JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

8J640M

2009-07-18 15:41:00 | アマチュア無線
8J640M最後の運用が八代地区に回ってきました。
先ほど八代郡氷川町の運用を終えました。
本日の19:00以降八代市
明日19日八代市と宇城市で19:00以降再度八代郡氷川町から160m 80mの予定
そして
最終日20日八代市となっています。
出来るだけ多くの局と交信するために
コンディションによって運用バンドは変わりますので
時間と周波数の指定は特に決めていません。
運用状況は国内Jクラスターを参考にされて下さい。
http://qrv.jp/

コメント

今週末の 8J640M

2009-07-17 10:51:00 | アマチュア無線
運用場所が変更になりました。

7MHzバンド拡張の記念局8J640M
今週末は八代地区での担当になっています。
8J640M/6
18日八代郡氷川町12:00まで(中断)17:00以降八代市
19日八代市17:00まで   (中断)19:00以降八代郡氷川町
20日八代市で運用されます。
7MHzがメインになるとは思いますが
コンディションによって160mから6mまで運用します。
QSLカードはビューローで発送します。
返信は不要です。

コメント

アポロとの交信

2009-07-16 08:08:00 | アマチュア無線
その頃貴方も誰かと交信していた?
アポロ11号月面着陸の実況、40年前と同時刻に配信

NASAのウエブサイトでこの時の交信の様子が配信されるそうです。
「ひとりの人間にとっては小さな一歩だが、人類にとって偉大な飛躍だ」。
日本時間で21日は米アポロ11号のアームストロング船長が人類初の
月面着陸をはたし、この言葉を残してからちょうど40年。米航空宇宙局
(NASA)はこれを記念して16日から、アポロ11号の打ち上げから帰還
までの実況中継の録音音声を、同じ日の同じ時刻にインターネットで
配信する。

 配信するのは、アポロ11号打ち上げの2時間前にあたる日本時間の
16日午後8時32分から、月面の「静かの海」に着陸し、太平洋上に
無事に着水する25日午前1時51分までの約8日間の録音。3人の
飛行士と、地上の管制チームとのやりとりなどが収録されている。

 音声はNASAのウェブサイト
http://www.nasa.gov/externalflash/apollo11_radio
で配信される。

 アームストロング船長の月面着陸時の「第一声」は、21日の正午ごろに
聞ける。

コメント

今年のARRL-CWの結果

2009-07-15 17:12:00 | アマチュア無線
今年のARRL-CWの結果がARRLのWEBで発表されていました。QST8月号まだ届かず。
21MHzに参加していました。シングルバンドでの参加だとパワー区別もなく100局ちょっとのQSOでしたが、北の局の参加がなかったのでJAのトップになっていました。おまけにASIAのコンチネンタルリーダーにも。
ビックリ
RADIOSPORT RADIOSPORT RADIOSPORT RADIOSPORT


コメント (3)

その後の太陽光発電装置からのノイズ

2009-07-15 10:42:00 | アマチュア無線
今朝、ソーラーシステムメーカーの営業所担当の方から連絡があり、前回のフィルターは殆ど効き目がなかったこともあり、コントロール装置ごと、ノイズの発生しない装置に交換することになりました。
ここまでも快く対応してくれるメーカーに感謝です。
その電話の直後、今度は電気通信監理局から電話がありました。「抜き打ち検査か?」いえいえ、向いの家から発生している14MHzへのノイズ障害の件で数日前に相談のメールを送っていたのですが、それに対する件で、相手方に連絡を取って、今後の対策について調整して貰えそうです。

隣家であるので日頃のお付き合い次第では、アマチュア本人の調査を快く受け入れてくれますが、他人が自分の家に入って部屋中見て回るのは嬉しいものではありません。

そこで隣家とアマチュア側の関係を壊さないよう中立の公的な機関に入って貰うことで、今後の対応がスムーズに行けばと期待しています。

アマチュア無線が障害の発生源になることは、あってはならないことです。
同様に趣味の世界であっても、法的に与えられたアマチュアの住むコミュニティがPLCやインバーターを使った電気製品によって環境を汚染されることもあってはならないと思います。これは強く主張するべきだと思います。

電話をもらったことは、「そんなアマチュアのことに構ってられない」と言うような態度でなく、行政がアマチュア無線の存在を認めてくれているだと思いました。

存在を認めているのは法的なこともあると思いますが、それに加えて、連盟の九州本部長や支部が行政と良い関係を築いてきたこともあると思います。
いかがでしょう?

コメント