10日議会運営委員会、11日に議案を受け取り、13日には一般質問の通告、議案について関係各課へのヒアリング&社会教育委員会を傍聴。週末は育児×まちづくりカフェワークショップで気分転換。週明け16日には審議のための資料請求を終え、議会準備の前半の山場を越えました。
社会教育委員会では町立プールの廃止について多くの意見、発言がありました。「町の費用だけでなくPTAの寄付を集めてプールをつくった。もっと勉強して欲しい」と、商工会の会長を長年務められた委員の方が発言されました。また過去には消防の防火活動にも役立てられていたとのこと、歴史を重く受け止めました。
今朝は、公共下水道「山崎ポンプ場」を訪ねました(戸田・平野議員・外村議員)。議案審議のための事前調査、現場視察です。島本町は、ポンプ場の施設機器の延命・更新工事を委託するため、日本水道事業団と協定を結びます(随意契約)。
長寿命化計画に基づき、ふたつの雨水ポンプ施設のエンジンを交換(延命)、沈砂池のスクリーンを新しく(更新)します。内水被害を防ぐ防災施設ですから故障が許されません。地元自治会からはポンプを増設して欲しいとの声があります。
午後は、環境保全審議会を傍聴しました。島本町の環境基本計画の素案についての説明、質疑応答、審議の様子を拝聴しました。委員のみなさんから出された意見をもとに環境基本計画(案)がつくられ、7月にはパブリックコメントが募集される予定です。
市民のみなさんに関心をもって意見していただけるよう事前学習会を開けたらよいのですが・・・議会を終えてから考えることにします。
昨日の夕方には阪急水無瀬駅前で、集団的自衛権の行使を憲法解釈で容認しようと突き進む安倍政権に抗議するアピール行動を行いました。
変えたらあかん!平和憲法in高槻・島本のメンバーの呼びかけで市民8名が参集、リレートークを行い、約200枚のチラシを配布しました。
合間をぬって、議会活動報告とだ*やすこの「いまここ*島本」15号を配布しています。お陰様でほぼ全戸配布ができるようになりましたが、自分自身が担当する地区では、いまなお14号を配れていない地区もあります。
政策に係る議員活動と市民のみなさんとの情報共有、どちらも議員活動に欠かせないものです。ときどきに取捨選択しながら、できる範囲内でベストを尽くします。
画像
大山崎町「ふらっと遊」の素敵なランチ
育児×まちづくりカフェは
「大山崎でお会いしましょう」と称して
「第2回育まちカフェを開催します
ふらっと遊」さんのご協力を得て
おおむね2歳までのお子さんと保護者対象
ご興味のある方は当ブログにコメントを
社会教育委員会では町立プールの廃止について多くの意見、発言がありました。「町の費用だけでなくPTAの寄付を集めてプールをつくった。もっと勉強して欲しい」と、商工会の会長を長年務められた委員の方が発言されました。また過去には消防の防火活動にも役立てられていたとのこと、歴史を重く受け止めました。
今朝は、公共下水道「山崎ポンプ場」を訪ねました(戸田・平野議員・外村議員)。議案審議のための事前調査、現場視察です。島本町は、ポンプ場の施設機器の延命・更新工事を委託するため、日本水道事業団と協定を結びます(随意契約)。
長寿命化計画に基づき、ふたつの雨水ポンプ施設のエンジンを交換(延命)、沈砂池のスクリーンを新しく(更新)します。内水被害を防ぐ防災施設ですから故障が許されません。地元自治会からはポンプを増設して欲しいとの声があります。
午後は、環境保全審議会を傍聴しました。島本町の環境基本計画の素案についての説明、質疑応答、審議の様子を拝聴しました。委員のみなさんから出された意見をもとに環境基本計画(案)がつくられ、7月にはパブリックコメントが募集される予定です。
市民のみなさんに関心をもって意見していただけるよう事前学習会を開けたらよいのですが・・・議会を終えてから考えることにします。
昨日の夕方には阪急水無瀬駅前で、集団的自衛権の行使を憲法解釈で容認しようと突き進む安倍政権に抗議するアピール行動を行いました。
変えたらあかん!平和憲法in高槻・島本のメンバーの呼びかけで市民8名が参集、リレートークを行い、約200枚のチラシを配布しました。
合間をぬって、議会活動報告とだ*やすこの「いまここ*島本」15号を配布しています。お陰様でほぼ全戸配布ができるようになりましたが、自分自身が担当する地区では、いまなお14号を配れていない地区もあります。
政策に係る議員活動と市民のみなさんとの情報共有、どちらも議員活動に欠かせないものです。ときどきに取捨選択しながら、できる範囲内でベストを尽くします。
画像
大山崎町「ふらっと遊」の素敵なランチ
育児×まちづくりカフェは
「大山崎でお会いしましょう」と称して
「第2回育まちカフェを開催します
ふらっと遊」さんのご協力を得て
おおむね2歳までのお子さんと保護者対象
ご興味のある方は当ブログにコメントを