日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

長野県の冬の棚田(長野市・大岡村・笹久)

2011年04月08日 08時06分56秒 | 長野県の棚田
 
ここは長野市・大岡村・笹久です。
「長野県の冬の棚田」をご案内致します。
 
「原田沖の棚田」です。
棚田百選の一つです。
棚田には「○○千枚田」と名前を付けているところがあります。
大岡村には「原田沖」、「慶師沖」の様に「沖」の付く棚田があります。
信州の山奥になぜ「沖」が付くのでしょうか?
調べました。
「沖」には「開けた田畑・原野の、人里から遠い所」の意味があるのですネ。
「かい田の沖にこそ鹿や臥(ふ)しそろよ」 (田植草紙より)

「芦ノ尻道祖神」です。
長野県の安曇野地方には多くの道祖神があります。
それらは石を彫り刻んで出来上がっていますが、「芦ノ尻道祖神」は「しめ縄」を飾ってあります。
リアルな表情で、威厳たっぷりな感じですネ。
長野県指定無形民族文化財に指定されている道祖神です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする