最近はよくDuo演奏をやる機会が多いんだけど、ついこの間もVoとGのDuoライブをやってきた。手の内を知っているどおしなので、曲順を考えたくらいで、あとはぶっつけ本番みたいな感じで、演奏は滞りなくうまくできた。スタンダードナンバーのほか、ポップス系や日本語の歌まで、いろいろバラエティ色豊かな選曲だった。
ライブが終わったあとで、みんなから出た感想意見のなかで、はっとさせられたことがあったんだ。
普段英語のスタンダードジャズナンバーを中心に歌っている彼女がその日歌った日本語の歌が 最もココロに残ったという意見だった。
他の英語のナンバーがその日に限ってデキが悪かったというワケでは決してないと思う。
でもこの感想は 確かにそうだと思うね。
我々日本人はやっぱり日本語の歌詞だと、メロディと一緒にその情景や意味がすんなりとココロに入ってくるハズなのよね。
英語が母国語であればそれは英語の歌詞が付いていて当然、ジャズはアメリカで完成された音楽だから、ジャズのナンバーはほとんど英語だよな。
シャンソンだったらフランス語だね、フラメンコならスペイン語。といけば、ボサはポルトガル語。
だから我々日本人はフツウだったら日本語でうたうのが一番ムリが無いし、聞くのもそうなんだよね。
英語に対する憧れ、かっこよさは勿論そのとおりなんだけど、歌詞が十分には理解できていない状況でみんな歌ったり聞いたりしているんだよな・・。
うーん、ジャズ演奏の仕事とかだと ジャズの持つ雰囲気をプレイヤーが作り上げる必要があるからね、そりゃジャズナンバーも絶対必要。
でももっと母国語の日本語で表現する歌も、今後は充実させていくべきだなー。と思ったよ。
例えば童謡、民謡、歌謡曲、演歌、フォークソング、ジャパニーズポップスとか。
ジャズプレイヤーだって、日本の音楽にもっと目を向けてもいいはずだよね。
ライブが終わったあとで、みんなから出た感想意見のなかで、はっとさせられたことがあったんだ。
普段英語のスタンダードジャズナンバーを中心に歌っている彼女がその日歌った日本語の歌が 最もココロに残ったという意見だった。
他の英語のナンバーがその日に限ってデキが悪かったというワケでは決してないと思う。
でもこの感想は 確かにそうだと思うね。
我々日本人はやっぱり日本語の歌詞だと、メロディと一緒にその情景や意味がすんなりとココロに入ってくるハズなのよね。
英語が母国語であればそれは英語の歌詞が付いていて当然、ジャズはアメリカで完成された音楽だから、ジャズのナンバーはほとんど英語だよな。
シャンソンだったらフランス語だね、フラメンコならスペイン語。といけば、ボサはポルトガル語。
だから我々日本人はフツウだったら日本語でうたうのが一番ムリが無いし、聞くのもそうなんだよね。
英語に対する憧れ、かっこよさは勿論そのとおりなんだけど、歌詞が十分には理解できていない状況でみんな歌ったり聞いたりしているんだよな・・。
うーん、ジャズ演奏の仕事とかだと ジャズの持つ雰囲気をプレイヤーが作り上げる必要があるからね、そりゃジャズナンバーも絶対必要。
でももっと母国語の日本語で表現する歌も、今後は充実させていくべきだなー。と思ったよ。
例えば童謡、民謡、歌謡曲、演歌、フォークソング、ジャパニーズポップスとか。
ジャズプレイヤーだって、日本の音楽にもっと目を向けてもいいはずだよね。