毎月11日は「鉄写同好会」の日。
詳しくは発起人てくっぺさんのブログ「高橋さんの写真記念館」をご覧ください。
東京目白通り。
千登世橋から都電荒川線を見下ろしたところ、
ちょうど学習院下電停を発車する電車が見えた。
あわてて、デジカメをとりだしたが、
思いのほか、のんびりとやってくる電車、余裕でシャッターを切ることができた。
それが、このどこかなつかしさを感じる風景。
ところで、かつて金沢にも路面電車が走っていた。
今では、それを覚えている世代も少なくなってしまい、
わたしも、おそらくは小学校に上がる前の記憶として、かすかに覚えているだけだ。
昭和38年から放送されたNHKの長寿紀行番組「新日本紀行」の第一回が金沢で、
その冒頭の映像にも、市街地の香林坊を往く路面電車が映し出されている。
もっとも、私自身がこの放映をリアルタイムで見ていたわけではない。
近年、周年記念として紹介されたアーカイブ映像で知ったわけで、
すっかり忘れていた子供の頃の風景に釘づけになったことはもちろん、
録画した映像を何度も見返しながら、遠い記憶を手繰る良い機会だった。
金沢のことばかりになってしまったが、
ともあれ、晩秋の街を縫って、荒川線がコトコト走る東京下町の風景に郷愁を感じた次第である。
立冬を過ぎ、すでに木枯らし一号も吹いたとか。
冬、都会、郷愁、昭和...そんな単語を並べながら思いついた曲。
冬物語 フォークローバース
NTV(当時)の同名人気ドラマの主題曲。
浅丘ルリ子、原田芳雄演ずる恋愛模様を。
都会の風景と情感あふれる坂田晃一メロディが
田舎学生のこころにジャストフィットした。
鬼子母神前電停が最寄です。
JRだと目白、地下鉄副都心線なら雑司ヶ谷ですね。
緑の多いいいところですよ。
東京の街を走る路面電車の記憶をお持ちなのは
とてもすばらしいことだと思います。
多くは書けませんが、荒川線に関係した仕事をしていて、私も最近よく利用します。
東京の風景を楽しむにはもってこいですね。
素敵なアングルの一枚ですね。
昔、都電を追っかけて、ずっと歩いたことがありますが、
なかなか、いい撮影ポイントに出会えませんでした。。
ああ、都電ですね。
昔は四通八達で走ってました。^±^
それこそ新宿にも渋谷にも池袋にも。^±^
高田馬場でも走ってた記憶があります。^±^;
今は荒川線のみの一本ですが、時々利用します。
エヴァンゲリオンの情報ありがとうございます。
上下発着時間が近いので、効率よく撮影できそうですね。
ただ...、どこで撮っていいのかわからない(笑)
都電荒川線、乗ったような乗ってないような?・・。
エヴァンゲリオン、新大阪~博多、1日一往復月に4~5回
運休ですが、ほぼ毎日運転されています。
新大阪午前11時14着、11時32分発です。
少しだけ、併用軌道も残っているようですが、
それでも、車道と軌道は分けられていて、
有事の時だけ、解放されるようです。
阪神電車のストーリー!
楽しみですね。
しずくさんの記事、覚えています。
起点は鬼子母神前でしたね。
実はこの千登世橋の最寄駅は鬼子母神前なんですよ。
目白通りと明治通りが交差するこのあたり、学習院大学や日本女子大があるのですが、
緑が多くてよいところです。
こんど、乗る機会があったら、ぜひこの辺りも散策されたらいいと思います。
専用軌道のところしか都電が残らなかったのは何とも皮肉な事です。
自動車道路と共存してこそ路面電車の感。
阪神電車がかつて、大路面電車王国だったストーリーが閃きました♪
お楽しみに。
都電荒川線、私もこの夏に乗り鉄、撮り鉄
させてもらいました、が、
こんなに緑いっぱいの中も走っているのですね。
上からの撮影ポイントが素敵です。
いつまでも荒川線はこのままで。。。