JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
信越本線御代田駅発行 発駅準常備券
昭和50年9月に信越本線御代田駅(現・しなの鉄道御代田駅)発行された、東京山手線内ゆき発駅準常備券です。
発駅準常備券は一般的な準常備券の逆バージョンで、最下段に示される駅名が発駅となっており、他駅発の乗車券需要に対応した券です。
国鉄時代は徳島駅や金沢駅などいくつかの例がありましたが、さほど発行例は多くなかったようで、探すのに一苦労の希少券であったようです。
御紹介の券は御代田駅発行の東京山手線内ゆきで、発駅は軽井沢・中軽井沢・小諸が選択できるようになっています。
「東京山手線内 下車前途無効」の注意書きが表面に記載されていますが、スペースの関係で書ききれなかったようで、「東京山手線内」が「山線内」と省略されています。
また、活字が同じポイントなので、一見して着駅表示が「東京山手線内ゆきえ」と言うように読めてしまいますが、これはミスプリントではなく、「え」は設備符号であり、「ゆき」と「え」の間に若干のスペースがあることが分かります。
この様式はJR東日本に民営化されてからも継続して設備されています。
JR東日本では硬券の印刷は東京印刷場に集約され、民営化前に存在した新潟印刷場を始め、仙台印刷場・民間印刷の券についてはすべて東京印刷場に移管されました。そのため、御代田駅の発駅準常備券も東京印刷場調製となりました。
こちらが昭和62年11月に同じ御代田駅で発行された、東京印刷場調製の東京山手線内ゆきの発駅準常備券です。地紋は国鉄地紋のままのですが、JR東日本発行を示す「□東」マークがある、過渡期に発行されたものです。
発駅のバリエーション等、国鉄時代のものと変わりませんが、左上に「□東」マークを挿入した関係なのか、設備符号は発行駅の右側に「(え)」と表示されるようになりました。
また、「東京山手線内 下車前途無効」の注意書きも表面から裏面に移っていますが、本来「東京山手線内各駅( □山表示駅) 下車前途無効」とすべきところ、印刷幅の関係上なのでしょうか、「東京山手線内 下車前途無効」と、昭和50年代前半まで見られた形式で印刷されています。
過渡期の暫定措置終了後も、JR地紋の発駅準常備券が設備されたか否かは不明ですが、御代田駅自体、平成9年10月の長野行新幹線の開業とともにしなの鉄道の駅となりJRの駅名リストから消えてしまいました。