こないだの土曜日の日経新聞朝刊、日経PLUS1に「食材、いつまで利用する?」などという興味深い記事が。開封後の食材について、いつまで利用するかというアンケート結果をまとめた記事になってました。
小生体質的なんでしょうね、いわゆる腹を壊しやすいタイプなもんで、食品の賞味期限には人一倍に敏感。食べるのは賞味期限を1日過ぎたものまでを許容範囲としてそれを過ぎた場合は絶対に食べないものとしてなんとか生きております。
でもね…賞味期限って結局のところあくまでも開封してない場合であって、開封後は…「冷蔵庫に保管の上お早めにお食べください」なんですな、何を見ても。例えば開封後は1週間以内にお食べくださいだとか、開封後の保存期間までちゃんと書いてあるものってまず見かけないのが実情です。そりゃぁね、保存方法によって劣化の進行が違うのはわかりますよ。下手に1週間持ちますなんて書いといたら、メチャクチャな保存をしてた輩が1週間以内ギリギリに食って腹壊したどうしてくれる、なんてイチャモンつけかねない世の中ですからね、メーカーさんも自己防衛のためなんだろうとは思いますけど…。でもこれってやっぱり消費者の観点じゃないですよ。賞味期限も必要だけど、開封後の利用期間ってもっと重要だと思う。開封したとたんに「お早めに」なんて、人によって尺度の違う言葉でいきなり全てを自己責任に転嫁してしまうってのもあんまりなんじゃないかと。せめて保証はなくても冷蔵庫で保管した場合限定で、夏場は何日・冬場は何日が使用期間の目安です…くらいは書いといて欲しいものですわ。
で、日経PLUS1の記事は、ペットボトルの飲料とバター・マヨネーズに限って一般アンケートをとってます。
確かに口をつけて飲んだペットボトルの飲料はその日のうちに、というのは鉄則でしょうね。だけど口をつけていない場合でも、最長でも3日以内と答えているのが過半数でした。これはキツいですね…500mlボトルならともかく、2lボトルを3日に以内に飲みきるというのは夏場ならともかく、それ以外の季節ではかなりしんどいです…特に小生みたいな腹の壊しやすい奴はあんまり水分をがぶ飲みできないもので。1週間、場合によっては10日くらいかかってしまうことも実際にありますから。冷蔵庫に入れてりゃそのくらいは持つだろうなんて勝手な思い込みをしてたんだけどな…。皆さんホントに3日以内に飲みきってはるんでしょうかね。そう思うとあながち小生が特別神経質ということでもないということなのか…。で、メーカー曰く「冷蔵保存で2~3日が目安」なんだそうで。そんな話聞くと、もう2lペットの飲料なんてちょいと手が出しにくくなってしまいますわ。
そしてバター・マヨネーズ編。双方とも3割強が1ヶ月以内で、2ヶ月以内と答えた方を加えてようやく過半数となります。そうですよね~なかなかバターやマヨネーズってそうしょっちゅう使う物でもないですから、気がついたら開封から1ヶ月経ってたなんてことはザラだと思います。で、こちらもメーカー推奨は両方とも1ヶ月以内が目安とのこと。ケチャップとかドレッシングなんかも同様だって。この目安期間にも愕然としてしまいます。こういう使うときは使うけど使わんときは全然使わんみたいな調味料系はなかなかなくならんものなんですよね。開封した日付なんて書いてる人は滅多におらんでしょうから、できればもちっと長く使えて欲しいな…。1ヶ月以内消費にこだわってるとあせって毎日同じようなもの使わなきゃならんようになるし、なんか生活が荒れて体にも余計に悪そう…。
他にも、例えばジャムとかマーガリン(下手すりゃ半年近く使ってるな!)とかの水分含んだ調味料系もそうですし、漬物といったどう見ても数日じゃ食いきれねぇだろみたいな食品系はどうなんでしょうね。小生もよく悩むのでありますが、福神漬なんてカレーのとき以外まず食わないし、紅生姜なんてあんな大量に入ってるのに牛丼とかヤキソバのときにしか食わない。だけどないと困る。とはいえ当然1日で食いきれるようなものでなし…。メーカーに開封後の期限を聞いたらやっぱり愕然としてしまいそうな回答が帰ってきそうな気がするな…。多少割高になってもいいから福神漬や紅生姜の1回使い切りパックみたいなんが出たら絶対そっちを買うんで、「お早めに」なんて逃げ腰にならずにメーカーさんには是非とも努力して欲しいものであります。
日経PLUS1の記事文末、このような食材とどのように付き合うのか、という問いに対する最終回答が、「五感を磨いて判断して」。
うぉ~~~~~~~(マシンガンズ風)
小生体質的なんでしょうね、いわゆる腹を壊しやすいタイプなもんで、食品の賞味期限には人一倍に敏感。食べるのは賞味期限を1日過ぎたものまでを許容範囲としてそれを過ぎた場合は絶対に食べないものとしてなんとか生きております。
でもね…賞味期限って結局のところあくまでも開封してない場合であって、開封後は…「冷蔵庫に保管の上お早めにお食べください」なんですな、何を見ても。例えば開封後は1週間以内にお食べくださいだとか、開封後の保存期間までちゃんと書いてあるものってまず見かけないのが実情です。そりゃぁね、保存方法によって劣化の進行が違うのはわかりますよ。下手に1週間持ちますなんて書いといたら、メチャクチャな保存をしてた輩が1週間以内ギリギリに食って腹壊したどうしてくれる、なんてイチャモンつけかねない世の中ですからね、メーカーさんも自己防衛のためなんだろうとは思いますけど…。でもこれってやっぱり消費者の観点じゃないですよ。賞味期限も必要だけど、開封後の利用期間ってもっと重要だと思う。開封したとたんに「お早めに」なんて、人によって尺度の違う言葉でいきなり全てを自己責任に転嫁してしまうってのもあんまりなんじゃないかと。せめて保証はなくても冷蔵庫で保管した場合限定で、夏場は何日・冬場は何日が使用期間の目安です…くらいは書いといて欲しいものですわ。
で、日経PLUS1の記事は、ペットボトルの飲料とバター・マヨネーズに限って一般アンケートをとってます。
確かに口をつけて飲んだペットボトルの飲料はその日のうちに、というのは鉄則でしょうね。だけど口をつけていない場合でも、最長でも3日以内と答えているのが過半数でした。これはキツいですね…500mlボトルならともかく、2lボトルを3日に以内に飲みきるというのは夏場ならともかく、それ以外の季節ではかなりしんどいです…特に小生みたいな腹の壊しやすい奴はあんまり水分をがぶ飲みできないもので。1週間、場合によっては10日くらいかかってしまうことも実際にありますから。冷蔵庫に入れてりゃそのくらいは持つだろうなんて勝手な思い込みをしてたんだけどな…。皆さんホントに3日以内に飲みきってはるんでしょうかね。そう思うとあながち小生が特別神経質ということでもないということなのか…。で、メーカー曰く「冷蔵保存で2~3日が目安」なんだそうで。そんな話聞くと、もう2lペットの飲料なんてちょいと手が出しにくくなってしまいますわ。
そしてバター・マヨネーズ編。双方とも3割強が1ヶ月以内で、2ヶ月以内と答えた方を加えてようやく過半数となります。そうですよね~なかなかバターやマヨネーズってそうしょっちゅう使う物でもないですから、気がついたら開封から1ヶ月経ってたなんてことはザラだと思います。で、こちらもメーカー推奨は両方とも1ヶ月以内が目安とのこと。ケチャップとかドレッシングなんかも同様だって。この目安期間にも愕然としてしまいます。こういう使うときは使うけど使わんときは全然使わんみたいな調味料系はなかなかなくならんものなんですよね。開封した日付なんて書いてる人は滅多におらんでしょうから、できればもちっと長く使えて欲しいな…。1ヶ月以内消費にこだわってるとあせって毎日同じようなもの使わなきゃならんようになるし、なんか生活が荒れて体にも余計に悪そう…。
他にも、例えばジャムとかマーガリン(下手すりゃ半年近く使ってるな!)とかの水分含んだ調味料系もそうですし、漬物といったどう見ても数日じゃ食いきれねぇだろみたいな食品系はどうなんでしょうね。小生もよく悩むのでありますが、福神漬なんてカレーのとき以外まず食わないし、紅生姜なんてあんな大量に入ってるのに牛丼とかヤキソバのときにしか食わない。だけどないと困る。とはいえ当然1日で食いきれるようなものでなし…。メーカーに開封後の期限を聞いたらやっぱり愕然としてしまいそうな回答が帰ってきそうな気がするな…。多少割高になってもいいから福神漬や紅生姜の1回使い切りパックみたいなんが出たら絶対そっちを買うんで、「お早めに」なんて逃げ腰にならずにメーカーさんには是非とも努力して欲しいものであります。
日経PLUS1の記事文末、このような食材とどのように付き合うのか、という問いに対する最終回答が、「五感を磨いて判断して」。
うぉ~~~~~~~(マシンガンズ風)