下津井電鉄 末期の乗車券

今から18年前の平成2年12月31日、軌間762㎜の軽便鉄道である下津井電鉄が廃止されました。
同鉄道はモータリゼーションによる利用客減少のため、昭和47年3月に茶屋町~児島間を部分廃止し、昭和63年の瀬戸大橋開通を機に観光鉄道への転換を図ったものの、利用客の増加に繋がることはなく、2年後の平成2年に全線廃止されてしまいました。

  images (大人120円区間・表) images (大人120円区間・裏)

  images (小児120円区間・表) images (小児120円区間・裏)

これらは廃線直前に発行されていた乗車券です。
発駅名や発行箇所の記載はなく、金券式の回数券のような感じの券です。
末期は両端の児島駅下電バスターミナルと下津井駅しか乗車券の発売はされておらず、両駅とも同じ券が発売されていました。しかも、日常的に発売日の捺印もされないままの発券でした。

  images (大人200円区間・表) images (大人200円区間・裏)

これは、廃止7年前の昭和55年に初めて訪れた時の乗車券です。
このころの乗車券は廃止直前の券同様の千切り半硬券ではありますが、発駅表示やダッチングによる日付の捺印も行われており、鉄道の乗車券らしさがあります。

なお、双方とも、地紋は「バスじょうしゃけん」というものが使用されていました。

  images (地紋拡大)

見づらいので地紋を拡大してみました。
おそらく、土地柄シンコー印刷製でしょうか。いかにもバス用の券を流用した感じです。

 

本年は、「古紙蒐集雑記帖」にご訪問いただき、ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
では、皆様、良いお年をお迎えください。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )