TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

切符のはなし 5

2024-11-21 23:35:31 | Weblog
さて、再び切符のはなしに戻りまして、国鉄時代のマルス端末発行の乗車券類コレクションのご紹介。

まずは当時の乗車券といえばこの形です。
どうやって入手したのか記憶がないのですが、路線図表示のマルス券、ってのもあったんですね。ちなみに右側の中野行の乗車券、東京までの乗車券と同じ値段なんですけど、当時は東京で途中下車できたんですよね。だから東京に行くときは中野行を買って、こうして山手線内を途中下車する、という節約術が使えたのが懐かしいね。中野の受験の時の定宿があったところなのであの頃は何回か訪れていたのです。今やSUICAの普及もあって、近郊区間の拡大により途中下車という言葉が死語になりつつあるのが寂しいね。
そして東京自由乗車券。確か東京までの往復乗車券と同じ値段だったかな、で東京山手線内などの指定区間が乗り放題という当時の前橋、高崎市民が上京する際めちゃくちゃ重宝した切符なのです。
そして、今の形式に近い信州ワイド周遊券。このまま前橋まで行って軽井沢からの料金を払っていたから、軽井沢代という追記が残っています。

それからこちらは旅行代理店が発行している乗車券類。
まあ、マニアックな買い方してますね。宇都宮~小山の往復切符なんて。
そいでもって向日町までの切符は例の大学入学で急行ちくまに乗って京都に行った片道切符。
第3セクター化される前の天橋立駅発行の乗車券はこの形式だったのですよ。

今日の通勤音楽
音楽は素晴らしいものだ / キンモクセイ
TIME / ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 氷見旅行の記録 3 | トップ | DENNIS BRYON »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事