切符のはなし、今回は国鉄時代のいわゆるマルス券。

この一番上のタイプが小生の手許では最も古い形になります。もっと古いタイプのマルス券も存在はしてたんだけどね、自身で入手、使用することはなかったのです。で、これが最もオーソドックスなものでタイプライター印字だったものですからカナ表記がメインでした。
その下はドット印字のものですね。
更にその下は・・・これなんでしょう、タイプライターなのかな。でもかなりクリアに印字されています。懐かしの急行銀河52号、14系座席車で編成されていたものです。
そして、一番下がこれは交通公社発券ですね。代理店発券のものって横に大型になったタイプのものが多かったようです。忘れもしない、京都の大学入学にあたり、前橋からの片道きっぷとして選んだのがこの急行ちくま。20系寝台だったのです。

お次はマルス端末発行の自由席特急券とか。
例のパタパタ端末で発行する乗車券や特急券はこのタイプになります。
指定席券になると、先ほどの横長のタイプで発券されるんですけどね。
上段真ん中の和歌山発の特急券は下宿探しに行った際に和歌山に足を伸ばした時のもの。
そうそう、ミニ周遊券は急行には乗れたけど特急は別途特急券が必要だったもので。和歌山までは急行きのくに乗って行ったんですけどね、キハ28が阪和線をめっちゃ飛ばしていたのが今でもすごく印象に残っているのです。
で、中段が代理店発行の自由席特急券。こちらは指定券と同様の仕様です。
下段ですが、これも京都に下宿探しに行った時の行きの新幹線特急券。
これね、今思えば驚きですが、もう今のマルス券と同じ仕様のものが国鉄時代である40年前には既に存在してたんですよ。前橋の片田舎の旅行センターにおいても。
今日の通勤音楽
玉手屋2 / TAMATEYA
IN MY WORLD / 山本真央樹

この一番上のタイプが小生の手許では最も古い形になります。もっと古いタイプのマルス券も存在はしてたんだけどね、自身で入手、使用することはなかったのです。で、これが最もオーソドックスなものでタイプライター印字だったものですからカナ表記がメインでした。
その下はドット印字のものですね。
更にその下は・・・これなんでしょう、タイプライターなのかな。でもかなりクリアに印字されています。懐かしの急行銀河52号、14系座席車で編成されていたものです。
そして、一番下がこれは交通公社発券ですね。代理店発券のものって横に大型になったタイプのものが多かったようです。忘れもしない、京都の大学入学にあたり、前橋からの片道きっぷとして選んだのがこの急行ちくま。20系寝台だったのです。

お次はマルス端末発行の自由席特急券とか。
例のパタパタ端末で発行する乗車券や特急券はこのタイプになります。
指定席券になると、先ほどの横長のタイプで発券されるんですけどね。
上段真ん中の和歌山発の特急券は下宿探しに行った際に和歌山に足を伸ばした時のもの。
そうそう、ミニ周遊券は急行には乗れたけど特急は別途特急券が必要だったもので。和歌山までは急行きのくに乗って行ったんですけどね、キハ28が阪和線をめっちゃ飛ばしていたのが今でもすごく印象に残っているのです。
で、中段が代理店発行の自由席特急券。こちらは指定券と同様の仕様です。
下段ですが、これも京都に下宿探しに行った時の行きの新幹線特急券。
これね、今思えば驚きですが、もう今のマルス券と同じ仕様のものが国鉄時代である40年前には既に存在してたんですよ。前橋の片田舎の旅行センターにおいても。
今日の通勤音楽
玉手屋2 / TAMATEYA
IN MY WORLD / 山本真央樹
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます