恐懼に堪えない日々

【恐懼】(きょうく)・・・ おそれかしこまること。日々の生活は恐懼に堪えないことばかりですよね。

8/31(木)池袋演芸場 余一会「喬弟仁義」

2017年08月31日 | 噺とか
8月のいよいよ押し迫ってまいりました。
池袋の余一会・昼の部は柳家さん喬門下で喬太郎師匠とその弟弟子の会です。
前売り券をずいぶん前に入手していました。
前座なし、お囃子さんなしのこじんまりした会です。
平日の昼ということもあって、満席にはならず。程よい感じです。

喬之助「引越の夢」
喬志郎「芋俵」
やなぎ「転失気」
-仲入り-
小傳次「きゃいのう」
小んぶ「安兵衛狐」
喬太郎「すなっくらんどぞめき」

・喬太郎師匠の「すなっくらんどぞめき」は、「二階ぞめき」風の新作。
 これといって言葉にはできない池袋の良さを語る語る。
 「すなっくらんど」というのが池袋の地下にあったそうで、
 年齢的に私は知らなかったのですが、すごいところがあったんですね。
 ほかにも飲み屋の話やら立ち食いそばの話などなど。
 喬太郎師匠の池袋への愛着を感じさせる作品ですねぇ。

・小傳次師匠の「きゃいのう」は初めて聞きました。
 小傳次師匠には寄席で普段かからない話を聞かせてもらえることが多いような。

・やなぎさんの「転失気」はどういうわけか30分を超える熱演で、
 もう高座の上は汗まみれになろうという状態。
 よく聞く噺なので、ここまで誇張せんでも・・・と思ってしまいましたが、
 会場は大いに笑っておりましたよ。

なんにせよ、池袋演芸場付近のあの猥雑な雰囲気はいいですね。
なんとなく多国籍な感じもありましたが、
喬太郎師匠の話で改めて池袋の味のある風景を見つめなおしてみたくなります。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする