日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

岐阜県の棚田(岐阜県・高山市・奥飛騨温泉郷・田頃家)

2010年08月21日 08時06分10秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
ここは岐阜県・高山市・奥飛騨温泉郷・田頃家です。
岐阜県には多くの名も知れない棚田があります。
棚田の名前は「田頃家(たどころけ)」です。



棚田百選の一つです。
神岡町から平湯温泉へ行く途中の道の駅の近くにある。
僅かばかりの石垣があるが棚田らしきものは無い。
どうしてここが選定されたのか不思議だ。

石積みの棚田だが今は水田は殆ど無く、山椒の木に転作されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県の棚田(富山県・南砺市・相倉)

2010年08月20日 08時10分52秒 | 富山県の棚田

ここは富山県・南砺市・相倉です。
相倉合掌集落です。
白川郷から県境を越えて富山県に来ました。
「相倉の棚田」です。



越中五箇山です。
世界遺産の中の棚田です。
集落を見下ろす撮影ポイント(展望台)からの眺めです。



合掌造りの家屋と棚田です。
現存する合掌造り家屋は20棟で江戸時代に建てられた家が多いです。



石積の棚田です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県の棚田(岐阜県・白川村・萩町)

2010年08月19日 08時04分54秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
ここは岐阜県・白川村・萩町です。
岐阜県には多くの名も知れない棚田があります。
「萩町の棚田」です。



世界遺産の白川郷です。
棚田が広がっていました。
世界遺産の中の棚田です。
しかも石積の棚田です。
なだらかな棚田です。



暑い暑い真夏の草刈です。
畦を綺麗に草刈をしていました。



観光客の気分で記念写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県の棚田(岐阜県・白川村・萩町)

2010年08月18日 08時14分53秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
ここは岐阜県・白川村・萩町です。
岐阜県には多くの名も知れない棚田があります。



世界遺産の白川郷です。
荻町城址・展望台からの風景です。
写真の右奥に棚田と思われる所が見えます。



荻町城址展望台の近くの風景です。
合掌造りと緑色の田んぼが似合います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県の棚田(岐阜県・飛騨市・宮川町・種蔵)

2010年08月17日 14時43分37秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
ここは岐阜県・飛騨市・宮川町・種蔵です。
岐阜県には多くの名も知れない棚田があります。
その一つが「種蔵の棚田」です。



暑い。暑い。真夏の棚田巡りは暑い。
太陽に照らされた焼けた石積に夕立があたり、湯気がたちこめるかおりが感じられる。



石積の棚田にはミョウガが多く植わっていました。



板倉です。
板倉は穀物などを保管する場所です。
母屋が火災になっても食料だけは免れるように、と離れた場所に建てられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越市の棚田(上越市・中ノ俣・桑取谷)

2010年08月11日 06時41分00秒 | 新潟県の棚田
ここは上越市・中ノ俣・桑取谷です。
上越市には多くの名も知れない棚田があります。
その一つが「桑取谷の棚田」です。



上越市「桑取谷」は、人を引き付ける地である。
ここはNHK大河ドラマ「天地人」に登場する上杉方の重要な
米の生産・輸送、防御の地であった。



はざ木越しの棚田です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越市の棚田(上越市・中ノ俣・桑取谷)

2010年08月10日 08時08分37秒 | 新潟県の棚田
ここは上越市・中ノ俣・桑取谷です。
上越市には多くの名も知れない棚田があります。
その一つが「桑取谷の棚田」です。



上越市は米どころとして知られていが、
1枚で1ヘクタール以上にも及ぶ大規模な田んぼは東部の平場に集中しており、
桑取地区のある上越市西部は、棚田の続く典型的な中山間地に属する。
場所によっては国内の他の稲作産地と同様、
水稲栽培の持続性そのものが危ぶまれており、
耕作放棄地が50%を越える集落もある。



菖蒲の花が似合う棚田です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越市の棚田(上越市・中ノ俣・大渕)

2010年08月09日 08時08分48秒 | 新潟県の棚田
ここは上越市・中ノ俣・大渕です。
上越市には多くの名も知れない棚田があります。
その一つが「大渕の棚田」です。



山道を登った先には、棚田の広がる美しい風景。
棚田は1つ1つ形や大きさが違う。



中山間地の象徴とも言える棚田。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越市の棚田(上越市・中ノ俣)

2010年08月08日 07時39分06秒 | 新潟県の棚田
ここは上越市・中ノ俣・大渕地です。
上越市には多くの名も知れない棚田があります。
その一つが「大渕地の棚田」です。



中ノ俣地区は、自然と共生した農業生産活動が今も行われており、
美しい棚田がいまでも残る地域です。



中山間地の象徴とも言える棚田。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越市の棚田(上越市・中ノ俣 )

2010年08月07日 07時17分52秒 | 新潟県の棚田
ここは上越市・中ノ俣です。
上越市には多くの名も知れない棚田があります。
その一つが「中ノ俣集落の棚田」です。



中ノ俣地区は、サケが遡上する清流に恵まれた桑取川流域に集落が点在する農業を中心とする地区です。
その地域の棚田です。



かみえちご山里ファン倶楽部が運営する地球環境学校中ノ俣学習施設です。
中山間地域の豊かな自然のフィールドをベースに、里山、森、川での自然とのふれあい体験や、
四季折々の多彩なプログラムを実施する。
小学生が来ていました。



中ノ俣集落です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする