今日はハロウィンです。
ハロウィンは、ケルト人の行う収穫感謝祭が起源とされています。
15年以上前、夫がアメリカに赴任していたとき、「夕べは、近所の子どもたちが「Trick or treat!」といって、ドアをノックしたけれど、お菓子の用意がなかったので、居留守を使った」などと話していたことがありました。
ハロウィンとは、その程度の存在でしたが、娘夫婦の息子である○くんが幼稚園に入ってからは、「ハロウインの仮装をやった」とか、パンプキンをお絵かきするときは、いつもカボチャのおばけを書く、なんていうエピソードに遭遇しているうちに、私にとってもハロウィンがとても身近に思えるようになりました。
ちなみに、そのハロウィンの起源であるケルト人の、渦巻模様。
その「渦巻」には、反転し捻れながら、無限に連続増殖するかたちが表現されているのだそうです。それはケルト人の時間感覚、宇宙観から来ているとか・・・。
日本でケルト文化の研究者で有名なのが、美術史家の鶴岡真弓さんです。
そのご著書『ケルト/装飾的思考』に影響を受け、私はそのケルト人の渦巻き模様に魅せられ、NYのMoMAでブローチを買ってしまいました。〔上の写真)
同じくケルトで忘れてならないのが、Enya。
ケルト音楽を下敷きに、アイルランドで生まれたのがEnyaの音楽世界です。
Enyaのメロディーと歌声に癒されるファンは、日本にもとても多いです。
ハロウィンの日にケルト文化を思い起こし、Enyaの『Hope Has A Place』でも聴いてみる・・。
子どもたちがハロウィンの仮装に興じている中、これぞ大人たちのハロウィンの過ごし方かも知れません。