JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

WPX RTTY

2016-02-15 18:50:00 | アマチュア無線
週末のWPX RTTYの結果です。

大洋州、日本や北米西海岸に関しては現用のアンテナで如何にかなることが実感できました。
しかし、ユーロ圏や北米東海岸との交信数を増やすには、2エレでも良いのでビームが必要だと感じています。

ただ何となく全方向から聞えてくるのでハイバンド用にR-6000とトライバンドの2エレか3エレが欲しいところです。ローバンドはロングワイヤーとICOM AH2の組合せで良いでしょう。

アンテナ直下のオートチューナーなのでリグの後ろでRIGの為に強制的にSWRを下げるだけのシステムよりはましだと思うのですが、各バンドに同調したアンテナに歩があるとあると思うので現用のアンテナを比較してみたいです。

一時期パワーアップも考えましたがコンテスト主体であればローパワー部門がある100Wで十分かもしれません

28MHzは駄目かと思っていましたが、まだまだ行けそうですね。

1000QSOを目論んだのですが、全く届きませんでした。

御近所の5W1SA佐久間さんとバトルを楽しめるようです。

ハイライトは私のコールサインのサフィックスに短点を付けたOTと交信できたことです。ちょっと厳しかったようでしたが

今週末のARRL CWはA35Tグループでなく自宅からシングルオペで参加することにしました。


コメント

昨晩の160m

2016-02-14 16:51:00 | アマチュア無線
昨晩はWPX RTTYを終えて寝ようかと思ったのですが、久しぶりに11時過ぎまで起きていましたので、寝る前に160mを試そうと暫く電波を出していました。そうしたらJE6KYA局に呼ばれました。11UTC前でした。それから数局と交信ができました。皆さんの信号は安定していてリアルで539 559 579位でした。聞いてみると皆さん受信用のアンテナを使用されているようでした。

昨日の感触だとこちらのアンテナを改善すれば(まだ改善の余地は十分あります)100Wでも結構出来るのではないかと思っています。まだ暑いですので少しずつアップグレードしたいと思います。

ただ時間帯がこちらの夜の12時から2時頃が日本にとってベストなようです。逆にこちらの朝だと日本は夜中の2時です。どちらかが相手に合わせて相思相愛でないと交信は出来ないようです。朝の時間帯は早起きすれば毎朝でも出れますが、夜中の時間帯は週末だけになります。

セルフスポットはあまり好きではないのですが、クラスターに上がらないと気付いて貰えないようなので仕方なくセルフスポットやっています。ただクラスターに上げる前に呼んでも貰えると無線機の前に座ってダイヤルを回しながら聞いているんだなと思えて嬉しいですね。またトライします。


コメント (1)

160m

2016-02-12 04:56:00 | アマチュア無線
実は密かに毎朝現地時間で6時過ぎウクライナの局と160mにトライしています。時々相手の信号が339位から539で聞こえるのですが、出力の差もあってまだ交信に至っていません。

さてJAとのベストタイムは何時頃なのでしょうかね?日本の日没後はこちらも夜なので可能性があるのかなと思っていますが、こちらは深夜になるので毎晩と言うわけにはいきません、ベストな時間が分かるとその後はそこに集中できるのですが
コメント (6)

RTTYでの運用

2016-02-12 04:35:00 | アマチュア無線
今週末のCQ WPX RTTYに向けてソフトとリグの設定調整中で試運転しています。
TS-480用のFSK端子用のインターフェースケーブルを持ってきておらず、DATE端子からAFSKの信号を入れてやっています。ただTS-480は表向きはFSKでキーイングと言っても内部でAFSKの処理をやっているようです。

現構成はRigExpaert StandardとPCをUSBケーブルのみで接続しAFSKの音声入出力はUSB audioを利用しています。これがあったのでAFSKが実現できました。オーディオケーブルが不要なのでこれは便利です。

しかし、少しだけ不便なところが、それはTS-480はLSBモードで使用しCW用のフィルターを利用するので中心周波数がずれてIFシフトでずらして受信しています。これで問題なく受信出来るのですが、リグの周波数表示と実際の周波数は2KHz程ずれがあります。ログにもずれた状態で記録されます。これ位のずれであればLoTWでも問題ないと思ってそのままデータをアップしています。

何れにしてTS-480用のremortと端子を入手してFSKにしないと、このままではすっきりしません。

ロギングはN1MMとMMTTYの組合せで、実際の交信では相手のコールサインをキー入力する必要もなく[INS]キーを押すと受信画面に表れているコールサインを自動的にログ画面に取込みさらにRSTレポートを送出するので今のところこれが一番楽だと思っています。その後はEnterキーを押すだけログインです。2回の操作で交信が終了します。

RTTYは、慣れてくると相手のコールサインの一部らしいものが、数個の文字だけで分かるようになります、それで返すと高い確率でヒットし応答してきます。

それでは週末お会いしましょう
A31Maido Maido メイド・メイドではありません。
コメント

トンガの練馬ロッジ?

2016-02-08 10:20:00 | アマチュア無線
昨日の交信で日本の方に「以前、練馬ロッジにお世話になったことがあるのですがまだありますでしょうか?」と尋ねられました。あまりにも日本風の名前だったので、聞き間違いかと思って何度か聞き返してみたのですが、どうもそんな感じ、その時点では聞き覚えのないロッジだったのと、こちらの信号がラグチューできるレベルではなかったようなので、分かりませんと返事しました。

今朝になって地図で確認したらありました。
ズバリそのもの「NERIMA Lodge」 www.nerimalodge.com

もしかしてこのBLOGを覗いてもらえたら幸いです。

さて私の消息は、先週ジカ熱に感染して1週間休んでいました。調子良くなったので学校へ行こうかと学科長に相談したのですが、職員や学生への感染の可能性もあるので、もう一週間様子を見ましょうとのことで、自主的に自宅待機になっています。

無線のほうは昼12時からから夕方6時にかけての21MHz24MHz夕方6時からの14MHzが日本とラグチュウー出来るようです。日本時間はこれから4時間引いてください。こちらのアンテナも簡単ですが日本側も簡単なアンテナで交信出来ています。パイルやクラスターへの出没を避けて探して下さい。

殆どの方がクラスタをご覧になっているようで、クラスターに上がらないと殆ど気付いてもらえません。寂しいですね。無線の楽しみ方も変わりつつあるようです。コンテスト中心だと気にはならないのですが。。。。。





コメント (4)