goo blog サービス終了のお知らせ 

衣笠駅発行 準常備連続乗車券

見本券になりますが、横須賀線衣笠駅に設備された準常備連続乗車券です。


   

青色こくてつ地紋のC型大人専用券で、東京印刷場で調製されたものです。

準常備連続乗車券は「準連」と言われ、連続乗車券を発行する際に使用されていましたが、全区間を任意の区間で発行することのできる補充連続乗車券に対し、「(甲の1)」と呼ばれる発駅から折返しとなる特定都区市内入口駅までの区間が固定され、それ以後の区間について任意の区間で発行することのできる様式になっていました。
そのため、折り返し駅までの片道乗車券と折返し以降の補充片道乗車券が合わさった体裁をしています。


御紹介の券の場合、横須賀線の衣笠駅から特定都区市内である「横浜市内 川崎・鶴見線内」の入口駅である東海道本線戸塚駅までの乗車券を「(甲の1)」片とし、横浜市内 川崎・鶴見線内の運賃計算上の発着駅(中心駅)である横浜駅から名古屋方面の片道の営業キロが200kmを超える駅との相互間ゆきの乗車券を「(甲の2)」片として発行します。「(甲の1)」には「(甲の2)」の乗車券の有効期間に1日を加えた有効日数を記入し、「(甲の2)」には着駅と、経由欄に乗車経路、「(甲の1)」と同じ有効日数および横浜駅から着駅までの運賃を記入します。
縦に引かれている点線より右側の片は売上報告用の控え片となるため、上から着駅・経由・「(甲の2)」片の発売額を記入のうえ、点線から切り取って保管し、左側の部分を旅客に渡します。


   

裏面です。「(甲の1)」には券番が片方だけ打たれている他、下車前途無効の文言と発売駅名が印刷され、「(甲の2)」には券番2か所と、衣笠駅から戸塚駅までの経路・「横浜市内 川崎・鶴見線内途中下車禁止」の文言と発売駅が印刷されています。
券番が3か所しかないのは、発売前の状態が「(甲の1)」と「(甲の2)」が繋がっているため、四隅にあると見間違いを起こす可能性があることが理由です。


C型券は縦60mm×横57.5mmというA型券を2枚並べたのと同一サイズの硬券でほぼ正方形であり、印刷過程での断裁作業において一部の原紙が何かの拍子で回転してしまう事が発生したようです。しかしながら、ほぼ正方形の60mm×57.5mmですと縦か横かの区別が付きにくくなるため、印刷現場では作業効率が悪くなることからだんだん敬遠され、準常備連続乗車券が国鉄時代の末期に様式廃止されたのち、通常券としてのC型券は使用されることなく民営化を迎えています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )