ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2017.7.10 旧友たちとの話題について思うこと

2017-07-10 21:36:22 | 日記
 東日本大震災後、それまで以上に人との繋がりや絆について深く想い、これまでの人間関係を考え直した人が多かったのではないかと思う。
 その時期、私の友人たちはちょうど皆50歳直前。ようやく子育てが一段落し、仕事人生も最後の10年ちょっと、とある程度先が見えてきたこともあって、これまでなかなか開かれなかった同窓会や旧友たちとのリユニオンが再開された。

 私は既に再発治療開始から4年経っており、治療の影響もあって常に体調が良いわけでもなかった。さらにずっとフルタイムの仕事を手放さずに来たので、日々の仕事や家事に追われていつもドタバタしていた。だから、そうした集まりには皆勤というわけにはいかなかったが、無理が出来る時には無理をしてでも(最後になるかもしれないし、という意味もあって)なるべく顔を出すようにしてきた。

 もちろん生物の常として、弱っているところは他人様に見せたくないから、体力を落とさないように努力して、病人に見えないように身なりも化粧もいつもより気を遣って「意外と元気じゃない?」と言われるように努力して満を持しての参加であったわけである。

 とはいえ、そうそういつも皆にいい顔も出来ないし、身体がついていかないこともあった。大勢の健康な人たちと会うと気も遣うし疲れるし、・・・で、後でがっくりくるのは紛れもない事実。最近では小さな集まりの幹事すら返上させて頂いてきている。

 多感な時期をともに過ごした高校・大学時代の懐かしい人間関係は大切な宝物だ。けれど、皆がある程度横並びで、何の利害関係もなくいわゆる社会人としてではなく付き合っていられたのも、お互いそういう立ち位置だったからだろう。

 夫が、「前から不思議だと思っていたんだけれど・・・」ともらしたことがとても腑におちて膝を打った。
 「自分が(男たちが)昔の友人と会うときは、ひたすら“あの頃は良かったなあ~、楽しかったな~、懐かしいな~”の話で盛り上がって終わりにするんだよな。(貴女の話を聞いていると)女の人たちは、今の身の上話をするみたいだから不思議だなあと思っている。」と。

 確かに、皆社会人となって30年以上経つわけだから、公私共に色々あるわけだ。かつての友人だからこそ言いたくないことも、耳に入れたくないこともひっくるめて。
 皆が皆、元気で幸せ一杯で、若い頃思い描いたとおりの成功を収めている、わけでもないし、私のように期せずして一生病院と断ち切れない関係になってしまう者だっている。

 “懐かしいね、楽しかったね”の話はいいけれど、夫いわく「かつての友人が今やっていることを延々と聞かされたところで、興味がない話なら聞くのが面倒だし、たまさか経済的に困っているなどという話を聞いてしまえば、友達として放っておけないだろうし。とはいっても、借金を、なんて言われたらそれこそ困っちゃうじゃない。皆でカンパでも募るかってわけにもいかないし・・・」と。

 なるほど、そうである。
 楽しかったね、の話をして元気をもらって、幸せな気持ちで自分の今の巣へ帰っていく。それは旧友との集まりにおける大きな効用だと思うけれど、今の、ある意味変える事の出来ない厳しい現実を突きつけられて、結果的に知らないうちに傷つくのはあまり嬉しくないことだなあ、と改めて思うのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.7.9 均整術師養成コース 基礎講座4日目、終了後はサプライズ!

2017-07-09 21:52:43 | 均整術
 昨日は朝のうちに掃除洗濯を済ませ、学生時代の友人たちとのランチ会に参加することが出来た。ところが、出がけに手間取って予定した電車に乗れず。それに加えて駅からレストランに行くのに迷ってしまい、LINEでSOSをお願いして、友人にレストランの出口付近で出迎えてもらう。結局、席に着けたのは待ち合わせ時刻の30分後というトホホな事態だった。それでも4年ぶりの再会、心配だった口内炎は大分落ち着き、時間をかけてお喋りや食事を楽しむことが出来た。感謝。

 さて、今日は均整術師養成コース基礎講座4日目。
 昨日も暑かったが、今日はそれ以上の猛暑の予報だ。ミネラルウォーターにレモン汁と石垣島の塩を入れて持参した。

 4日目のスケジュールは
・実践施術法2:よくある症状への施術法(下半身:腰、臀部、骨盤、脚部)である(実際には今日も首や肩甲骨等ほぼ全身へのアプローチだった。)。
 30分ほど前にスタジオに到着。朝から暑い。坂を上り終わると汗が噴き出てくる。着替えを済ませ、出席簿にマルをつけてガネーシャ神像にご挨拶。いつもの場所に敷かれたマットをキープ。今日は、3年前のリトリートからご縁を頂き、指導者養成コース等もご一緒してきたHさんが参加された。均整術のクラスはこれまで都合が合わず平日コースに参加されていたが、今日は大丈夫。心強いし、とてもリラックス。
 
 まずは、これまでの学びに関する質問タイム。遠慮とかモジモジとかいう言葉は無縁で、どんどん手が挙がるのが清々しい。
 今日の施術実習は、首や胃の不調等を緩和するためのペアワークから。均整術師が2人いると出来る刺激の与え方などを3人組になって体験する。顧客役の対角線上の手足(右手と左足、左手と右足)を2人の術師役が逆方向に引っ張って緩めていく。いわば人間牽引機とでもいおうか。足の神経は腰椎、胸椎に(繋がっているので)効き、手の神経は同様に頸椎に効くのを実感する。

 続いて腰、股関節、臀部の凝りほぐし。ヒトは他の類人猿等と比べても、体重比でお尻の筋肉が発達しているというが、この部分が発達しているほど生殖能力もホルモン機能も高いため、柔らかくほぐしておくといつまでも元気でいられるとのこと。自転車の立ち漕ぎやスクワットが効果的だという。

 球状関節である股関節は下半身の肩甲骨に当たり、肩甲骨は上半身の骨盤に当たるという説明がリアルで判り易い。
 再びペアになって鎖骨下筋、大胸筋等をほぐしあう。普段、どうしても傷口をかばいがちで固まりがちな上半身がとても緩んだところで、午前中は終了。

 外は恐ろしいほどの暑さ。日傘をさしていても上からの日差しとコンクリートからの照り返しでゆだりそう。急いでHさんとタイ料理レストランへ向かい、運よく2人席に待たずに座ることが出来た。暑い時に汗をかきながら熱いものを頂くのは良いものだ。

 午後は、男性被験者を使ったデモンストレーションを見学。大きな筋肉をほぐすときの動きなどを見せて頂く。筋肉は7割が水分なので、揺らすことで水分が入ってきて動きがスムーズになる。筋トレの後は水分を摂るというのは理にかなっているわけだ。

 続いて腰痛、肩こり、膝痛の経験者は、と挙手をさせられる。参加者のうちそれぞれ14人、12人、12人という結果。私は腰痛と肩こりに手を挙げたところで、改善させるためのアプローチが開始される。これまで習ったいくつかの手技を駆使することになるが、相手に効いていないと意味がないので、得意なものを使うというよりも相手にあった手技を使うのがポイントだ。
 こうしてずっとペアワークで肩こり、腰痛、膝の痛みへのアプローチを済ませると痛気持ちよく、身体が軽くなってくるのがわかる。
 
 最後は肩甲骨、肩回りの動きをよくする施術の実践。ヨガでプランクやチャトランガのポーズをとるにも、肩甲骨の動きが悪いとブロックされてしまう。色々なバリエーションも教えて頂き、痛みに耐えながらHさんと交代でペアワークを続ける。終わりの頃にはびっくりするほど可動域が広がって楽になっていた。

 一日中PCと向かう人のために、タオルを使ったアプローチも教えて頂いたが、これまた終わるとあれ?頭ってこんなに軽かったっけ、と不思議なくらい。驚いた。首が前に出なくなることで、立ち姿勢も楽になるという。

