JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
JR東海 〇ニ東京駅発行岐阜羽島ゆき区間変更券
平成元年7月にJR東海の東京駅新幹線乗換改札にある精算出札窓口で発行された、岐阜羽島ゆきの区間変更券です。東京駅までの定期券を原券として買い求めたものです。
青色JRC地紋のA型大人・小児用券で、名古屋印刷場で調製された常備硬券式の改札補充券となります。
当時の東京駅の新幹線乗換改札口には、改札口正面にマルス端末もしくは印発機が置かれたJR東海直営の窓口が横一列に並んでいましたが、国鉄時代からの名残りで、両端にある2つの窓口は日本交通観光社(日交観)が受託する窓口となっており、発行箇所名の頭に「〇ニ」の符号が付けられている硬券か、常備券のない区間については駅名式の改札補充券が発行されていました。
裏面です。
東京都区内発の乗車券ですので東京都区内での途中下車ができない旨が記載され、その下には原券が100km以内の乗車券や「〇ム」乗車券の場合は原券控除をする関係から、表面の金額から原券分の金額を控除した際に「(コ)〇〇円」と記載する旨が書かれています。「(コ)」は「控除のコ」を示すものと思われます。一番下には「〇ニ 東京駅発行」と発行箇所名が記載されています。
日本交通観光社(日交観)は昭和30年に国鉄自動車線における駅業務を受託する組織として設立された法人で、全国に140の駅員配置駅と300程の業務委託駅が存在したと言われています。
駅は鉄道駅と同様に旅客や荷物・貨物を扱っており、戦後の復員兵によって過剰人員を抱えていた国鉄の退職者対策として拡大され、国鉄末期には国鉄OBの受け皿になっていたようです。
以後、国鉄からの業務委託の他に旅行業や広告業、保険代理店業なども手掛けていたようでしたが、国鉄民営化によって営業区域を東日本旅客鉃道の管内のみに縮小して子会社として存続し、他地域は各旅客鉄道会社の関連会社として分社・移管され、現在に至っています。
東日本旅客鉃道(JR東日本)の子会社となった部分は、のちにJR東日本の子会社であるJRバス関東の子会社(孫会社)であるジェイアールバステックとなり、現在は駅委託業務からは撤退しているようです。
今回御紹介の区間変更券を発行したのは日交観ですが、国鉄民営化から間もない頃はこの窓口のようにJR東海の業務分野までも受託していた例があったものの、これは国鉄時代に東京駅の駅業務を受託していた関係から引き継がれたもので、日交観がJR東日本以外の旅客鉄道会社の業務を受託していた珍しい事例であると思われます。
ちなみに、国鉄民営化によって日交観が分社されてJR東海の関連会社となった企業が、駅業務の委託の他に城北線などの路線も保有する東海交通事業になります。
東京急行電鉄 中目黒駅発行 豊橋ゆき連絡片道乗車券
昭和42年6月に東京急行電鉄(現・東急電鉄)東横線中目黒駅で発行された、豊橋ゆきの連絡片道乗車券です。これは昨年、吉祥寺パルコで開催された、カラマツトレインさんの即売会会場で「ジャンク」扱いになっていたものを破格値で購入したものなので詳細は不明です。
灰色PJRてつどう地紋の補充片道乗車券(補片)による発行となっています。
券紙は比較的薄く、関東鉄道の補片と雰囲気が似ており、恐らく井口印刷で調製されたものと思われます。経由欄のアンダーバーが極端に短く、経由を書くには少々無理のあるレイアウトで、この券を発券した出札掛氏はアンダーバーを無視して記入しています。
乗車経路は中目黒~(東横線)~横浜~(東海道本線)~豊橋という一般的な経路ですが、同社では現在はJR東海との連絡運輸は行っていないため、このような長距離に亘る連絡乗車券の発売はできません。
JR東日本 秋田駅発行日本海3号立席特急券
昭和62年9月にJR東日本秋田駅で発行された、鷹ノ巣までの日本海3号立席特急券です。
若草色こくてつ暫定地紋のD型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。
列車名および区間常備式となっていますが、ダイヤ改正を見越していたのでしょうか、完全常備券とはならず、発車時刻のみ記入式となっています。
〇簡 夕張駅発行簡易委託用片道乗車券
昭和61年9月に石勝線夕張支線の終着駅である夕張駅で発行された、新夕張ゆきの片道乗車券です。
桃色こくてつ地紋のB型一般式大人専用券で、札幌印刷場で調製された簡易委託用「〇ム」券です。
夕張駅は夕張炭田から採掘される石炭を運搬するために敷設された夕張線の終着駅で、かつては機関区も存在した規模の大きさの駅でしたが、石炭需要の縮小などにより経済事情が変わり、昭和53年には貨物の取扱いが廃止され、昭和56年には夕張線は石勝線に編入のうえ「夕張支線」となり、昭和59年には夕張駅は無人化のうえで簡易委託化されてしまっています。
この券を購入した時の夕張駅は営業キロを1.3km短縮させた夕張鉄道旧夕張本町駅跡地に移転された2代目の駅で、貨車を3両つなげて作られた駅舎で、その中に出札窓口がありました。
同日に購入した小児用券です。北海道の簡易委託駅で発売される乗車券には大人・小児用の券はなく、えきによっては小児用券の発売の無い駅や小児用券も別途設備されている駅がありました。
現在の夕張駅は3代目の駅となっており、営業キロをさらに0.8km短縮させた場所に移転しており、隣接しているホテルマウントレースイで前出し総販券による乗車券の発売が行われていますが、かなり欠札状態であるようです。
JR北海道は財政難と施設の老朽化を理由に廃止の意思を表明しており、特別な事情で地元自治体との合意がなされている状況ですので、夕張から鉄道が消えてしまうのも時間の問題のようです。
富山地方鉄道 宇奈月温泉から富山ゆき片道連絡乗車券
平成28年9月に富山地方鉄道宇奈月温泉駅で発行された、富山ゆきの片道連絡乗車券です。
青色富山地方鉄道自社地紋の補充片道乗車券(補片)で発行されています。
かつて同駅ではJR西日本北陸本線の主要駅への連絡乗車券を硬券で設備していましたが、北陸新幹線金沢開業時に北陸本線が第三セクター化された際、硬券の設備を廃止してしまっていますので、連絡乗車券は補片での発売となります。
乗車経路は、宇奈月温泉~(富山地方鉄道本線)~新黒部 / 黒部宇奈月温泉~(北陸新幹線)~富山という経路となっています。
小児用として発券されていますので610円となっていますが、同区間の大人運賃が1,210円なのに対し、全区間を富山地方鉄道を利用して富山駅に隣接している電鉄富山まで行くと1,840円かかります。出発時刻によって乗継時間が異なりますが、朝9時頃に宇奈月温泉駅を出発したとすると1時間45分の所要時間が掛かるのに対し、新幹線を利用して新幹線自由席特急券の860円を追加して2,070円かけることで所要時間が47分に短縮しますから、230円高いですが新幹線を利用した方がはるかに軍配が上がるように思えます。
連絡運輸は行われていませんが、宇奈月温泉~(富山地方鉄道本線)~新魚津 / 魚津~(あいの風とやま鉄道)~富山の経路を利用すると所要1時間51分で1,490円、宇奈月温泉~(富山地方鉄道本線)~滑川~(あいの風とやま鉄道)~富山の経路を利用すると所要1時間30分で1,560円であり、どのルートが一番コストパフォーマンスが宜しいのか、わからなくなります。
まちがっても、全線富山地方鉄道を利用する方法が一番お得ではないような気がしますが、観光客がいちばんわかりやすいのはこのルートであり、一番一般的なのかもしれません。
次ページ » |