議傍聴のあり方に驚かれた他市の議員もおられます。さらに、現在、島本町では傍聴資料のもちかえりが認められていません。

これまでわたしは、傍聴に来られた市民の方が傍聴資料に書き込みをしながら、会議終了後に没収されるという場面を幾度となくみてきました。傍聴資料のもちかえりを可能に!と一期4年、折に触れ、執行部に求めてきました。

ですが結局、各課で「持ち帰り厳禁」という紙を添付すると統一されて今に至っています。2期目、本会議でも問うていますが、文化情報コーナーでコピーする場合は有料、もちかえる場合は無料となり不公平が生じるというのが執行部の言い分です。

傍聴した人と傍聴していない人に不公平が生じるという論理構成は、いささか変です。「機会の平等」が保障されているか、会議が市民に開かれ、傍聴資料が手に入る環境が整えられているかどうかが問題で、傍聴するかしないかは個々の市民の関心の度合いによります。

情報は市民のもの。適切な情報提供なくして、どうして市民の判断力が鍛えられるでしょう。政策の方向性をどうして判断できるでしょう。住民自治を柱にして市民参画をめざした「島本町まちづくり基本条例」が泣いています。

総務省は公共データの活用促進(オープンデータ)による行政の透明性・信頼性の向上、国民参加、官民協働の推進(ときに、この言葉には要注意!)を進めています。

さまざまな資料を作成するのにどれだけの労力と時間、知識と経験を注ぎ込んでいるか、職員が自らの仕事に自信をもって堂々と公表するべきで、それによって住民からの信頼と感謝が生まれるとわたしは考えます。間違っているでしょうか。


画像
5月9日の日本経済新聞第一面「Wの未来」
島本町議会を取材していただきました

現在、男女同数の議会は西日本で島本町議会のみ
全国でも半数以上を実現しているのは3自治体


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急!求む!レストラン経営者

2014年06月08日 | とだ*やすこの活動日記
島本町ふれあいセンターの地下一階(ただし、徒歩のアクセスはこの地下がメイン)に位置する、喫茶・レストラン「やまぶき」が6月30日をもって閉店されます。

島本町が行政財産である公共施設の使用を高槻料飲観光株式会社に「許可」するというかたちで、これまで喫茶・レストランの経営が行われていました。

高槻料飲観光株式会社には、平成8年の同センター開設以来、住民の集いの場、語らいの場として長くお世話になってきました。

ケリヤホール(多目的ホール)で行われる行事やイベントにおいて、飲み物や軽食のケイタリングをお願いするなど、ふれあいセンターに欠かせない喫茶・レストランでした。

一方で、「わたしの声」などに要望が寄せられるなど、禁煙の実現を求める声は根強く、わたしのもとにも女性、子育て世代の方から禁煙にしてほしいというお声をいただいていました。

国の方針として公共施設の禁煙化が求められるなか、わたしは島本町執行部に対して繰り返し改善を求めていました。現在はランチタイムは禁煙、他の時間帯には分煙としていただいています。

この度、6月末の閉店が公表され、同時に、島本町は現在、新たに喫茶・レストランを経営してくださる事業者を公募しています。公平性、透明性を担保するために公募は必要です。

使用料のみならず、事業内容が公共施設にふさわしいかどうか、庁内、部長級の職員で構成される事業選定委員会を設置して審査を行い、最も提案内容の評価が高いと評価する事業者を選定することになります。


申込み受付期間 6月1日~6月30日
使用許可    使用許可日から3年
営業開始日   使用許可日から3カ月以内

募集要項等 詳細は島本町ホームページをご覧ください

住民の財産である公共施設の一部に位置するレストランですから、子ども、年長者、障がい者、誰もが親しめる、温かい企画の提案をお待ちしています!

追って、当ブログに戸田の思いをUPしますので、そちらもご参考になさってください。


画像
ある日のレストランやまぶきのランチメニュー
この日は他市から視察に来られた市議の方とご一緒しました

講演会・学習会の講師の方とお茶を飲んだり
ワークショップの打ち上げで仲間と語らったり
たくさんの思い出があります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする