黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 輻射器取付作業が完了

2016年09月09日 | アマチュア無線


         

 


 先日から天候待ちの7MHz帯のアンテナの輻射器取付作業が今夕に漸く終了した。今日は朝からアンテナ作業を遣らねばと待ち構えて居たのだが残念ながら時々風が強く吹き16時頃まで待機して居たが風は余り収まらず夕凪を待たずしてタワーに登って作業を始めた。最初にタワーに仮固定して居た輻射器を外して引き上げブームに固定までは作業はスムーズに進んだが今回アンテナの重心点を少しずらしたのでバランの取付場所が無くなり(ダブルのブームパイプを連結するステンの金具が邪魔)反射器側にずらして取付けた後にスタブとバランからの給電線を接続した。


 後はステー線の取付作業に成ったがフロント側は少し距離が長くなったがワイヤークリップの位置を変えて問題なく順調に進んだが反射器側からのステー線は長すぎたので同じくワイヤークリップの固定位置で調整しようとしたが固定するナットが錆び付き上手く外れないのでステー線を已む無くワイヤーカッターで切断し短くし新品のワイヤークリップで固定しターンバックルを掛けて張力を調整して居たらワイヤークリップの仮締めが甘かったのか?ステー線が逃げて反射器側に飛んで行ってしまった。「あぁ~あぁ~」と思わず声が出たが万事休す!ステー線を手繰り寄せる道具が無いので如何する事も出来ず今日の作業は諦めて仕方なくタワーを降りる事と成ってしまった。夕方で写真の様に周囲は既に暗かったので思わぬ失敗の巻、しかし動作上は何の問題も無いので良かったのだが此の様な時間帯まで作業を粘ったのが問題の元で有った。


 シャックに入って早速SWRを測定したら共振点は7.060MHz辺りにあり下のバンドエッジで1.2程、上の方は思ったより早くSWRが立ち7.125MHz辺りで1.5を上回ってしまう。矢張り7MHz帯の上の方(SSBのDX周波数辺)での運用は以前と同じで可也厳しい状態、受信面での確認ではアンテナを北東方面に向けて7~8エリアの局を受信して15mHの7MHz帯の逆Vアンテナと3エレ八木を切替えて受信するとトランシーバーのSメーター表示で10~15db程違っている。矢張りビームアンテナ効果は確実に有る様で流石にワイヤーアンテナとは別格の感じ3日間で13時間ほど掛けたアンテナ・メンテナンスは保々終了した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 適わぬバンド・ノイズとの戦いのLow Band DX

2016年09月09日 | アマチュア無線


 昨日は朝の4時起きの運用にも関わらず交信実績が無しの残念な結果、今朝こそは交信実績を作らねばと05時少し前に起き出した。朝のDXコンディションには丁度良い時間で早速10MHz帯から聞き始めたが5時前ではバンド内のノイズ・レベルも低く静かだが昨日同様にDX信号は殆ど聞えない。其の後15分程したら此の時間としては強力なSV2JAOの信号を捉えた。今年の夏前に10Mhz帯のアンテナを短縮型の3エレ八木にしたが私が事前に想像していた様な状態で海外の信号が聞えないので「果たして此のアンテナは実力通り働いて居るのだろうか?」の疑問は現在でも払拭はされて居ないのだが???


 兎に角、此のアンテナでは極東エリアやモスクワより東側のエリアの信号はガンガン聞えるし交信も楽に出来るのだがEUの中心部のイタリア、ドイツ、フランス。スイス辺りの信号は通常は聞えても蚊の鳴く様な信号レベルで特にイングランド周辺のエリアはクラスターに情報がアップされても殆ど信号が確認出来ぬ有様で首を傾げる状態で毎回続き私の中で疑心暗鬼の状態が続いて居る。


 しかし今朝のSV2JAOの信号は目を疑う様な完全な599状態で確りとSメーターを振らしている(珍しい)処が此の周波数帯で当局に聞こえるEU方面の信号は此の局だけ相手側エリアの時間帯は夜で19時UTCなのでQRVが難しい時間帯では無くもう少し他の局が聞えて来ても良い様に思うのだが?其れ以外の局は聞えない状態から余程アンテナ・システムが良いのか?と想像してしまう。当局の勝手な想像なのだがEUの大半の局は此の周波数帯でビーム・アンテナを使用している局は少ないのではと想像してしまう。


 其の後20分程聞いてみたが交信出来そうな局が無い為に3.5MHz帯に下がってCWの周波数帯を聞いて居たら20:20JST頃にRT25MJの信号が聞え呼掛けて交信出来たが同時間帯に運用して居たHB9CVQやRZ1Aの信号は時々確認は出来るものの其の信号は弱く符号の判読に苦労する状態、暫く受信したが最後まで信号レベルが上がる事は無かった。矢張りワイヤーアンテナの限界か?残念で有ったが聞いて居る間に誰もJA局の呼び掛けが無かったので何処で聞いても相手の信号は弱かったのだろうと変に納得して諦めがついた。


 其の後に再び10MHz帯に戻り聞いたが既に周囲は明るく成って居たのでコンディションは終った感じあったが近い為に強く入っていたUA9AAと交信して何とか今朝の交信実績は3局と成り連敗を逃れたが矢張りローバンドでのDXは私には荷が重い。今日は如何にかして7MHzの輻射器を取付けて7MHz帯での運用が出来る様にせねばと思って居る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする