小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

見つかりません!・・“ベニマシコ”

2019年03月09日 | 定例

                            更新日:2019.03.09  by Ran

観察 日:2019/03/08(金) 08:10~15:00   観察:30種+外来種1種                                                          観   察 :[G]・[A]・[H]・[B]・[D]・[C]                                                  次    回 :  03/16(土)  03/21(木)

“花粉”  山が霞むほどの大量飛散・・フロントガラスが黄色でした(撮影:03/08)

 久しぶりに県道フルコース。北寄りの強風です。県道への吹き込みはさほどありませんが、鳥の気配が有りません。移動中と見られる「アトリ」20&50の群れが杉の林に見られたくらいです。                                        湖面に残る「ホシハジロ」「カワアイサ」「オオバン」「コガモ」「キンクロハジロ」「ミコアイサ」が冬鳥最後のグループになりそうです。

                                 写真:クリックで拡大(ミコアイサ&ホシハジロ)(コガモ一群)(オシドリ・久しぶりにダムへ)(カワガラス・持山組?)

[D]は鳥の気配はあっても、強風が吹き抜け姿を見せません・・ムササビは顔を出しましたが。

 本流岸辺のネコヤナギが膨らんでいます。この頃は[C]に「ベニマシコ」が集まり、移動していくのですが、姿を見つけることが出来ませんでした。

“ネコヤナギ”  本流の岸辺・・居るはずの「ベニマシコ」・・・???(撮影:03/08)

                                    写真:クリックデ拡大(ノスリ・強風の中2羽飛ぶ)(ホオジロ・増えました)(ムササビ・強風にビックリ?)(ミツマタ・咲き初め

次回からは、通過する冬鳥を、林道で観察するようになります・・例年より2週間くらい早まっています。

 <観察した野鳥> 03.08(金) 観察種30種+外来種1種                                                    オシドリ・カルガモ・コガモホシハジロキンクロハジロスズガモカワアイサ・ミコアイサ・キジバト・カワウ・オオバン・ノスリ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・ミソサザイ・カワガラス・ツグミジョウビタキカヤクグリ・セグロセキレイ・アトリ・カワラヒワ・ウソ・ホオジロ・カシラダカアオジ・ガビチョウ

 <Ran 個人観察> ・・・雨天のとき中止デス                                                        (*)観察コース:林道、その他・・・フィールドの状況できめます
   観察時間  
 スタート 8 時30分 (相談)                                                                                                                                                         同行ご希望の方は、事前にコメントへ連絡先を投稿し日程・時間を相談・調整して下さい。                                                                               (投稿内容は公表されません:コメントのアイコン⇒投稿フォーム)