はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

ゆず湯

2007-12-22 19:11:31 | アカショウビンのつぶやき
 ぐずついた一日だったが、大掃除を強行した。
 この歳になると一人では到底無理なので友人夫妻の応援を戴き、内も外もすっきり片付いた。
 今年は、うまく事が運ばず、例年11月初旬に夏物と冬物を入れ替えるカーペットも今日までお預けだった。冷たい籐のカーペットを外し、やっとホットカーペットに代わり足元が温かくなった。温かいうどんを食べて冬至のユズ湯にでも入ろうかなあ。
 お正月まで、このままきれいに片付いていれば良いのだけれど…(*^_^*)

はがき随筆

2007-12-22 10:59:22 | かごんま便り


 11日朝刊から新しい文字「J字」がお目見えした。従来より面積比で14%大きく読みやすくなった。読者の皆さんの印象はいかがだろうか。
 J字移行と同時に、見た目も一新した。文字が大きくなれば1㌻に収まる文字数が減り、記事=情報量の低下につながりかねない。それを少しでも避けようと試行錯誤を重ね、レイアウトの工夫を凝らしている。
 地域面の人気投稿コーナー「はがき随筆」も体裁は変わったが約250字の枠はそのまま。厳密には1行17字×15行の255文字から14字×18行の252文字になったが長年親しまれた分量を極力変えないようにした。
     ◇
 前任地の小倉以来、はがき随筆を担当して約2年。日々届く投稿に目を通すのは日常業務で最も楽しいひとときだ。
 06年の大賞選者、直木賞作家・佐木隆三さんが「この字数にまとめるのは至難の業」と評されたが同感だ。筆者の体験や感動が、情景が目に浮かぶように、しかも過不足なく書かれていないと読む人の心には響かない。事実を淡々とつづる一般の新聞記事に比べ、はるかに難しいと思う。
 ライフスタイルや人生経験は人それぞれ違う。わずか約250字とはいえ、そうした多様さが投影されるからこそ二つと同じ作品はない。心温まる話題、思わず涙する話、元気をあたえてくれるエピソード……。多彩な表情を持つはがき随筆はまさに地域面の顔だ。
 投稿のタイミングで一言。掲載直後に次作を送ってくる人がいるが、同じ筆者の作品を短期間に続けて採用することは基本的にない。取り置かれた作品は、日の目を見るころにはしばしば賞味期限切れとなる。ころ合いを見計らって送るのがうまいやり方だ。
 最後に、新人の投稿大歓迎です。常連の方々ともども、みなさんのご健筆をお祈りします。
鹿児島支局長 平山千里
2007/12/17 毎日新聞鹿児島版掲載

娘の成長に感謝

2007-12-22 10:54:11 | はがき随筆
 「母ちゃんは、+(プラス)の縦棒がいつも外れて、マイナス思考になってるよ。ブラス思考で行こうね」と10歳の娘は私に言う。ついでに「人前で泣かないでね」としぶい顔をして見せる。
 夫が入院して、もう半年以上がたった。長い間、2人だけど暮らしてみて時々、立場が逆転したように感じる。成長してくれてありがたい、と心から感謝している。
 夫と私のために、こっそり作ってくれているクリスマスカードには「メリークリスマス、父ちゃん母ちゃん、私にはこれくらいの事しかできないけどごめんね」と書かれていた。
   鹿児島市 萩原裕子(55) 2007/12/22 毎日新聞鹿児島版掲載

はがき随筆11月度入選

2007-12-22 10:24:55 | 受賞作品
 はがき随筆11月度の入選作品が決まりました。
△ 鹿屋市寿5、田中京子さん(56)の「手品師」(4日)
△ 鹿児島市上荒田町、本山るみ子さん(55)の「涙のフィナーレ」(2日)
△ 鹿屋市札元2,上村泉さん(66)の「歴史に立ち会う」(28日)
の3点です。

 年の瀬を迎えて、皆さん忙しい毎日ですね。
 田中さんは「手品師」に、自分の宝物は菜園ですと書いています。宝物にはいろいろありますが、思い出の品々、貴重品、宝石などなど。田中さんの宝物はただの菜園ではないのです。庭の一隅にこしらえた畳4枚分ほどのミニ菜園で収穫した葉ネギなどの無農薬野菜は数種類にも及び大満足。<土の力はすごい><手品師のような技を持つ>菜園と表現しています。ものの見方、考え方が面白く「手品師」という題目からきた効果もありますね。
 本山さんの「涙のフィナーレ」は、博多座で公演中のミュージカルの素晴らしさを、自分の感動と観客全員の感動ぶりで表しました。題目どおり、最後は役者も観客も一緒に歌い泣き、拍手が鳴りやまないゾクゾクする感情が伝わってきました。展開がいいですね。
 上村さんの「歴史に立ち会う」は、県議選の買収事件に関する住民集会、地裁の公判など開かれるたびに足を運びました。ある時、中学時代温和であった教え子が、今は一児の母となり集会の前で意見を述べている姿に驚き、さらに全員無罪判決の瞬間にも立ち会えました。強じんな精神の人間になった教え子を見る目が変わった自分がよく描かれていますね。教師という仕事のすばらしさも読み取れます。3作品とも題名がいいですね。
 伊地知咲子さんの「大鳥」(27)もおやっ! と思わせる題目ですね。飛行機が好きで特に<離陸する瞬間が好きである>と書きはじめ、個人の感覚を読み手に分かりやすく伝えています。秋峯いくよさんの「隠しごと」は、長寿のお母さんへの思いやり、小村忍さんの「ギンモクセイの香り」(17日)は、生前のお母さんへの深い思いを述べ、どちらも家族への気くばりがよく書かれています。中田テル子さんは、「夢のお正月」(20日)で、元気よく楽しい正月を迎える気構えを教えてくれました。
 皆さん、良いお歳を!
(日本文学協会会員、鹿児島女子短大名誉教授・吉井和子)

係から
 入選作品のうち1編は29日午前8じ20分からMBC南日本放送ラジオで朗読されます。「二見いすずの土曜の朝は」のコーナー「朝のとっておき」です。

   毎日新聞鹿児島版 2007/12/22 掲載

椿油

2007-12-21 17:15:04 | アカショウビンのつぶやき






 久しぶりにクリスマスプレゼントを持ってMさん宅に伺うと、庭に椿の実が散乱し踏みつぶされていた。
 そのとき、椿を愛し、花の時期には花を愛で、秋は実を集めては楽しんでいるKさんを思い出し、戴きたいとお願いすると「どうぞどうぞ…」。早速Kさんと拾いに行く。広い庭には枝を広げた大きな椿の木が3本、根元には実がゴロゴロ、すでに虫に食われた物もある。
 腰が痛くなって時計を見ると2時間も経っていた。Kさんは「何㌔あるかなあ、一度にこれほど集めたのは初めて…」と大喜び。私は生まれて初めて椿の実をしみじみと見たが、つややかで美しい。実は6㌔集めると精油所で絞ってくれるのだと言う。Kさんは殆ど食用に使うと言うが、贅沢な椿油、美味しい料理ができるだろうなあ。

 椿油は酸化しにくい、オレイン酸を多く含み、高価だがオリーブオイル以上に健康的な油だと言う。鹿児島では「カタシの油」と言い、昔からヘアケア用品として使われていたが、化学製品に押され、今ではあまり見かけなくなった。
 
「来年は9月にお邪魔します」と、来る年の約束までしてMさん宅を辞した。集めた実は3㌔400㌘。
 Mさんからの「素晴らしいクリスマスプレゼント」だった。

剣道少年

2007-12-21 17:01:52 | はがき随筆
 阿久根市のKさん宅を訪問。応対に出た男子中学生は玄関の板敷きに正座して両手をももの上に置き、私の目を真っすぐに見て「両親は留守です」と答える。礼儀正しさにピンと来て「スポーツは?」と尋ねた。「剣道に熱中してます」とさわやかな返事。勘がずばり的中。私も3段で、剣道談義に花が咲く。
 県下でただ1人勝てない相手がいるという。重心をつま先に載せて誘い、相手の面打ちより一瞬早く出、小手を打つ。この手は危険性が高く窮余の一策と念を押す。君のにおい立つようなすがすがしさに、まだ語りたくも私の時間が許さなかった。
   出水市 道田道範(58) 2007/12/21 毎日新聞鹿児島版掲載

毎日ペンクラブ鹿児島・秋の研修会

2007-12-20 14:15:06 | アカショウビンのつぶやき






 ちょっと古い話で恐縮だが、11月18日、毎日ペンクラブ鹿児島の会員20数名が鹿児島市に集まり、講師にMBC南日本放送のパーソナリティ・二見いすゞさんを迎え秋の研修会を開催した。
 毎日新聞鹿児島支局に7月に着任された平山千里支局長は、初めて会員と会うため挨拶をいただくことになっていたが、ペンクラブ会長から「挨拶は250文字以内でお願いします…」とクギを刺され、爆笑の中でユーモアたっぷりの短い挨拶を頂いて、早速講演に入った。
 二見さんは、ペンクラブ結成2年目に、お招きしたことがあるが、「もう一度、二見さんのお話を聞きたい…」との会員の要望に応え再度ご登場願うこととなったのである。
 二見さんは、毎月1回、その月の「はがき随筆月間賞」に選ばれた作品を、MBC南日本放送の、「二見いすずの土曜の朝は」という番組の中で朗読してくださり、会員の皆さんには絶大な人気がある。
 今回の演題は「心やすらぐ時間をご一緒に」。
 
 目読と音読の違いを、バス遠足と徒歩遠足に例られ、一歩一歩いていると空気の匂いもわかりますね。音読は情景が目に浮かぶように伝えることができます。さらに音読は体を使うため、呼吸も深くなり、姿勢もよくなり、ひいては脳の活性化につながります、と。
 いいことずくめの音読。研修会に参加した皆さんは早速実行されているようだ。私もFM番組で紹介する作品だけでなく、毎朝、プログに書きながら思いを込めてしっかり音読しよう。

今朝も音読

2007-12-20 12:14:20 | はがき随筆
 現職のころ、免許外で中学国語を担当したことがある。どう指導すべきかよりも「範読」することに苦悩・苦労した。
 寒中・早朝・住宅での音読の練習である。順調にいくことを願いつつ、しかも声を大きくして読む。妻は「お父さん、壁を通して隣の家に聞こえるよ」という。授業での音読は、範読どころか間違いだらけ。それでも音読への挑戦は続いた。
 今は通信教育の科目試験に向けて音読するぐらいであった。はがき随筆の研修会に出会ってから、まずは易しそうだが今朝も「はがき随筆」を音読する。バッチリというには程遠いが。
   出水市 岩田昭治(68) 2007/12/20 毎日新聞鹿児島版掲載

有り難きふる里

2007-12-19 19:10:42 | はがき随筆
 鹿児島の温泉は、あの西郷隆盛、坂本龍馬など時の実力者や多くの人々の体と心を癒してきた。現在、銭湯と呼ばれる市内の公衆浴場の多くは温泉。その数は60ヵ所に及び、県庁所在地ではずばぬけて多いと聞く。
 その一つである近くの温泉浴場。今は懐かしい番台さんに迎えられ、湯煙の立つ湯船に身を沈めると、一日の疲れが湯気と消えていく。入浴客の楽しい会話が響く。体を流し合い、上がれば温泉の効能が全身に染み渡り、ポカポカと温かい。持ち帰った天然水をゴクンと1杯。冷水がうまい。何と恵まれたふる里なのだろう!
   鹿児島市 鵜家育男(62) 2007/12/19 毎日新聞鹿児島版掲載

冬の落日

2007-12-18 19:16:24 | はがき随筆
 妻が入院して3週間がすぎ、季節は秋から冬に変わった。南でも櫨紅葉の赤が美しい。
 一人の生活は不自由なものだ。傘寿をすぎ、まだ現役の開業医なので、仕事を終え暗い我が家に帰ると何ともわびしい気持ちになる。
 秋の夕日は美しいが冬の落日は寂しい。しかし頑張るしかない。冬来たりなば、という言葉もある。果たしてその先に再び春が来るかどうか分からないが、負けずに冬に耐えて生きたい。
 静かな夜を一人、こたつのぬくもりに癒されながら……。生きるということは誰にとっても切ないことだから。
   志布志市 小村豊一郎(81) 2007/12/18 毎日新聞鹿児島版掲載

音読への挑戦

2007-12-17 18:09:58 | はがき随筆
 以前より音読を心がけていたけれど、毎日ペンクラブで講師の二見さんの「音読の効用」を拝聴し、背中をポンと押していただいた心境になった。
 ひざ痛で毎朝、浴室で足湯をする。この30分間の音読は声も響き素晴らしいと自画自賛している。2階の部屋に移り、音読にゆっくり集中できるのも楽しい発見だ。初日は窓を開けて少し声量を高くし啄木詩集を読む。向こうの屋根でスズメ3羽不思議そうに聞いていた。
 前頭前野も活動を盛んにする音読を、新しい習慣の出発にしたい。習慣はすぐに舞い戻るが継続、継続を声にして。
   鹿屋市 小幡晋一郎(75) 2007/12/17 毎日新聞鹿児島版掲載

骨休めの日

2007-12-17 18:01:48 | はがき随筆
 福祉バスに乗って月に3回ほど溝辺の温泉センターに行く。お弁当持参で。私たちのグループは現在7人。今日は他のグループの人たちが休みで一般客もなぜか少なく、バスも湯も貸し切りのような特別な日だった。
 毎日の畑仕事、庭木のせん定や雑用などで疲れ気味の身体の骨休めに、今ではこの温泉の日が待たれる。昼食をはさんで2回ゆっくりとつかる。世間話をしながらのおやつ交換も楽しい。
 紅葉した桜とモミジが黄に赤に映えるのが温泉の窓いっぱいに見える。私は目をつぶって「きれいねえ」と亡き夫に語りかけていた。
   霧島市 秋峯いくよ(67) 2007/12/16 毎日新聞鹿児島版掲載

不景気な顔

2007-12-17 17:33:35 | はがき随筆
 畑や庭先にツワブキの花が満開だ。大好きなので私の機嫌はすこぶるいい。
 そんなある深夜の2時、母がせき込んでいる(寒いなあ、眠いなあ。だけど行ってみなければ……)。
 「お母さん、せき止めの薬を飲んで」「あら、由井ちゃん。ありがとう。でも何という不景気な顔をしているの」
 私は驚いて洗面所に行き、鏡をのぞき込んだ。
 つり上がった目、みけんに刻まれた深い縦じわ、髪は逆立ち見られたものではない。こんな姿では、いくら優しい言葉をかけられても嫌だろうなあ。
   阿久根市 別枝由井(65) 2007/12/15 毎日新聞鹿児島版掲載

さんま会

2007-12-17 17:30:19 | はがき随筆
 今年も「さんま会」を開いた。将来の仲間作りのきっかけにでもなれば、との思いも込めて6年前、数家族に声をかけたのが始まりだ。
 サンマに脂が乗り、地元産の和風レモンが収穫されるころ、焼きたてのサンマにジューシーな和風レモンをたっぷりかけて、甘みを増した大根おろしといただく。
 「さんま会」がきっかけで年に数回、食事会をするようになった。
 仕事を引退後は時間に追われることなく、遊び心も忘れず年を重ねるのも悪くないなと思えるように……。
   垂水市 竹之内政子(57) 2007/12/14 毎日新聞鹿児島版掲載

クリスマスコンサート

2007-12-14 23:00:01 | アカショウビンのつぶやき











おとふるかのや
 クリスマスコンサート 2007
 ハートウオーミングハーモニー


もうすぐクリスマス

温かい鹿屋のまちにふるのは
雪だけではありません
ふってくるのは
温かい音楽(おと)



 「ハレルヤ」の大合唱で今年のクリスマスコンサートは終わった。

 オープニングは、鹿屋キリスト教会・ハンドベルリンガーズの清らかなハンドベル演奏。続いて鹿屋キリスト教会牧師、吉井秀夫先生のクリスマスメッセージ。「世の救い主、御子イエス様が全世界の人々の救いの為にこの世に来られた喜びの日です」と、クリスマスの本当の意味を分かりやすく話された。
 第1ステージは鹿屋女子高音楽部、燭火を掲げ歌いながら客席から入場し、素晴らしいハーモニーと演出でクリスマスの雰囲気を盛り上げた。
 混声市民合唱団はシューベルトのミサ曲を荘厳に美しく歌い上げ、ゴスペルグループの皆さんは僅か半年の練習とは思えぬ実力で、鹿児島から応援に来られた、ゴスペルグループの皆さんと共に堂々と歌った。
 他に弦楽演奏もあり、盛り沢山のコンサートは割れるような拍手を頂いて幕を下ろした。

 去年の第1回クリスマスコンサートは鹿屋キリスト教会の信愛幼稚園ホールをお借りして開催したが、今年は「リナシテイかのやホール」の400席を満席にしたい! と9月末には具体的な企画書もできあがり準備に入った。
 鹿屋プレイズシンガーズ・Nさんの爽やかなパワーと実行委員の皆さんの協力で、コンサートは大成功に終わった。そのかげに鹿屋キリスト教会の皆さんの尊い祈りと支援があったことも忘れまい。

 振り返れば、2月、市民合唱団定演に友情出演、6月、鹿屋市コーラスフェスタ、10月、鹿児島県お母さんコーラス…。そして今回のクリスマスコンサート。最期は12月23日、鹿屋キリスト教会のクリスマス礼拝で、モーツアルトのグローリアを讃美して今年の予定は全て終了となる。今年もいっぱい歌ったなあ。いや健康を支えられて歌わせて頂いたことを感謝しよう。

 応援してくださった皆様、ほんとうにありがとうございました。