 ということで、あっという間に本日も6時間のクラスが終了。前期講座は残すところあと1日になった。
 さて、マットをお掃除して帰り支度開始、といったところで、大きなホールケーキを抱えた受講生がスタジオに登場! 少し早いけれど、来週お誕生日を迎えるK先生のために皆が用意したサプライズプレゼントだ。自然発生的にHappy Birthdayソングが。先生が蝋燭を吹き消し、ご自身で切り分ける。そして皆で御相伴。楽しい1日が終わりを告げた。その後、LINEのグループでは沢山の幸せそうな写真が送られてきた。
 
 駅前のビルで夫が好きそうな洋菓子をお土産に買って帰宅。
 母が「新盆の提灯を買いに行く日が今日しかないのだけれど・・・」と言ってきたが、私が対応出来ず、代わりに夫が同行してくれた。本当にアッシーのように使って申し訳ない限り。さらには夕飯まで作ってもらって、もうお土産持参くらいではちょっとどうよ、といったところか。

 また明日から新しい1週間が始まる。そしてまた水曜日は治療日。週末に撮ったCTの結果はいかに。あまり考え過ぎずに普段通りの生活を続けながら水曜日を迎えたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.7.7 七夕はほぼ半年ぶりの造影CT~頸部から骨盤

2017-07-07 20:37:06 | 治療日記
 今日は七夕。この数年お天気が悪く、年に一度の織姫・彦星の逢瀬は叶わなかったように記憶している。しかし、実際、調べてみたら去年は晴れて気温が高かった模様。父の入院でドタバタだったので記憶が飛んでいた。一昨年、とその前の年は雨だったようだ。
 今年は朝からまずまずのいいお天気。湿度もそれなりにあり、気温も上がりそうで朝からちょっとクラクラするほどだ。

 そして、1月半ば以来ほぼ半年振りの造影CT検査の日だ。前回は、1月末のジェムザール開始1週間前に撮影したものだから、この間投与間隔といい、量といい、決して予定通りとはいえないまでも、細々と投与を続けてきたジェムザールの初めての効果測定になる。

 先月のレントゲン撮影では両肺の腫瘍の増大が認められたが、腫瘍マーカーについては本当に少しずつではあるが漸減傾向にある。一般には増悪についての判断はマーカーの数値よりは画像が大事というが、どちらが正しいものか。まあ深く考えても仕方ない。午前中に仕事を片づけ、昼食抜きで病院に向かった。

 照りつける太陽のもと、空腹と喉の渇きで気が遠くなりそうになりながら病院に到着すると、午前中の診察が終わり、会計を待つ人たちが長椅子を埋めていた。病院に来るといつも思うのだけれど、本当に身体のどこかが不調で病院にかかる人がこんなに沢山いるのだなあ、と。仕事に出ていると皆が健康、具合が悪いのはごく少数、という孤独感を感じざるを得ないことが多々あるのだけれど。

 自動再来受付機は待つことなくスムーズ。エスカレーターで2階の放射線受付へ向かう。数人が待合椅子に座っている。ほどなくして受け付けが終わり、CT準備室の前廊下へ移動する。こちらにはおひとりが待っている。

 すぐに名前を呼ばれる。今日はブラトップにゴムのスカートという、検査やる気満々のいでたちなので、着替えは不要。すぐに造影剤注入のためルート確保の針刺し。以前、化学療法室にいらしたOkさんだ。室を離れてもう2年になるという。ちょうど息子が大学入学した時にいらしたというから、その息子がもう4回生、父が亡くなり、母が・・・などと近況報告をしながら本当に月日の経つのは早いものだと思う。

 針刺しは右でしたね、と迷うことなく早業で針刺し。生理食塩水のパックが下がった点滴棒に繋がれながら、CT撮影室前では殆ど待つことなくそのまま撮影室へ案内され、予約時間より15分前倒しでスタートした。

 造影CT撮影は、薬の変更などがなければ概ね半年に1度だが、今回はどうだろう。まだジェムザールが安定的に投与出来てもいない状況で、治療薬のチェンジは出来ればもう少し様子を見てからにしたい。とはいえ、状況によってはそんな悠長なことを行っていられないかもしれない。

 ベッドに寝て万歳の姿勢をとり、最初は造影剤なしで、次に造影剤を入れて2回の撮影の所要時間は僅か10分ほどだ。いつものことながら造影剤が注入されるや否や、薬液のツーンとする匂いが鼻を突く。瞬く間に血液とともに造影剤が体中を駆け巡る。体の中心部がカーッと熱くなる感じにも慣れっこになったとはいえ、やはりあまり気分のいいものではない。

 「息を吸って。止めて下さい・・・。」を繰り返して無事終了。別の看護師さんに布テープできつく止血をしてもらい、ご挨拶をして部屋を出た。これまでは止血確認は本人にお任せだったのだが、今回は看護師さんが確認するまで準備室前の椅子でお待ちくださいとのこと。5分ほどしてOkさんが見えて、テープを張りなおしてくださった。

 1階に降りて、会計を待つ。待合椅子は相変わらず沢山の人で溢れていた。20分ほど待って自動支払機で1万円弱をお支払。本日の病院滞在時間は1時間ほど。いつもこのくらいの滞在時間で済めばどんなにか楽だろう。

 それにしても外は暑い。駅ビルへ移動してランチタイムに間に合った。相変わらずの口内炎に手を焼きながら、熱いものは避けて時間をかけて冷製のカッペリーニを頂いてきた。

 九州地方の集中豪雨、今年も・・・と思うと圧倒的な自然の存在に本当に胸が痛む。
 お読み頂いている皆様におかれましては、大丈夫でしょうか。
 被災された方々にお見舞いを申し上げるとともに、被害が少しでも少ないことと、一日も早い復旧を心よりお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.7.5 たかが口内炎、されど口内炎

2017-07-05 20:43:18 | 日記
 父の一周忌、納骨という懸案事項がようやく終わり、なにやらがっくり。息子も大学に戻って夫と2人になり、通常の生活が戻ってきたというのに、なかなか疲れが取れない。グッタリ、身体はダルオモである。

 ずっと張りつめてきた気が抜けたといえば気が抜けたのだろうけれど、月曜日の夜から口の中の状態が悪い。先週来、咳と痰に悩まされた風邪がやっとのことで抜けそうだというのに、なんとも冴えないことだ。
 別に噛んだわけでも傷つけたわけでもないのに、下唇が赤く腫れていると思ったら広範囲で口内炎が花咲いた。膿が出て黄色く変色したり赤く爛れたり、下唇ごとプックリ腫れてうまく唇が閉じられない。歯に触れるとすぐに出血する。かといって無防備に口を開けているとよだれが垂れてくる。仕方ないので、では、と軽く口を結んだだけで当たって痛む。

 朝夕2回はケナログ軟膏を塗布してはいるが、目に見えて良くならない。
 ジェムザール投与から今日で一週間が経過した。ようやく気持ち悪さから脱して食欲が戻り、ドンペリドンも飲まずに食事が出来る。さて食べるぞ!となった途端、このザマである。
 月曜日の朝で5日間処方された咳止め、痰切りの薬も飲み切り、お腹のコントロールもうまく出来るようになったからマグラックスも止め、普段どおりの漢方薬2種、デノタス、ロキソニンの4種の内服薬だけになったところであるのだが。

 たかが口内炎、されど口内炎、である。一箇所プツンならそこを外して飲食に勤め、なんとかやり過ごせばよいのだけれど、なにぶん範囲が広く、飲食の度に沁みて痛い思いをせざるを得ない。これぞ抗がん剤特有の副作用、広範囲の口内炎である。

 週末は数年ぶりに学生時代の友人たちとランチ会の予定なのだが、この調子だと、悲しいかな、とても楽しく会食などできそうにない。休薬週だし、父の法事も終わって一段落するので、と我儘を言って日程を組んでもらったのに・・・。せっかくの再会、一人で不機嫌そうにしているには忍びない。とはいえ、何を食べても沁みるし、当たる。喋りたくても滑舌が悪い。今朝はトーストの角が刺さって飛び上がりそうだった。

 お醤油やソースは当然、ドレッシングも酢味噌もお塩も全てダメ。熱い飲み物もダメ。夕食に胡麻豆腐を頂いたら、タレが沁みて結局食べられず、夫に渡してしまった。
 一難去ってまた一難。

 そうだ、今は白血球が底値の時期。先週投与前は風邪のためびっくりするほど高い数値だったので、今回は低下について全然気にしていなかったのだけれど、果たしてどういうことになっているのだろう。
 なんとか土曜日の朝までに口の中が落ち着いてくれることを祈るばかりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.7.2 選挙の後はリラックスとリフレッシュの日曜日

2017-07-02 20:14:18 | 日記
 昨夜のこと。帰宅後は頑張って夕食の支度をした。
 というのも、当初の予定では、今回の息子短期帰省3泊のうち、
 初日は、午後休みを取ってきちんと翌日の準備と掃除も済ませ、夕飯を作って3人で夕食を摂る
 2日目は、多分疲労困憊で夕食づくりからリタイア、見かねた夫が夕食当番を申し出てくれるか、もしくは外食。
 3日目は、息子は先輩と夕食で、我々とは別行動、だった。

 ところが、初日から体調不良のため男2人で外食をさせてしまい、予定は見事に崩れてしまった。これで2日目に夫に頼ったら、一日として夕食の支度が出来ないことになる。それではいくらパートタイム母業としてもあんまりではないか、ということで意地で作った夕食だ。けれど、支度をしながら途中で何度も「やっぱりやめれば良かった・・・」と思ったほど、久しぶりの3人分の夕食作りは顎が出た。
 
 夕食後、2人は封切り初日の“パイレーツ・オブ・カリビアン”のレイトショーに出かけた。私も観る気満々の1本なのだが、いかんせんこれで出かけたらそれこそダウン間違いなしということで、2人を送り出して、早めに入浴、ベッドに入らせてもらった。

 結局、2人は鑑賞後お茶をして、日付が変わってから帰宅した模様。皆、終電は大丈夫ですかと思うほどの満席だったそうだ。しかも運の悪いことに傘を持たずに出かけ、またしても急な雨に降られ、その日7回目のタクシーに乗って自宅に帰ってきたという。
 こちらは夜中の間、何度も咳き込んで殆ど眠れず、体力の消耗が甚だしい。

 そして今朝。息子は今回の都議選が選挙デビューだ。前回、帰省中に都知事選の不在者投票をさせたかったのだけれど、日程が合わず、残念な思いをした。朝食後3人で選挙を済ませ、アウトレットモールに出かけて息子のスニーカーやら靴のケア製品等を買い求める。
 その後、私は、先月は行けなかったWさんのサロンへと伺い、久しぶりのマッサージ。息子は、この春から東京で就職した先輩と久しぶりに面会するため、都心に向かう。

 サロンでは、ここのところの体調不良の話や、昨日無事に一周忌と納骨を済ませた話をしながら、施術が始まればウトウト。最近よく足が攣って辛いことこの上ないので、アロマフットマッサージもオプションでお願いしたところ、ひと月遅れですが、とお誕生日プレゼントにして頂けた。

 最寄り駅まで戻り、夫と合流してランチを済ませ、日用品等の買い物。その後、半月ぶりに地元のヨガスタジオでリラックスヨガのクラスに参加した。暫く行かないうちにまたスタジオのシステムが変わっており、男性専用スペースと女性専用スペースが割り振られていた。今までお気に入りだった角は男性専用スペースになっていてちょっとがっくり。蒸し暑い中でのホットヨガ。いやというほど汗をかいて思いっきりデトックス。シャワーを浴びてさっぱりしてリフレッシュ完了。

 息子は先輩と夕食、今日は夫と2人で夕食だ。
 明日には息子がまた関西へ戻る。有難いことに夫が休みを取って新幹線の駅まで送ってくれるという。次回帰ってくるのは来月のお盆の頃。元気で前期試験を乗り切ってほしいと思う。私も早く風邪を治して、休薬週の日々を心穏やかに過ごしたいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする