上田交通 上田から上田原ゆき片道乗車券 ~その3

前回エントリーで、国鉄上田駅で発売された上田交通の乗車券を御紹介いたしましたが、同駅では硬券だけではなく、専用の券売機が2台置かれており、殆どの旅客は窓口ではなく券売機で購入している様子でした。
特に、同駅は信越本線の特急(あさま号・白山号)や急行(信州号)などの優等列車が停車する駅であり、窓口は2窓くらいしか開いていませんでしたから、旅客は必然的に待たずに買える券売機の方に足が向いたのだと思います。


   

1986(昭和61)年3月に国鉄上田駅の券売機で発行された、上田交通上田原ゆきの片道乗車券です。
青色無地紋のA型キレート式矢印式券となっています。硬券では「上田原ゆき」と同一運賃帯の最遠駅の表記されておりましたが、券売機券はなぜか矢印式となり、同一運賃帯である赤坂上駅も記載されていますが、なぜか城下駅と三好町駅の記載がありません。
この券がキレート式という地方私鉄では珍しい印字方法が採られている背景は、国鉄側が券売機を設備した関係と思われ、字体も国鉄のものに準じたものになっています。
この当時は同社の駅員配置駅である上田原・塩田町・別所温泉駅には券売機の設備はなかったため、同窓口の券が同社唯一の券売機券となっていたと記憶しています。


   

参考ですが、その次の区間である寺下ゆきの券です。
この運賃帯は寺下駅のみであるためか、一般式となっておりました。


その後、同券売機は老朽化によってサーマル式の機器に更新されておりますが、購入するのを失念しております。確か、更新後は別所温泉駅や無人化以降の上田原駅に設備されたものと同じ金額式券だったと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )