日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

中国・貴州省の棚田の旅「肇興郷の朝市」

2021年04月10日 00時00分03秒 | 中国

東京はコロナが蔓延中。東京人は嫌われるので6年前に行った「貴州省の棚田の旅」をご案内します。

ここは貴州省・黎平県・肇興郷・展望台です

再び肇興郷に来ました。小腹が空いたので街に行くことにした。

食堂の側で朝市がまだ開かれていました。

豚の縦割り。足も付いている豚です。豚足です。

コラーゲン豊富で癖のない味付けの豚足の角煮が美味しいです。

住宅の近くの池から新鮮の鯉を取って販売しています。トン族の名物になれ寿司があります。

トン族のなれ寿司は鯉などの川魚を生のまま使います。

唐辛子・塩・もち米飯と交互に詰めて発酵させるお寿司です。琵琶湖の「なれ寿司」と似ていますが、いまいち・・・・でした。

こちらはニワトリとアヒルを売っています。

アヒル料理と言えば北京ダック。

ニワトリには餌を与えています。肥えた状態で売るんですね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・貴州省の棚田の旅「肇興郷の鼓楼」

2021年04月08日 00時00分08秒 | 中国

東京はコロナが蔓延中。東京人は嫌われるので6年前に行った「貴州省の棚田の旅」をご案内します。

ここは貴州省・黎平県・肇興郷・展望台です

再び肇興郷に来ました。小腹が空いたので街に行くことにした。

肇興郷は全人口の約90%がトン族で、郷内には5つ鼓楼もあり、中国一のトン族の村と言われています。

鼓楼とは物見櫓で、外敵が襲って来た時に、鼓楼の上部に常設していた太鼓を叩いて村人や、近隣の集落に非常事態を報せたと言われております。

普段は村人の憩いの場の様で、雨の日や農閑期などに農民や隠居した老人、子供達が集まった憩いの場です。

手前は消火用のため池。
木造の家々がびっしり立ち並んでいるので
村々には至る所に小さな溜め池がありました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・貴州省の棚田の旅「紀堂の街角」

2021年04月06日 00時00分10秒 | 岩手県

東京はコロナが蔓延中。東京人は嫌われるので6年前に行った「貴州省の棚田の旅」をご案内します。

ここは貴州省・黎平県・肇興郷・紀堂村です

紀堂村に入って来ました。

集落から見た「紀堂の棚田」です。

紀堂村を散策しました。

トン族が暮らす山あいの村はこの時期、出稼ぎや就学で村を離れています。居るのは就学前の子供と年寄りだけです。

静かな時間が過ぎて行きます。

お年寄りが日向ぼっこ中です。

紀堂村の「鼓楼」です。

中国の経済発展は、目を見張るばかりだ。

日本のメディアでも、中国東部の上海や北京の発展した様子を報道している。しかしまだまだ中国内陸の農村、とくに少数民族の山村は貧しいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・貴州省の棚田の旅「紀堂の棚田」

2021年04月04日 00時00分07秒 | 中国

東京はコロナが蔓延中。東京人は嫌われるので6年前に行った「貴州省の棚田の旅」をご案内します。

ここは貴州省・黎平県・肇興郷・紀堂村です

紀堂村の入口に来ました。紀堂村を見上げました。

紀堂村は山の上、棚田の上にあります。

徐々に紀堂村に近づいて来ました。

「紀堂の棚田」と命名しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・貴州省の棚田の旅「肇興郷・己帰那村」

2021年04月02日 00時00分05秒 | 中国

東京はコロナが蔓延中。東京人は嫌われるので6年前に行った「貴州省の棚田の旅」をご案内します。

ここは貴州省・黎平県・肇興郷・己帰那村です

己帰那の棚田」です。

靄(もや)が段々と取れてきました。

己帰那村も全て棚田の中にあります。

己帰那村の中に入って来ました。

鼓楼があるトン族の集落です。

近年、一部でレンガ作りの家に建て替える人も出てきたのでしょうか??レンガ造りの民家が多くあります。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする