数日前に22時頃~24時までと00時~02時頃までと04時~06時までは何回かに分けて10MHz帯を中心に聞いてみたが02時~04時の時間帯は此処1週間内は聞いて居なかったので今朝は02時~06時頃の時間帯の3.5MHz帯~18MHz帯をじっくり聞いてみる事にした。何時も通り目覚まし時計無しで眠るに入る前に「明日は2時前に必ず起きる」と3回程念じたら今朝も保々正確に1時54分頃にスッキリと目覚めた。何の取得も無い私だが相変わらず私の体内時計は正確無比で私の数少ない特技の一つと成って居るが家内等に此れを自慢をしようものなら即「好きな事をして居るのだから当り前でしょう」と言われそうで自画自賛するしか無い。
今朝も10MHz帯の下側のバンド・エッジの信号は(RTTYか?)599プラスで入感していたのでDX向のコンディションは可也良い感じで2時台に3局、4時台に1局、5時台に1局、6時台に2局と交信した。これ以外にも信号は結構入感して居たが保々毎日10MHz帯を聞いて居る性か?聞える局の7割程度は既に交信済みの状態なので効率は頗る悪い。
私の受信パターンとしてはCWの周波数帯を上がり下がりしながら自分の耳で聞くのが基本だが聞き逃しも有るのでクラスターも常時チェックしながら進めている。但し此の時間帯の北米方面のDX情報もクラスターに同時に上がるが当局のアンテナを振り返して聞いてみても最近は聞えた試が無いので此の時間帯の北米方面は無視する事にして居る。其れにG関連やTFエリアの信号は相変わらず全く聞えず今朝もクラスターにアップされた未交信の3局程と交信する事無く終った。
18MHz帯や3.5MHz帯も聞いてみたが18MHz帯はSSBの信号は弱く聞こえていたが早朝は当局が此のモードを運用出来ないので交信実績は無し、3.5Mhz帯はクラスターにアップされた局の送受のタイミングは了解出来ても信号が弱く送信内容が判読出来ずに然も国内のパスが599プラスで開けていてJAのビッグ・ガンがタイミングをずらして呼掛ける状態では其のQRMで私の初心者レベルでは対応出来ずに諦め状態・・・・
矢張り北東向のワイヤーアンテナでは非力で覚束ない感じ?ワイヤー・ビームにしても敷地の形から北米方面に向き、御客さんの多いEU方面は期待出来ないし、其れでは「垂直系のアンテナを!」と考えても昔は川原であった砂地の土地では良好なアースが取れず此方も余り期待出来ない矢張り当局の立地条件では3.5MHz帯のDXは難しい感じ、頼みの綱の7MHz帯のアンテナは復旧したが先日にローテーターをメンテの為にタワーから取外してアンテナの方位は北東方面に仮固定したので此方も余り期待出来ず矢張り暫くの間は10MHz帯のDXに専念するしか無い様である。
今朝の交信実績(10MHz、CW)
OT4A R75PKZ EA6NB RT25MJ
Z35M YT9M 9A2EU