jokichi つれづれ日記

自然観察大好きじいさんが 見たこと 感じたこと を気ままに綴ります。

ハクサンコザクラの鉢を見ると

2015-03-20 21:35:08 | 棚場のこと

秋に種蒔きをしてから三回目の冬を超して この春ようやく開花期を迎える ハクサンコザクラ です。
発芽率は悪くはないが 高温多湿の平地の夏は ハクサンコザクラ には過酷なようだ。
二回の夏を越して残った株はいくつもなかった。昨秋 枯葉を取り除いておいたのは正解のようだ。根の傷みは見えない。
でも このままだと今年の根が伸びるところがない。植え替えはせず 根元に用土を増して新しい根の伸びる余地を確保した。
根には傷を付けないので ハクサンコザクラ の根が サロメチール臭を持つかは確認できなかった。
用土の流出防止と空中湿度維持のために薄く水苔を敷いて開花を待つことにした。
    にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。


119 スジグロシロチョウ

2015-03-20 10:05:15 | むし達との出会い

初めて スジグロシロチョウ を撮ったのも 浅草山麓エコミュージアムの ミヤマイボタ の花であった。
浅草山麓エコミュージアムには モンシロチョウ の飛来はない筈なのに・・と思って撮った一枚だ。
後日 見直すと モンシロチョウ ではなく スジグロシロチョウ 夏型♀ だった。モンシロチョウ そっくりなので今までに出会ったことがあっても見過ごしていたのかも知れない。

    にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。


ユキワリソウ 大ピンチ

2015-03-19 17:36:29 | 棚場のこと

この春 開花確実と思っていた ユキワリソウ を植え替えようと 雪囲いの中から出してみた。
葉脇には小さい脇芽も見えて今年は株を殖やせるかも・・・・などと思っていたが。枯葉を取り除いても白い根が見えてこない。引き抜いて見ても白い根はまったく見えなかった。
期待していたサロメチール臭を嗅ぐことはできなかった。腐敗した部分を水洗いすると こんなカタチになってしまった。活着するかこのまま枯死してしまうか分からないが発根剤をつけて生水苔に植えてみた。
    

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。


オトメエンゴサク

2015-03-19 12:42:37 | 棚場のこと

真っ暗な雪囲いの中でもやしのような黄色い芽を出していた オトメエンゴサク の鉢を見つけた。
春の陽光のもとに出して三日目 葉も茎も色をつけてきた。
みんな揃って光の方を向いて伸びている。先端部分を見るとツボミの様なものも見える。
何色が咲くのか・・・・・ ブルーを期待しているんですが。今までは エゾエンゴサク としていましたが今回から オトメエンゴサク と呼称変更いたします。
本州に分布する エゾエンゴサク は北海道に分布している物とは分類学上違いがある・・・・・
と言う説は数年前に読んだことがあったが jokichi の固くなった脳は切り替えが出来ないでいた。
先日 植物学の第一人者といえる先生の話をお聞きする機会を得てようやく切り替えが出来ました。

    にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。


118 イチモンジセセリ

2015-03-18 07:46:33 | むし達との出会い

イチモンジセセリ も ミヤマイボタ の花にやって来た。ミヤマイボタ の咲く水辺は タチアザミ も咲く。
その花の香りを嗅いだことは無いが近づいても香りが流れてくることは無かったようだ。
でも イチモンジセセリ は蜜のあることをよく知っている。
筒状花の一つひとつに ストロー を差し込んで蜜を吸っている。
無数と言えるほどに集まっている筒状花だから一つの頭花での吸蜜時間が長いので撮り易い。
    

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ←よろしかったら クリック をお願いします。