黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

  今回の問題は本当に参ってしまった。

2016年09月29日 | その他


            



 先日から悩みに悩んだ漏水の件、お湯側の耐熱パイプのエルボ部分の漏水はブロック内部の中で直ぐに解る程の症状であったので配管工事を遣りなおすと問題無く直ったが其の後も水量計のコマが良く見ないと解らないくらいユックリと回るので矢張りブロックの中を通している水側の配管部に原因が有ると思い配管が通っているブロックを壊して水側の配管も調べたら完全にモルタルで覆われた部分からの漏水でパイプを取巻いているモルタルを注意深く砕くと配管が露出した瞬間にエルボの立上げ部分から霧吹きのノズルの先から出る霧状に水が飛んだ。


 エルボの出口側(問題の部分)の一部を切り取って目視しても接着部分の漏水箇所は良く解らなかったので此処まで悩まされると私も意地に成って切断面を鏡面状に磨いて再度目視しても良く解らなかったので拡大鏡で調べたら多分此の部分のピンホールと思われる箇所が解ったが写真に撮ってみたら思いの他に良く解った。


 最初の写真は切り取った部分の水が入って行く側の写真、一見すると糊付けは完全な様だが右横の接続部分に少し濃い影の様に写って居る部分が不良箇所、2番目の写真はお風呂の混合水栓に行く出口側に成るが(水が漏水して飛んでいる側)真上側に少し幅広に陰影がハッキリした部分が有り此の部分が問題の場所と思われる。エルボに対する直管の入れ込みは十分な事と此の部分がモルタルで完全に覆われていた事で漏水量が少なかったので気付かなかったのか?地震等の基礎部分の動きに配管が追従出来ずに二次的な問題で(お湯側は完全に此方が原因)漏水したのか?は良く解らないが?しかし配管のヒビ割れ等は全く無いし過去から風呂周りの配管工事の糊付け不良は何度か有ったので素人細工で有った工事が原因の可能性が極めて高く最初からの糊付けが悪く其れがモルタルに寄って極微量の漏水に抑えられて居た物が地震等の二次的な影響でモルタル部分に亀裂が入り水量計のコマの動きで漏水が解る所まで発展したと考える方が妥当な考えと思われる。


 兎に角に今回の問題は土間を掘り返したり壁で隠れた部分を外したりコンクリート部分を壊したりして原因追及に時間が掛かり精神的に参ってしまったが何とか修理が保々完了してホットして居る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 何処も聞こえないので下の周波数にQSYはしたものの・・・・・

2016年09月29日 | アマチュア無線


 昨日の夕方に10MHz,18MHz帯を聞いてみたがノイズばかりで海外の信号は何処も聞こえず?然らば宵の口から深夜に掛けては如何だろうか?と聞いてみたが此れ又同じで聞えるのはノイズばかり、それでは早朝の時間帯しか無いと04時頃から聞いてみたが此方も全くNGであった。其処で思い切って3.5MHzに下がったらS79KB(Seychelles)の信号がノイズレベルすれすれで聞えて居たので駄目元で呼掛けたが矢張り予想通りの結果・・・・スプリット運用だったので相手の聞いて居る周波数を探ったら1~3KHz位離れた周波数でJA局が可也の数呼掛けていて其の信号の強さに唖然、此では当局等は出る幕無しと悟って静かに聞く事にした。御本尊も受信が大変なのか?リズミカルなピックアップは出来ない様子で空白の時間帯が長くコールサインの一部の後に矢鱈と?が続く其れでもJA各局を拾い上げてくれて居た。


 電波が飛んで行かない周波数を聞いて居ても仕方が無いので本来なら一番可能性の高い7MHz帯をチョイスすべきであろうが現在の7MHz帯のアンテナはローターのメンテの為に取外してアンテナ方向は北東に固定して居るのでこの時間帯では役立たず仕方無くトランシーバーのバンドスイッチは1.9MHz帯に切り替えたら1.824MHz前後で可也のJAの信号が聞えたので下の方を探ったが何も聞こえない?仕方なくクラスター情報をチェックしたらD66D(Comoros)が1KHz下でQRVして居る様子、其処で注意深くユックリと受信周波数を上下にスライドさせながら受信したが御本尊の信号はかすりもせずに全く存在さえも解らなかった。


 当局のスローパーアンテナは1.825MHz辺りで一応送信状態ではSWRは1.1程度(今朝は雨が降っていた性か1.5位)まで追い込んだが矢張り此のアンテナは見掛け倒しで有る事が判明した。兎に角、此のスローパーアンテナほど性能面でアンテナ評価の分かれるアンテナは無く「全く駄目だ」と何に対してかは良く解らないが「そこそこに良く飛んだ」に二分される様である。だからと言って垂直系のアンテナはアースが可也重要なポイントで過去に苦い失敗が有り駄目、カウンターポイズを張るにしても1~2本では駄目で其の10倍は張らねば十分な効果は得られないと聞くと波長の長い1.8MHz帯と成ると二の足を踏む状態で矢張り当局にとっては3.5MHz帯や1.8MHz帯出のDXは可也難題の感じがする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする