20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

『文藝春秋』2024年4月号

2024年04月10日 | Weblog
          

今頃、4月のカレンダー。
ロスコです。

昨日は院長先生の診察日だったので、大嵐の中、タクシーに乗って、やっと先日の腎臓検査、血液と尿検査の結果を聞きにいってきました。
「全く問題なし。腎臓の数値なんて、20代だよ」
と、院長先生は、私に似ていて、オーバーな物言いをします(笑)。

「第一、科学的に、腎臓と紅麹の関係が、何かあるという証明もされてないわけだから」と。

私が飲んだ紅麹コレステサプリ。
テレビで、「プべルル酸」が入っていたとされる、製造ロット番号を映していたのをスマホで撮って、確認しました。
ドンピシャ! 問題のロットのサプリを飲んでいました。

でも、まったく問題ない。
相変わらず、「腎臓病」「紅麹」「プべルル酸」の因果関係はわからぬままです。
「ファンコニー症候群」の疑いがあったと言っていますが、これと「紅麹」の科学的な関連性も解明されていません。
でも、紅麹が腎臓を「ファンコニー症候群」にさせたと言うような、厚労省のミスリードだけは浮かび上がってきます。根拠もなしに、これで決着させるのでしょう。


『文藝春秋』の4月号。
そこでは「コロナワクチン後遺症の真実」という記事を、京都大学名誉教授の福島先生が書いています。
なぜ、天下の保守出版社と言われる、『文藝春秋』が、政権に楯突くような、こんな記事を大きく載せたのか・・・。
(私もその昔、対談を『文藝春秋』に掲載していただいたことがありますが、紀尾井町にある、やはりすごい出版社でした)

うしろの「編集だより」には、こう書かれています。

「ひそひそ話レベルでは広まりつつあるコロナワクチン後遺症。福島教授は、多数の健康被害が報告されているとし、政府も国民も問題解決に取り組むべき」と。

福島先生は、問題は人工的に壊れにくくした「mRNA」が原因か、と語ります。またさらに「反ワク」批判は科学の放棄だとも語っています。

コロナが流行り始めた当初、陰謀論者が「人工削減のため」とか言いながら、「反ワク」を唱えていたので、そこへの反発からあえて、コロナワクチンを打った人がたくさんいるのかもしれません。

さらに、福島先生が、懸念しているのが「癌」だそうです。
血液系のがん。「白血病」「卵巣がん」「乳がん」
それらがあっという間に、大きくなり、死に至る人もいると書かれています。

初期の陰謀論者の発言へのこだわりで、無視するのではなく、自分の体を守るため、一度、ぜひお読みになってください。

Amazonでは今も『文藝春秋』4月号は、「文芸雑誌部門」の一位です。

日曜日に大きな本屋さんに行きましたら、うちは3月に買ったのに(4月号ですから)まだ、その4月号が、山積みになっています。それだけ、多くの人たちの問題意識、関心が高いのだと思います。

本日、発売の『文藝春秋』5月号にも、あまりの反響の高さに、続編を、福島先生が書いています。

反ワク=陰謀論。
そんなことではありません。科学の問題です。

今では、コロナワクチンを打った人の解毒の方法という本もアマゾンなどでベストセラーだとか
福島先生のところにも「コロナワクチンを打っちゃったけど、どうしたらいいですか?」という相談が多数、持ち込まれていると書かれています。
解毒の方法は、あるそうです。そうした本も出ていますし。

でも厚労省は、「紅麹」は問題にしても、「コロナワクチン」は知らん顔。むしろ禁句。

先日、坂本龍一のドキュメンタリーをNHKで見ましたが、癌で死に逝くことは大変なこと。彼の意思を持っても、苦しみながら最期の時を迎え、見ていて胸が苦しくなりました。

この4月号は評判になり、さらに、福島名誉教授の対談がリモートで、文藝春秋社が企画して行われたと、ネットなどには出てきます。

余談ではありますが・・・。
同じく、この号には、面白い記事が載っています。
脚本家であり、占い師である中園ミホと、安部番で、有名な、元NHKの岩田明子の対談。
「占い師と政治家」というタイトルです。岩田明子は昔から、占い好き。
結婚したくて、占い師に占ってもらったら、「玉の輿運が出ている!」と言われ、法務省のエリートたちを紹介してもらい、お付き合いしてはダメになり、「これが最大の結婚運。もう2度とチャンスは訪れないでしょう」と言われ、岩田明子の母親はガックリしたとか。

そういう話から始まって、政治家は選挙ポスターにも、自分のラッキーカラーを使うとか。
夢を叶えるために、何が必要か、曼荼羅のようなチャートを作っていく。そこの中心にあるのが「運」。

なんだか、大谷君のような話ですが、この運をつかむために「徳を積む」ことが必要だそうです。

けれど、その「運をつかむために」「徳を積む」というのは、生やさしいことではありません。

だから、岩田明子も、安倍には気に入られたけれど、「反岩田」は大勢いるわけです。

自分のことしか考えられない人は、徳など積めません。自分が良ければいいと考える人も、運をつかめません。

政治家たちも、裏金問題をうやむやにし、少子化対策と言いながら、その原資を国民からむしりとっていたり・・・。
徳など積めるはずがありません。だから「運」もつかめないわけです。

でも占いと政治家たち。占いと企業経営者。
これは確かにあると、友人のお母様が、関西の著名な占い師で、友人から、昔、よくその話を聞きました。
そこには、夜な夜な、関西の大企業の社長たちが、相談にやってきていたという話を聞きました。

でもそれにしても、あの元NHKの岩田明子が、占いマニアとはね・・・。

紅麹が、いつの間にか、占いの話になってしまいました。

でも中園ミホがいうように、
「占いにだけ頼っている人は、結局ダメ。
主体性も持たず、誰かの意見に流されていったり。
人ときちんと向き合えない人はだめ。
人と向き合えないから、幾つになっても成長できず、自分の都合のいいことしか考えられない。
そういう人は「運」など、絶対つかめない。
他者の気持ちを尊重して、自分で考え、どう行動するか。そうした判断をできる力を身につけないと」と。

それが真実だろうなと、私も思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年目か、4年目のシクラメン

2024年04月09日 | Weblog
          

4月の雨。
スカイツリーも見えません。

緑の手の夫が、自分の部屋の横のベランダで、私が部屋で枯らしてしまった木や、お花などの手入れをしています。

今年で、3回目か、4回目になる、シクラメンが、咲き始めています。
冬のお花なのに、シクラメンは季節感もありません。


さて、今夜は、リモートで、日本児童文学者協会の、年間ベスト1を選ぶ、協会賞選考委員会です。第一回目です。
夜です。
2回目は、リアルに神楽坂に集まって、選考します。

のちほど、お目にかかれるのを楽しみにしております。
選考委員の皆さんは、
朽木祥さん、ひこ・田中さん、吉橋道夫さん、宮川健郎さん、加藤純子です。

昨年、このメンバーでの協会賞委員会で、吉橋さんとは、30年ぶりくらいにお目にかかりました。
テンションが上がりました。昔の、あの頃と全然変わっていらっしゃらないので(笑)。
他の選考委員の皆さんとは、リアルだったり、リモートだったりで、ちょくちょくお会いしています。

今年はそのメンバーの皆さんとの、2年目。
落ち着いてできるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界を変えた日本の椅子展

2024年04月08日 | Weblog
          

          

世界を変えた日本のイス展という小さな展覧会をやっていました。
デザインギャラリー1953企画展というのです。

座り心地が良さそう。
弟の家のリビングの椅子が、上の椅子に似ています。

かっこいいです。

           

うちの椅子は、天童木工の椅子。
確か、菅澤光政というデザイナーの作品だったと思います。
最初は、4人がけように、テーブルと一緒に、当時住んでいた二子玉川の高島屋で揃えました。

大人になった子どもたちが、たて続けに結婚し、天童木工の、このデザインの椅子が、販売中止になるという話を、日本橋の高島屋で聞いて、滑り込みセーフで2脚、買い足しました。
テーブルも、それ用に長いテーブルに買い替えました。

          

椅子だけ並べると、これです。↑

ところが、孫たちが生まれた頃には、もう発売中止。
仕方なく、残りの三脚は別のメーカーのものです。

                    

天童木工の自慢は、この木の成形ラインです。
このラインのおかげで、強くて、きしみもせず、もう40年以上も使い続けています。

また、座る皮の部分は、擦り切れもせず、未だ使い続けているのですから、さすが、天童木工、見事です。

           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾地震

2024年04月07日 | Weblog
           

台湾の地震。本当に大変でした。
でもその後の迅速な対応の仕方。
テレビで見ては、「台湾ってすごい!」と歓声を上げてました。

お正月の能登半島の地震は、水道や電気、道路の復旧もすごく遅れていて、台湾との差を感じさせられました。
やっと鉄道が、この区間、走ります。
小学校の入学式が行われました。
子どもたちの笑顔が、どれほどの困難さの上でのことかと思うと、こちらも嬉しくなりました。

その点、台湾の迅速さと、訓練し慣れている様子には、驚きました。

でも、ビルが傾きそうになっている映像をなん度もテレビで見ました。

そしたら、銀座で見慣れているビルが、なんだか見ているだけで、不安な気持ちにさせます。

もうかなり前に建てられたこの建物。
建ったばかりの頃は、もの珍しく、何度も写真を撮りました。

でも、先日、改めて見たら、この捩れ具合。
設計家は建物の個性を出しているのだと、わかりますが、なんとも座り心地が悪い。

こんなに地震が続くとなおのこと。

一体、地底のプレートはどうなっているのでしょう。
日本は地震大国とわかってはいますが、こう、あちこちで起こると、この先、いったいどうなっていくのかしらと不安になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのバーゲンセール

2024年04月06日 | Weblog
           

今日は、夫に付き合ってもらって、久しぶりにバーゲンに行きます。
あちこちから、春のバーゲンのお知らせのDMが届いています。
そこからも、こちらからも・・・。

写真は、エルメスのスカーフです。
と、そんなわけで目的は・・・・そう、スカーフです。

スカーフを過去に2回、ネットで買ったことがあります。
お洋服も・・・。

でも全部、失敗。
やはりリアルに見て、自分の体に合わせて買わないと、ああいう失敗をするのです。

首にちょっと巻けるスカーフ。
春風に誘われ、たなびくような薄いシフォンのスカーフ。

そんなのを、見てきます。

と、そんなわけで、今日のランチは、銀座アスターかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開

2024年04月05日 | Weblog
          

ベランダから、マンションのお庭をのぞいて、ズームで、パチリ。
桜、満開。

          

ふと上を見上げると、花曇り。

こんなステキな、はるの陽気。
それなのに、お天気は、本当に野暮ったら、ありゃしない。
青く、澄み渡った空を見たいです。

さて、今日は金曜日。カーブスに行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本テキスト大賞公募が始まりました。

2024年04月04日 | Weblog
            

童心社と、日本児童文学者協会で行なっている「絵本テキスト大賞」の公募が、4月1日より、始まりました。
日本児童文学者協会のhPも、事務局でUPしてくださいました。
ご覧ください。↓


    新しい感覚の絵本の世界を!    
  
   第17回『絵本テキスト大賞』原稿募集

 
 
日本児童文学者協会と童心社は、絵本作家の発掘と育成、また新鮮な絵本の出版を目的として、絵本テキスト(文章)を募集いたします。

毎年グレードを意識せずにご応募される方がいますが、きちんと対象年齢を意識した絵本テキストを応募いたします。
 
大賞に選ばれた絵本テキストには、著名な画家たちのすばらしい絵のついた絵本になります。
 
新しい絵本世界を切り拓く可能性を秘めた、瑞々しくフレッシュな感性で描いた作品を募集いたします。また絵本としての特徴を生かしながらも、ストーリー性のある原稿を望んでいます。
 
たくさんの皆さんからのご応募をお待ちしています。グレードを確認してお送りください。
 
《募集する作品》
 子どものための絵本テキスト(文章)を募集します。(絵は描かないでください)
 テキストの文章は、展開を考えて場面割りをしてください。
 ただし応募は最大でAグレード1編・Bグレード1編までといたします。
(Aグレード)幼児(3〜5歳)11見開きの原稿
(Bグレード)幼年(6〜8歳)15見開きの原稿
※「1見開き」……本を開いたとき左右のページを合わせて、1見開きといいます。
 対象の子どもたちの年齢を考えた、字数・文章量にしてください。

これまでの受賞者の作品などを、童心社のサイトでご覧いただき参考にしてください。
  https://www.doshinsha.co.jp/special/ehontext/list.html(このサイトをご覧ください)
《応募要項》
1 応募資格 プロ、アマ、国籍は問わず。15歳以上の方。
2 締切日 2024年6月末日。
3 募集期間 2024年4月1日から6月末日までとする。(消印有効)
4 原稿用紙 A4サイズで文章のみ。原稿は5部同封すること。
5 原稿は右肩を綴じ、別紙1枚に、筆名のほか本名・住所・年齢・職業・電話番号・メールアドレス、作品タイトル、また児童文学歴があれば書き添えること。なお原稿にはタイトルのみを記入し、名前などは記入しないこと。なお応募封筒にはAかBかのグレードを朱記すること。
  Aグレード、Bグレードそれぞれ1編ずつまで応募可とし、自作の未発表作品に限ります。(商業出版を目的としない同人誌での発表は可としますが、その旨ご記入ください。)
  応募原稿は、いかなる場合にも返却いたしません。
6  事務手数料として、切手を120円分同封してください。
7 大賞は童心社より単行本として刊行し、所定の印税をお支払いいたします。
  大賞受賞者には2024年10月中に、選考委員会よりお知らせします。
  また「日本児童文学」2024年11・12月号誌上にて発表し、日本児童文学者協会と童心社のホームペー
  ジでも選考結果を公表します。
8 選考委員
   内田麟太郎・加藤純子・浜田桂子・橋口英二郎(童心社取締役編集長)(敬称略)
9 原稿の送り先&問い合わせ先
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6-38 中島ビル502
      日本児童文学者協会『絵本テキスト大賞』宛 
  TEL03-3268-0691 FAX03-3268-0692 E-mail:zb@jibunkyo.or.jp
  
*受付締め切り後の選考期間中、電話やメールなどでのお問い合わせはお断りします。
                    
                   日本児童文学者協会・童心社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜エビのかき揚げ

2024年04月03日 | Weblog
           

土日は、夫と毎回、ランチに出ています。

まだ仕事をしている夫にとっても、忙しい私にしても、唯一の気分転換です。
ついでに買い物をしたり、お洋服を買ったり・・・。

このところ、行く回数が多いのが、日本橋室町にある「室町ハウス」に入っているお蕎麦屋さん。

この季節になると、季節限定で、桜エビのかき揚げが出てきます。
「今年はいつまでですか?」
と、伺ったら
「ギリギリ4月いっぱいまでと言っておりますが、4月半ばになるかどうか・・・」

天ぷらを食べすぎて、コレステロールが上がるのも嫌なので、桜エビのかき揚げ、一つ。
ちょうどいい分量です。

桜エビが終わるまで、通い続けます。
でも時期を延長させるためか、かき揚げは、桜エビをケチケチ使っていて、玉ねぎの方が多いです(笑)。

去年は、もっと桜エビが多かったのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腎機能検査に行ってきます。

2024年04月02日 | Weblog
            

先日、しんぶん「赤旗」の記者、都さんに取材していただき、載せていただきました。

お恥ずかしい体験談です。健康オタクと言えなくなりました(涙)。

都さんは、「子どもの本・九条の会」のイベントにも、「フォーラム」のイベントにも取材にお越しくださる記者さんで、そのつながりで、拙blogをお読みくださり、「体験談を取材させてください」と、お声をかけてくださいました。

そして、今日検査に行くために、院長先生に、このサプリの袋と、この新聞記事を持参していこうと思い、新聞もお送りいただきましたが、上のデータをお送りくださいました。

私は、コロナの時に、龍角散のど飴を、50袋くらい、4年間で舐めていたと思います。
もし、咳が出たら、周りの方が気分が悪いかと思い・・・。

昨年の検診の血液検査で、血糖値が93くらいありました。
院長先生は、
「あなたのことだから、大丈夫だとは思うけど、念のため」とおっしゃって細かく血液検査などをしてくださいました。

その結果が出るまで、不安で、ネットで、こうしたものを買いました。

           

これで、糖を毎回、測っていて、全くOKだったので、安心して、先生の診察に臨めました。
案の定「あなたは、死ぬまで、糖尿病にはなりません」と笑われました。

それを今回も使い、毎回おしっこチェック。
最初は、不安から、プラスマイナスかなと思っていましたが、全く問題がありません。濁ってもいないし、泡も出ない。

これなら、大丈夫だろうなと、今日は院長先生診察の日。
クリニックに伺います。
そうは言っても、多少の不安はありますが・・・。

でも、私は紅麹、支持派です。
紅麹に、一体何が入って、死者が出てしまったのか。
厚労省は「プべルル酸」という青カビ成分が見つかったと言います。
でもこれは、マラリアなどに使われる、北里大学のノーベル賞を受賞した、大村さんが発見したものだそうです。
毒性としてはさほど強くないとか。

だからと言って、厚労省はこれと腎機能が、どう繋がるのか説明もせず、会見中に、突然リモート会議を3人でやっていて、会見に割り込んできて・・。
「プベルル酸が検出されました!」と。
検出されたそのデータは小林製薬から厚労省に提出されたものだったようです。
でも、腎臓病との関係が、ほぼないので、会見で余計な成分の話をしたら、余計、混乱を招くと配慮して、厚労省にさらに深い調査をお願いしていた矢先だったそうです。

食べ物の着色も、私が子どもの頃は、合成着色料が使われていました。
赤い着色された飴を、友だちにもらって舐めていると、ベロが真っ赤。
親からは「こんな合成着色料の飴を食べてはいけない」と言われたことを思い出します。

着色が、今回の件で、紅麹からまた、合成着色料などに回帰していかないか。健康に良くないことを推奨するような流れにならないか。

厚労省は国民をミスリードしないか・・・。ニュースを見ながら、それを危惧しました。

一つの問題は、この新聞にも専門家の方がお話していますが、機能性表示食品と、トクホの違いです。
健康オタクといいながら、その違いを知らず、これまできました。

毎朝、飲んでいる、トマトジュース。機能性食品です。
冷蔵庫を探したら、トクホは、ヨーグルトだけでした。

でも、もう一つの問題は、このプべルル酸と腎臓疾患の関連性です。
肝心なそれが、まだ解明されていないのです。

コロナワクチンも治験途中で100%安全とは言い切れない時点で、接種が始まりました。
超過死亡率も2000人を超えているのに、「因果関係が認められない」と、これには、メディアも政府も触れません。

当初はコロナワクチン接種に、不安や疑義を抱くと、陰謀論云々で、切り捨てられ、「他者にコロナをうつさないために。重症化を予防するために」というメッセージがありました。

確かに初期の武漢由来のコロナのときは、コロナで亡くなった有名人が大勢いいました。
だから、打たないと大変なことになるという論理は、ある程度、リアリティを持っていました。

けれど、私の場合は、春に接種が始まり、その直後にすごい病気になり、入院した大学病院の医師から「コロナワクチンのせいです」と言われた友人の話を聞いて不安になっていました。

秋頃には、知り合いも突然、それまで、なんでもなかった人が、突然亡くなったり・・・。

あの時は、怪奇の始まりとしか、言いようのない状況が起き始めました。
接種したことによる、免疫力の低下が、引き起こしているとしか思えないようなことが・・・。

そしたら、今度は、ごく平凡な、その辺をウヨウヨいるウイルス「帯状疱疹」にかかる人が多くなり、CMを使って「帯状疱疹ワクチンを打て」と。

免疫力が低下すれば、かかりやすいのが帯状疱疹です。昔からそうです。
私の母も、入院のきっかけは、顔に帯状疱疹ができたことです。
「顔だから、失明するといけない」と入院したのです。でも皮膚科の治療のおかげで、帯状疱疹はすぐに治りました。

それを内科に行って、症状を悪化させ、ウイルスが神経にまで行ってしまい、苦しみが始まります。
皮膚科に行けば、数日で、すっかり治るのに。

ここでもまた、国が支援するからと「4万円かけて、帯状疱疹ワクチンを打つように」と。
マイナ保険証にしても、利用者は、最も高い鹿児島県でも8.4%。
最も低い沖縄県では2.3%にとどまっているそうです。
それでも厚労省は、今年の12月には、今の健康保険証の廃止に向けて、普及を急いでいるそうです。
なぜ国は、国民が暮らしやすい社会に混乱を巻き起こそうとするのでしょうか。

WHOさえも、コロナワクチン接種は推奨しないと、言い出しています。

WHOが指針見直し 健康な成人のワクチン追加接種、2回以降勧めず
2023年3月29日 10:23 発信地:ジュネーブ/スイス [ スイス ヨーロッパ ]

健康に関する基準が、どんどん企業側に近寄り、ゆるくなっているような気がします。
それで被害をこうむるのは、国民です。

言われた通りに、何かをするのではなく、一旦勉強して、自己判断する。

自分の命を守るには、自分の頭で考える。
そういう慎重さが必要な時代になっているのかもしれません。

自らの愚かさを、反省しつつ・・・。
いろいろ考え、勉強しました。流されているだけではなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春うらら

2024年04月01日 | Weblog
          

           

今日から4月。
実は秩父の祖母の命日です。
お誕生日がクリスマスで、亡くなったのがエイプリルフール。
粋な記念日を残した生涯でした。

昨日の日曜日は、桜の開花状況を知りたくて、久しぶりに、公園を歩いてきました。

桜の開花は、まだ3割程度。

でも春の花でいっぱい。

          

          

          

          

これは、ソメイヨシノではなく、緋寒桜でしょうか?
花びらの色が濃いです。

       

          

山吹。
この花を見ると思い出すのが、忘れもしない、小学生の頃。
遠足です。
どこの吊り橋か、その記憶はありませんが、
「全員で、この吊り橋を渡って、向こうへ行きます。下を向いて歩くと怖いので、よく手すりにつかまって、前を向いて歩いてください」
先生の言葉に、友人たちは
「は〜い。ジュンコちゃん、行こう!」
どんどん吊り橋を渡り始めました。

私は下をゴウゴウと流れる、川の早さに慄き、足がすくんでしまいました。
渡り終えた友人たちは、
「早く〜!」
こっちに向かって手を振っています。
吊り橋は、誰かが渡るたびに、ゆらゆら揺れます。
吊り橋の麓には、満開の黄色い山吹の花が咲いています。

私は、山吹の花ばかり見ていました。
そして、意を決すると
「先生、私、ここで待っています」
そういうと、先生は
「帰りは、べつの道だから、どうしても渡らないとダメなんだよ」と。
「先生が、背中を捕まえてあげるから、渡ろう」
ガシッと先生が、私の背中を捕まえてくれました。

一歩、二歩。歩くたびに吊り橋が揺れます。
思わず、そこにしゃがみ込むと、
「先生、私、はって渡ります」

先生は驚いた顔をしましたが、手のかかる生徒が、自力で渡るのなら、見守ってあげようと、決めたような顔をしました。
「下を見ないで、真っ直ぐ前を見て進んでごらん。怖くないから」

はいはいをしながら、長いと思った吊り橋を、とうとう渡れました。

この山吹の花を見るたび、あの子どもの頃の光景がよぎります。

そして思うに、うんと昔から、運動神経が悪くて、怖がりで、ダメ人間だったということも。

骨折後のリハビリの時も
「あなたは、運動神経が鈍くて、それなのに、せっかち。だからこんな交通事故レベルの怪我をするんです」と、何度、都立病院のリハビリの先生に言われたか。

今でも人混みを歩いたりすると、突き飛ばされるのではないかと、その場に立ち止まってしまいます。
この鈍さは、一生、私に付きまとうのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする