goo blog サービス終了のお知らせ 

秩父鉄道 第一種車内補充券

秩父鉄道熊谷列車区乗務員にて発行された、第一種車内補充券です。


   


黄色JPRてつどう地紋の軟券で、カーボン紙を挟んで記入する方式となっています。一部モザイクをかけさせていただいておりますが、この券が発券されたのは平成10年代前半です。

左上に社名が印刷されている独自の様式で、車内補充券としては珍しく、発行日を平成から記載するようになっているのが特徴です。

発行事由欄は「乗越」となっておりますが、寄居駅で東武東上線から乗換した際に東武の乗車券を提示して買い求めたもので、どちらかと言うと「片道」のような発行事由です。しかし、他の車掌氏でも同じような場合に「乗越」として発行しておりましたので、同社では乗越として処理するのが正当なのかも知れません。


私鉄各社では、第一種車内補充券は発券の時の手間がかかるからか殆どの私鉄で廃止されてしまっており、現在でも残っているものは出札補充券も兼ねている場合が多く、このような車内補充券を探す方が大変なくらいです。同社では平成になっても立派に健在しており、貴重な存在です。

他に駅名式の車内補充券も存在するらしいのですが、私が見た限り、ほどんどの車掌は第一種のほうを携帯しているようです。


   


裏面です。同社独自のご案内文となっております。


同社はかつて、急行列車は車掌が乗務しておりましたので車内での精算は頻繁に行われておりましたが、現在は殆どの列車がワンマン運転されており、車掌の乗務している業務品輸送列車やSL列車、西武鉄道直通列車に至っては運転士が車掌業務をしていることが多く、また、無人駅がないことから駅での精算処理が可能であることから、実態として車掌による車内精算業務は行われておらず、車内補充券の出番は殆ど無いようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )