日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

「小千谷南荷頃の棚田」(新潟県・小千谷市・南荷頃・黒倉)

2010年04月19日 08時21分33秒 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・小千谷市・南荷頃・黒倉です。
「小千谷南荷頃の棚田」です。



南荷頃も錦鯉の養殖が盛んです。
鯉池と棚田が一体となっています。



小千谷には、もうじき春が訪れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小千谷南荷頃の棚田」(新潟県・小千谷市・南荷頃・黒倉)

2010年04月18日 08時21分56秒 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・小千谷市・南荷頃・黒倉です。
「小千谷南荷頃の棚田」です。



小千谷市も錦鯉の養殖が盛んです。



小千谷市も中越地震で大変な被害にあいました。
茶色の斜面は崩れた後です。
南荷頃の棚田でお会いした叔父さんは嘆いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小千谷小栗山の棚田」(新潟県・小千谷市・小栗山・東山)

2010年04月17日 08時29分59秒 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・小千谷市・小栗山・東山です。
「小千谷小栗山の棚田」です。



遠くに米山(よねやま)が見える棚田です。
標高993m。標高はあまり高くないものの、ピラミッド型の頂上部をもつ山容はよく目立ち、古くから海上交通の目印ともされた。



東山地区では、牛の角突、錦鯉や棚田などが有名です。
闘牛場もあります。

金倉山への路は雪で閉鎖中で行けませんでした。



今朝、起きると銀世界です。なごり雪でしょうか。
桜が散った後の雪です。寒い!寒い!
(我が家のベランダからの風景です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山古志虫亀の棚田」(新潟県・長岡市・山古志虫亀)

2010年04月15日 08時12分43秒 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・長岡市・山古志虫亀です。(旧:山古志村)
「山古志虫亀の棚田」です。



広いすり鉢の内側が棚田になっている。



新潟県中越地震で大きな被害を受けた山古志村は、
その後長岡市に合併されたが、世界有数の錦鯉の生産地としてよみがえった。
その錦鯉の供養塔が鯉池の脇にありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山古志虫亀の棚田」(新潟県・長岡市・山古志虫亀)

2010年04月14日 08時09分12秒 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・長岡市・山古志虫亀です。(旧:山古志村)
「山古志虫亀の棚田」です。



山間いに錦鯉の池と棚田です。
雪解け水が蓄えられています。



錦鯉です。
数年前の大震災で甚大な被害が発生し、多数ある養鯉場すべてが壊滅的な状況にさらされました。

今、蘇りつつあります。

「三寒四温」は名ばかりの日々が続いています。
「一寒一温」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山古志竹沢の棚田」(新潟県・長岡市・山古志竹沢)

2010年04月13日 08時07分49秒 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・長岡市・山古志竹沢です。(旧:山古志村)
「山古志竹沢の棚田」です。



数メートルもある積雪が春の息吹とともに清涼な雪解けが始まりました。



山古志はまだ多くの雪のなかです。
だけど、最近の天気のおかげでかなり雪解けも進みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山古志竹沢の棚田」(新潟県・長岡市・山古志竹沢)

2010年04月12日 08時17分28秒 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・長岡市・山古志竹沢です。(旧:山古志村)
「山古志竹沢の棚田」です。



雪が徐々に融けてきたのでしょうか。
棚田の土手が見えてきました。



金倉山(582m)を正面に見えます。
金倉山への路は雪で閉鎖中で行けませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「半蔵金の棚田」(新潟県・長岡市・半蔵金)

2010年04月11日 08時11分24秒 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・長岡市・半蔵金です。(旧:栃尾市)
「半蔵金の棚田」です。



除雪がされていなかったので「半蔵金の棚田」までは行けなかった。

栃尾の一番奥まったところ、山古志との境にある半蔵金地区。
山古志との境から「半蔵金の棚田」を見ました。
鋸山の斜面に棚田が広がっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一之貝の棚田」(新潟県・長岡市・一之貝)

2010年04月10日 08時02分14秒 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・長岡市・一之貝です。(旧:栃尾市)
「一之貝(いちのかい)の棚田」です。



棚田は、まだまだ深い雪の中。
いつ春が訪れるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北荷頃の棚田」(新潟県・長岡市・北荷頃)

2010年04月09日 08時23分55秒 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・長岡市・北荷頃です。(旧:栃尾市)
「北荷頃(きたにごろ)の棚田」です。



新潟県中越地震で北荷頃地区が被災したため作付けされない棚田が増加しました。
「棚田を守り後世に伝えたい」と有志が集まり、北荷頃営農組合が設立しました。
借り受けた棚田で栽培したもち米「こがねもち」を利用して切りもちの製造に取り組んでいます。



近くの農業大学に散歩。
花桃が満開でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする