昨晩ジャムセッションのホストバンドの非常勤ベースでした。
ピアノの方がいつもよりも多かったのかな。
で、結構慣れてる方、まだまだコレからという方など、レベルはいろいろでした。
演奏が途中で止まることはなかったけど、
基本、自由に弾いてかまわないんですが、それはある程度の進行の決めごとがわかっていての話。
ジャズのジャムでなるべくスムーズにかっこよく演奏するには、何点かのポイントがありますので、自分なりに何回かに分けて書いてみますか。
まず イントロ。
イントロ無しですぐ誰かのカウントでテーマに入る場合もモチロンあるけど、
ミディアムテンポ以下であればイントロあったほうがいいよねー。
そこでイントロは誰がヤルか?
やっぱりそこはピアノがやるのがほとんど(ギターでも可だし、フロント楽器のカデンツァソロでもOK。ベースで出す時は、仕方なく助け舟みたいなところです)
ピアニストはせめて自分がやりたい曲のイントロも練習してきて欲しいですねー。
ま、このイントロをどう弾けるかで、そのピアニストのレベルの予想はつきます。
エンディングの小節をそのまま弾く方、どこかのコードだけ全音符で弾く方、
何かしらのメロディはあったほうがいいね。
少しうまい方は、独自の進行にフィルインを自分であわせて弾いて、
じゃ、皆さんどうぞ~みたいにも弾く。
Drやベースもわかりやすいようにイントロに入ってくるケースも多い。
で、次、テーマの演奏になるんだが。
テーマをふつーに(まじめに)演奏できるかは やはり重要です。
よくプロの演奏とかは かなり元テーマのメロを崩してやる場合も多いけど、
それは、テーマをまじめに何十回何百回もやって、じゃあそろそろ自分なりにちょっと味付けもして・・・
という段階を踏んでからのことで、ジャムであれば、勝手にメロを自分なりに変えてやってはあまりよくない。(一緒にやってる初心者の奏者がドコやってるかわからなくなる可能性もあるし)
メロを崩して演奏してはいるが、この人は本来のテーマが余裕で弾けるか、すこしテキトーにやってるかは、上手な方にはスグにわかるもんです。
というわけでテーマは大事なんだけど、もう一つ別の観点から言えば・・・・
Drを除いて、自分の楽器で曲のテーマを演奏できたほうがいい。
ま、早いバップチューンまでとは言わないが・・
それはベースも同じこと。
コードだけ見て弾くことはモチロンできるが、上手な方は、ある程度の曲は
ベースでもテーマを弾けるんです。
Drだったら、テーマを頭の中でちゃんと歌えること。
32小節が多いものの、プラス4小節とかの曲もあるし、変則的な曲もあったりするから、
そこでDrやベースが小節を間違わないようにしなきゃならない。
自由なジャムなんだが、結構そのまえの準備というか決め事も大事なんですよ。
そのあとの展開はまた次回・・・
ピアノの方がいつもよりも多かったのかな。
で、結構慣れてる方、まだまだコレからという方など、レベルはいろいろでした。
演奏が途中で止まることはなかったけど、
基本、自由に弾いてかまわないんですが、それはある程度の進行の決めごとがわかっていての話。
ジャズのジャムでなるべくスムーズにかっこよく演奏するには、何点かのポイントがありますので、自分なりに何回かに分けて書いてみますか。
まず イントロ。
イントロ無しですぐ誰かのカウントでテーマに入る場合もモチロンあるけど、
ミディアムテンポ以下であればイントロあったほうがいいよねー。
そこでイントロは誰がヤルか?
やっぱりそこはピアノがやるのがほとんど(ギターでも可だし、フロント楽器のカデンツァソロでもOK。ベースで出す時は、仕方なく助け舟みたいなところです)
ピアニストはせめて自分がやりたい曲のイントロも練習してきて欲しいですねー。
ま、このイントロをどう弾けるかで、そのピアニストのレベルの予想はつきます。
エンディングの小節をそのまま弾く方、どこかのコードだけ全音符で弾く方、
何かしらのメロディはあったほうがいいね。
少しうまい方は、独自の進行にフィルインを自分であわせて弾いて、
じゃ、皆さんどうぞ~みたいにも弾く。
Drやベースもわかりやすいようにイントロに入ってくるケースも多い。
で、次、テーマの演奏になるんだが。
テーマをふつーに(まじめに)演奏できるかは やはり重要です。
よくプロの演奏とかは かなり元テーマのメロを崩してやる場合も多いけど、
それは、テーマをまじめに何十回何百回もやって、じゃあそろそろ自分なりにちょっと味付けもして・・・
という段階を踏んでからのことで、ジャムであれば、勝手にメロを自分なりに変えてやってはあまりよくない。(一緒にやってる初心者の奏者がドコやってるかわからなくなる可能性もあるし)
メロを崩して演奏してはいるが、この人は本来のテーマが余裕で弾けるか、すこしテキトーにやってるかは、上手な方にはスグにわかるもんです。
というわけでテーマは大事なんだけど、もう一つ別の観点から言えば・・・・
Drを除いて、自分の楽器で曲のテーマを演奏できたほうがいい。
ま、早いバップチューンまでとは言わないが・・
それはベースも同じこと。
コードだけ見て弾くことはモチロンできるが、上手な方は、ある程度の曲は
ベースでもテーマを弾けるんです。
Drだったら、テーマを頭の中でちゃんと歌えること。
32小節が多いものの、プラス4小節とかの曲もあるし、変則的な曲もあったりするから、
そこでDrやベースが小節を間違わないようにしなきゃならない。
自由なジャムなんだが、結構そのまえの準備というか決め事も大事なんですよ。
そのあとの展開はまた次回・・・