桜を求めて琵琶湖へ向かったものの
ものの見事に期待が外れた...というくだりは前々回書いた。
天候不順による開花時期の遅れと
どっしりと居座った低気圧による悪天候によるものだったが、
一方でその悪天候はまた違った雰囲気の琵琶湖を見せてくれた。
題して、「春霞(はるがすみ)の風景」。まずは、奥琵琶湖の海津から。
開花前の桜越しに湖岸を眺めたものだが
ほとんど手つかずで残された風景が霞がかった琵琶湖に浮き上がっていた。
このあたりの桜並木はかなり有名らしく、
観光船で湖上から桜を眺めるという趣向もあるそうだ。
さらに、長浜市水鳥ステーション付近から。
いつもだったら近くに見える竹生島もほとんど霞の中。
一面の霞の中で、かろうじて見える葛籠尾崎が湖面と空を分けていた。
ところで、「春霞」と表現したが、霞は気象用語ではないそうだ。
視界が遮ぎられる現象を気象用語で分類すると、霧、靄(もや)、煙霧となる。
霧とは視界1Km未満のものを指し、靄は少し薄くて視界1Kmから10Km未満のものだとか。
いずれも空気中の水蒸気が温度低下から飽和し、細かな水粒となって空気中に浮遊するもので
つまりは地上に現れた雲のようなものらしい。
一方で煙霧は、原因が特定できないもので、煙やほこり、砂などに起因するもので
黄砂やスモッグによる視界不良も含まれるそうだ。
それなら霞とは何か。
「霧や靄などにより遠くの景色がかすんで見える様子を文学的表現したもの」...で、
さらにいうと「春の季語」でもあるとのこと、なるほどである。
さて、風景を愛でながらも、霞のわけをいちいち無粋に解説する必要があるのか...ということになるのだが、
長い宮仕えでしみついた習性、どうかご容赦を。
まだ能書きを...と言われそうだが、
霧や靄はmist、fog。さらに煙霧はhaze。
「それならば」と折にふれての選曲は「Purple haze(紫の煙)」
The Jimi Hendrix Experience - Purple Haze (Live at the Atlanta Pop Festival)
「伝説のギタリスト」ジミ・ヘンドリックスの代表曲だが、
私が洋楽を聴きだしたころ、それまでは日本のグループサウンズしか知らない高校生にとって
かなり衝撃的なギタープレイだった。
1970年に27歳で早世したが、実は私が彼を知ったのも亡くなった後のことだった。
ずいぶんと彼の曲を聴いたが、生前の彼を知らないという点では、私にとっても文字通り「伝説」の人である。
曇り日の景色は、晴れの景色にない奥ゆかしさ幽玄さがあり、
画面の暗さに比較して、実は豊富な色数を持っている大人の味わいの世界だと思いますが、
まさにそんなお写真です。
気象用語と実際に使われる雅な気象用語には乖離のある部分があり、それがまた楽しい。
旧日本海軍や海上自衛隊の艦船名や、ご存じ鐵道の列車名などに反映される言葉にはそんな楽しさが一杯あります♪
今年もそんな中で、名前を付けれる様に頑張るのが楽しみ。だから辛いことも頑張れるのですが(笑)
霧はひんやりとどこか胸が心がざわざわ・・・
春霞・・特に綺麗な響きですね♪
水のある風景だからこその一枚です。
琵琶湖は四季折々の顔があって最高ですね!
春霞の写真、撮影したいです。^±^
我が家に近い場所では、秩父が霞スポットらしいですが。
まだ見に行ったことがないのでした。^±^;
間違いなく、わたしにとっての
琵琶湖観光大使のjuraku-5thさんです。(笑)
今回もニュアンスを感じさせる素敵な風景。
色合いはまさに「春霞」。
霧、靄、霞、その違いはよく知りませんでした。
(煙霧については言葉さえ知らず…!)
霞は仙人さんの食べ物でしたね。
どんなお味なのでしょうね?(笑)
曇りの日だからこそ撮れる写真があるということでしょうね。
ちょっとオトナになった気分でファインダーをのぞいていました(笑)
それと、確かにかつての軍艦や今の護衛艦に「自然」の情緒から名づけられたものがありますね。
とても日本人らしい感覚...
そしてサイモンさんの命名も。
今年も良い「子」たちをどんどん育ててください。
余呉湖での霞はよく経験があるのですが、
大きな琵琶湖の霞に感激でした。
天気予報では晴天を狙ってばかりでしたが、
琵琶湖の場合は天候にこだわることもないというのが
今の気分です。
四季折々に楽しめる琵琶湖。
興味は尽きません。
まったくの偶然でしたが、
よい景色に出会えたものだと思っています。
春霞...印象的な被写体です。
ぜひ秩父でも!
>琵琶湖観光大使のjuraku-5thさんです。
滋賀県知事から感謝状でももらえませんかね。(笑)
霞の味...?
仙人ではないのでわかりませんが、
この近くに出店していた屋台からはたこやきの匂いが漂ってました。。。って無粋ですよね(笑)