先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

北海道の森の中に、やべぇ観光スポットができてる!!!!

2019-07-21 | アイヌ民族関連
buzzfeed.com 2019/07/20 19:23
2019年7月、阿寒摩周国立公園に新たな体験型観光スポットKAMUY LUMINA(カムイルミナ)がオープンしました。森の木々を使ったプロジェクションマッピングなど、神秘的な世界観のナイトウォークを楽しめます。
人々は妖しく光る杖のようなものを手にしています。一体何をしているの?
その名も「KAMUY LUMINA(カムイルミナ)」。
阿寒摩周国立公園の森を舞台に、光や音を使ったインタラクティブなアートを楽しめる、体験型コンテンツです。
世界各地で体験型デジタルアートを制作するカナダのMoment Factory社と、阿寒の人々の共同制作によって生まれました。

テーマは、アイヌの人々に伝わる伝説
カムイルミナは、物語に沿って森を歩いていく体験型アトラクションです。
フクロウの神が歌ったとされる謡「コンクワ」を題材に、アイヌ文化の根幹にある「自然との共生」というメッセージを伝える内容になっています。
森でまず出会うのは、村を守るシマフクロウとカケス
自然や動物への敬意を忘れた人間に対しアイヌの神が怒り、食料となるシカや魚を人間たちから取り上げてしましました。
しかし村の守り神(コタンコロカムイ)であるシマフクロウは、人間にもう一度チャンスを与えようとします。阿寒湖の森に動物たちが戻ってくるよう、参加者は小鳥のカケスとともに神秘的な冒険の旅に出かけます。
カムイルミナのストーリーだけでなく、登場する道具や音楽も、地元のアイヌの文化を反映しています。
制作を担当したMoment Factoryは、以下のようにコメントしました。
「ルミナナイトウォークシリーズは、ルミナをつくる環境やその土地にまつわる言い伝えに合わせて、それぞれの物語や製作方法を変えています。今回のカムイルミナは、阿寒湖のアイヌコタンに伝わる物語が元になっています。
阿寒湖のアイヌ文化やユーカラが大切にしている『自然と調和し共存する』という生き方をルミナという形でしっかりと表現するため、阿寒のアイヌの方々に様々な助言を頂きました」
森の中には、地形や自然の景観を活かしたプロジェクションマッピングなど、光と音を使ったインタラクティブな仕掛けが盛り込まれています。
また、最新のデジタル技術を使いながら、国立公園の環境に影響を与えないよう配慮したといいます。
森の木々をスクリーンとして投影されたシカや小鳥など。自然の造形を活かした演出がとても新鮮で幻想的。
神話の世界に入ったような没入感を味わえます。
海外からの観光客が300万人に届こうとしている北海道。カムイルミナは道東エリアの新たな観光コンテンツとして今後注目を浴びそうです。
阿寒アドベンチャーツーリズムは以下のようにコメントしています。
「”カムイルミナ”は、美しい阿寒湖の森に施されたライティング、自然の中に溶け込むサウンド、そしていくつものプロジェクションを駆使した幻想的なナイトウォークです。自然との共生の大切さを伝えるアイヌの叙事詩の世界をご体験ください」
カムイルミナのチケットは大人2700円(当日3000円)小学生は前売:1350円(当日1500円)、Webやホテルで販売しています。
https://www.buzzfeed.com/jp/shunsukemori/akan-kamuy-lumina

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスカップ 北の名産「長寿の果実」(彩時季)

2019-07-21 | アイヌ民族関連
日経新聞 2019/7/20 6:00
木の実のハスカップが旬を迎えている。北海道土産でハスカップを使ったお菓子を見たことのある人は多いだろう。傷むのが早いため、生での保存が難しく、ジャムやジュースに加工されて出回ることが多い。
見た目は黒紫色でブルーベリーを細長くしたような形をしている。名前はアイヌ語で「枝の上になるもの」を意味する「ハシカプ」に由来するという。花は自生地の勇払原野のある北海道苫小牧市で、市の木の花に指定されている。
甘酸っぱく水分量が多い。皮は薄くそのまま食べられる。ただつぶれやすいことから、北海道でも生の状態でスーパーなどに並ぶことは少ない。
栄養も豊富。古くから「不老長寿の果実」といわれてきた。目の疲れをとるとされるアントシアニンはブルーベリーの3倍以上、カルシウムはリンゴの13倍。鉄分はブドウの3倍含まれるという。ビタミンCも多い。
ほとんどが冷凍されるため、生での流通は珍しいが、札幌市中央卸売市場では100グラム300円程度で取引されている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47544590Z10C19A7SHJ000/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(ことばサプリ)箱館と函館:上 始まりは「箱」、幕末から混在

2019-07-21 | アイヌ民族関連
朝日新聞 7/20(土) 7:30配信
 今年は旧幕府軍と明治新政府軍との戦い「戊辰戦争(ぼしんせんそう)」が北海道・函館(はこだて)で終結してから150年。かつては「箱館」と表記されていましたが、現在は「函館」。なぜでしょう。
 もともと函館は、地形からアイヌ語で「湾の端」を意味する「ウスケシ」「ウショロケシ」と称され、「宇須岸」「臼岸」と字を当てていました。海潮を受ける飛島を意味する「ウショムケモシリ」との呼び名もあったそうです。
 「箱館」と呼ぶようになったのは15世紀半ば。東北の豪族の一人、河野政通(こうのまさみち)が館(やかた)を築き、それが箱形に見えたため、と伝えられています。……
本文:828文字
この記事の続きをお読みいただくには、朝日新聞デジタルselect on Yahoo!ニュースの購入が必要です。
サービスの概要を必ずお読みいただき、同意の上、ご購入ください。 購入した記事は購読一覧で確認できます。
通常価格: 390円/月(初月無料)
会員価格会員価格:324円/月(初月無料)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190720-00000009-asahik-soci

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生最後の友人ができる趣味習い事10選

2019-07-21 | 先住民族関連
プレジデントオンライン 7/20(土) 11:15配信
写真・図版:プレジデントオンライン
■「大人の趣味」3つのポイント
 「仕事一筋」もいいけれど、それだけでは人間の幅が広がらないのでは? 
 そんな懸念を持つビジネスパーソンは多いと思います。仕事以外の活動で器を広げる訓練をしてみましょう。
 ポイントは3つあります。
 ①「目的」に応じて「手段」を選ぶ
②共通するのは「居場所」づくり
③予算を含め「無理なく続けられる」
 例えば、①でスポーツ系を始めようとした場合、目的は「健康増進」(生涯スポーツ)なのか、ゆくゆくは「大会出場」(競技スポーツ)なのかで、選ぶ種目も変わります。
 また、特に地域での活動は「職場とは違う人間関係」がベースになります。総じて女性は得意ですが男性は苦手。地域活動なのに「職業・社名・肩書」のマウンティングをちらつかせる人は、新たな世界でも孤立します。
 ②の「居場所」も欠かせません。将来、定年や退任で所属・肩書がなくなっても、趣味の活動は(1人で行う趣味であれ)自分の居場所となります。「仕事でへとへとになっても、趣味の仲間に救われた」と話す人もいます。
 ③の「無理なく続けられる」も大切です。例えば「寿司屋めぐり」を趣味にした場合、現役時代なら「これは」という店に行けても、年金生活になると厳しい。それなら定年後も続けやすいカフェやラーメン店がいいと思います。その点を踏まえて、具体的な趣味の選び方と事例を紹介しましょう。
 ランニング・ウオーキングは、手軽に始められ、運動不足解消も期待できます。一方で、ピーク時に比べるとランニング人口は減っている(笹川スポーツ財団)というデータも。続かない理由は、例えば周辺に所属団体が少ないと仲間をつくりづらい、1人ならいつでもやめられる――というもの。
 でも、1人でも続けやすい方法があります。それは「記録をつける」こと。最近はスマホの歩数計アプリやランニングアプリが充実、あらかじめ設定した目標値を超えると色が変わったりします。こうした機能を駆使すれば、心身を鍛えつつ1人でも楽しめます。
■「人生最後の友人ができた」
 伝統武道の空手道は、意外にも未経験者が始めやすい種目です。「空優会」代表の高橋優子さん(元世界王者)は、都内などで教室を運営し、約400人の生徒がいます。
 高橋さんによれば「空手には『形』と『組み手』がありますが、『形』は1人でもできます。道場は仲間とつながる場所です。空手は伝統武道の中でもケガが少ないので、長続きする人も多く、『道場で人生最後の友人ができた』と話す人もいます」。また、「集中力がつくことで、仕事や学業にも効果が出る」一面もあるそうです。
 「競技会に出場する子供には『勝ち負けがすべてではない』と教えます。空手道は体だけでなく、心も鍛えることができるのです」
 「心も鍛える」とは? 
 「例えば、私の一番弟子は中小企業の経営者ですが、『ある年齢になると叱られることも減り、成長しない。でもここでは成長できる』と話していました。礼儀作法のほか、級位や段位があり、帯1つとっても白→黄→緑→紫→茶→黒と昇級につれて色が変わる。60代の黄帯の方が、茶帯の小学生に頭を下げることもあります」
 生徒には社長に出世した人もいれば、弁護士や議員秘書もいるとか。
 野球好きならアマチュア野球審判員もあります。炎天下や寒い時期でも立ち仕事ですが、現役選手とは違い、60代以降も活躍する審判員も目立ちます。
 学生スポーツや学生演奏。こちらは「観る」趣味です。これを薦めるのは「思考の加齢臭」を洗い流す効果もあるからです。その種目に精通した人なら以前との違いを認識できますし、ひたむきな躍動感と若さから“情報のシャワー”を浴びられます。料金も手頃です。ただ、「器を広げる」には、偏狭な母校愛は捨てたほうがいいでしょう。
 料理教室。各地にクッキングスクールはたくさんありますが、「お試し参加」などで雰囲気を確かめてから始める手もあります。最近は男性の姿も目立ち、現役世代でハマる人もいます。
■旅先でひと目惚れ、今や第一人者
 昔ながらの「切手・コイン」をはじめ、何かを収集する人(○○収集)は男性に多いのですが、ここでは珍しい「モラ」を収集する鈴木誉志男さん(サザコーヒー会長・ひたちなか商工会議所会頭)の話を聞きましょう。
 「もともとモラはコーヒー産地の手芸布でパナマの先住民族・クーナ族の女性がつくるものが有名です。1974年、私はコーヒー屋として南米コロンビアに視察と商談に行き、コーヒー農園の応接間に額装されていた極彩色の布に出合い、ひと目惚れしたのです」
 以来、産地訪問のたびに買い集めたモラは1200枚に達し、鈴木さんは今や日本におけるモラ収集の第一人者になっています。
 「モラの魅力は日本の浮世絵に似ています。長年鎖国状態で世界に知られていなかったものが『再発見』され、モダンアートとして評価が高まったことです。サザコーヒーは世界中から良質のコーヒーを仕入れて販売しますが、モラだけは絶対に売りません(笑)」
 単価の低いカフェ探訪で学生時代の思い出をたどる人もいます。そんなカフェめぐりには、地域に根づく個人経営の店がおススメです。筆者は今春、千葉県鴨川市の個人店を訪れました。今も美しい女性店主は「若い頃は大変な美人で、マドンナ的存在だった」(常連客)。海の近くの店で「磯トースト」という海苔を載せたトーストもあり、店内には、常連客が長年土産で渡したキーホルダーが多数飾ってありました。一人旅と同様、地域の風土に触れて、地域住民と交流する経験は、脳内活性化にもなりそうです。
 最後に一言。人と交流する趣味でも、同じ仲間と長年……が心地よい場合と、マンネリ化する場合があります。交流のピークが過ぎたら、距離を置いてはいかがでしょう。人間は1人では生きていけませんが、群れないで1人を楽しむ意識も必要です。年を重ねるにつれて「孤独力を高める」のも、器を広げる意味では大切に思います。
経済ジャーナリスト/経営コンサルタント 高井 尚之 撮影=永井 浩
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190720-00029086-president-life

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離の極み?!モロッコの先住民ベルベル人の暮らし

2019-07-21 | 先住民族関連
グローブ 7/20(土) 12:01配信
世界の文化の交差点のような、ルーツの混在した国、モロッコ。 イスラム、アラブ、フランス、トルコ、スペインほか、多くの民族が重なっていて、 料理もまた、複雑に絡み合い、影響しあって存在し続けています。 今回は、先住民族ベルベル人の、シンプルな暮らしについてのお話です。
●様々なルーツが交錯するモロッコ
旅をしていると、世界の文化の交差点のような、ルーツの混在した国に出会うことがあります。北アフリカのモロッコはまさにその典型。イスラム、アラブ、フランス、トルコ、スペイン……。料理に関しても、様々な食材やスパイスが複雑に重なり合っています。
昨年は縁あって、先住民であるベルベル人の実際の暮らしを訪ねることができました。彼らにはいくつもの部族があり、遊牧する人もいれば都市に暮らす人もいますが、モロッコの複雑な民族文化を繋いできたと言われる人たちです。
●水がない砂漠の国だけれど、食材は豊か
前回まで、モンゴルの遊牧民の暮らしについてお話ししてきましたが、モロッコもまた、砂漠の国、遊牧民の国です。国土は日本の1.2倍ほどと小さく、国の大半をサハラ砂漠が占めるのですが、モンゴルとは条件が大きく異なります。
まず、海に面している点。地中海や大西洋から、豊かな海の恵みがあるので、魚介類が豊富です。伺ったアトラス山脈の近くは、砂漠地帯ではありますが、標高4000メートルもあって雪が降るため、雪解け水がオアシスとなり、農作物が収穫できます。麦やぶどうを始め、さまざまな食材の原産国でもありますし、野菜、豆、果物ほか、食材の宝庫。観光と農業で食べている国とも言えますね。遊牧民がいるので、家畜もいます。本当に豊かな国なのです。
●民族衣装でルーツを見分ける
歴史的には、先住民であるベルベル人が暮らすなかに、ギリシャ人、ローマ人、アラブ人、トルコ人、スペイン人、フランス人が入植したという背景があるので、宗教も言語も多彩。実に多くの民族が暮らしています。ベルベル人はベルベル諸語を使いますが、部族ごとに衣装が異なり目印になっています。それがまた、刺繍や手工芸が凝らされて素敵なのですよ。私もついつい帽子を買い求めてしまい、自宅にコレクションして眺めております。標識などはアラビア語と、公用語のフランス語。スペイン語を使うところもあり、意外と英語は通じにくいところが多いですね。
●昔のままの自給自足の暮らし
誘われたのは、アトラス山脈の南側に位置する、ワルザワートという砂漠地帯のベルベル人の集落。家は石の家で、電気も水道もガスもなく、昔のままの自給自足の暮らしを営んでいました。1年は、農業と遊牧とにサイクルが分かれていて、遊牧期間には、モンゴルのゲル同様にテントを使い、農作期間には、石の家に住んでいます。
●遊牧がベースになっているから、とにかくモノが少ない
家は大きな岩山のようなところにあり、住居が埋めこまれているように見えました。彫刻のように風景に溶け込んでおり、興味深い眺めです。
室内は、遊牧民とあって本当にモノがなく、すっきりとしていました。木枠や扉やドアといった建材が、部分的に岩と組み合わせてあって、それも特徴的。持ち物といえば、絨毯、かまど、編み物、少しの調理道具程度です。茶色い空間に、美しい模様のモロッコ絨毯や、工芸品が生えて、必要なものしかないのに素敵なのです。片付けの必要ないシンプルな暮らし。モノが少ないのは良いなと思いました
●物々交換から対価を必要とする暮らしに
村から少し行くと、オアシスがあります。物々交換をするためにキャラバンたちが行き来していて、遊牧の人たちも育てた椰子やデーツを売りに行ったりしていました。
オアシスは数百キロごとにあり、その近くに畑があります。とは言え、石の家には水道もないですし、サハラ砂漠が大半を占めていますから、やはり水は乏しい。
彼らは、日の出と共に起き、日の入りと主に寝て暮らしていました。ですから、一家のお母さんたちの仕事は、朝起きたらまず、水を汲みに行くことから始まります。そうして、お茶を飲み、食事を作って畑の仕事をします。農業をしながら家畜を飼っている人もいましたね。少数民族の文化であり、貴重な収入源でもある、刺繍などの工芸品もつくっていました。
水道も電気もなく、竃があれば、そこで暖をとりますが、プロパンガスも使っています。かつてはオアシスで物々交換して暮らしていましたが、今は対価が必要になってきているので、プロパンで沸かした湯でお茶を入れて観光客に売ったり、石の家を観光客に見せることも、生活の糧になっているようでした。私が「写真を撮りたいのですが」と言うと、お金を求められましたね。
国内でも、カサブランカ、フェズ、シャウエン、マラケシュなどは道も電気も敷かれて都市化していて、お金さえあればなんでも買えます。でも、昔のままの彼らの暮らしぶりは実にシンプルで、良い意味での衝撃を受けたのでした。
→次回はクスクスほか、モロッコの風土から生まれた料理についてお話しします。
モロッコ(モロッコ王国)ってどんな国
首都 ラバト
面積 446,550平方キロメートル
人口 33,655,786人
日本からは直行便がないので、ヨーロッパや中東を経由して18時間ほど。
地中海や大西洋に囲まれ、内陸部はサハラ砂漠が大部分を占める。
麦、野菜、豆、果物、家畜、魚介など、豊かな食材の宝庫。
歴史的には、先住民のベルベル人が暮らす中に、ギリシャ人、ローマ人、アラブ人、トルコ人、スペイン人、フランス人が入植したため、宗教も言語も多彩。公用語はフランス語。
荻野恭子
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190720-00010001-globeplus-int

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする