JR東海 〇ニ東京駅発行三島ゆき区間変更券

前回エントリーで岐阜羽島ゆきの区間変更券を御紹介いたしましたが、今回は三島ゆきの区間変更券を御紹介いたしましょう。


   


国鉄民営化直後の昭和62年4月に、日交観の委託窓口である〇東京駅新幹線乗換改札にある精算出札窓口で発行された、三島ゆきの区間変更券です。青色こくてつ暫定地紋のA型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。


国鉄民営化直後の約1年間、国鉄時代に準備された旅客鉄道会社用の乗車券類が使用され、それらはJR地紋ではなく国鉄の「こくてつ地紋」の暫定地紋券紙が期間限定で使用されました。
区間変更券についても同じく暫定地紋の券が登場しましたが、関東圏にある東京駅では、JR東海の券でありながら東京印刷場で調製された異端券が使用されました。


   


区間は違いますが、前回エントリーの名古屋印刷場で調製された券を再度アップします。区間が違えど内容と様式は同じですが、印刷場が異なることでかなり雰囲気が違って見えます。

図示いたしませんが、裏面の注意書きの内容は同じですが、活字のフォントが異なりますため、やはり印象は異なります。


これらの暫定地紋券は民営化直後の昭和63年まで使用することが認められていましたが、設備されていた券が売り払われると名古屋印刷場で調製された券に切り替わり、東京印刷場で調製されたJRC地紋の券が発行されることはなかったものと思われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )