大東亜戦争の終戦前年の1944年、何もない世界、無の世界に誕生した。
1964年の20歳は東京オリンピック。東洋の魔女、マラソンのアベベ。円谷幸吉の活躍。東海道新幹線や高速道路が完成した。丹下健三の国立代々木競技場の吊屋根構造の屋内プールを思い出す。
1970年は26歳でEXPO’70・大阪万博の年。6400万人の観客を集めた大成功の博覧会である。岡本太郎の太陽の塔が、丹下健三が設計した「お . . . 本文を読む
強過ぎるが故に相撲界を去る朝青龍。勝利の為にはルールを無視して相手を倒す。モンゴルは日本人を越える横綱にしたくない陰謀と報道する。日本は伝統文化の消滅を恐れる。
高品質過ぎるが故のリコール問題のプリウス。売れるからジャストインタイムで送り込む。自動車社会の先輩のアメリカ、欠礼とブレーキで難癖をつける感情論。0.06秒、70cm空走すると西洋科学理論で弁明。
朝青龍も帰化して日本人横綱になれば問 . . . 本文を読む
ハイチ大地震のPKOでアントノフ225がウクライナから成田空港に到着。ムリーヤという愛称はウクライナ語で希望のある夢。世界一の重量の巨大機である。
ソ連と国交回復を実現した一郎の息子は、さすが親ロシア派は早合点。
豊なウクライナはスターリンのソ連から独立し、欧米社会を模倣した。親欧米派の美人女性ティモシェンコが大統領選挙に負け、ロシア寄りの政権交代。
鳩山総理に、ロシアに配慮した素晴らしい選 . . . 本文を読む
少年時代の天竜川の佐久間ダムは重力式コンクリートダム。青年時期の黒四ダムは黒部川上流に建設されたアーチ式コンクリートダム。ダムの大切さを映画で啓蒙された。
平成20年完成の徳山ダムは揖斐川最上流のロックフィルダム。コンクリートから人の民主党の政権交代。平成21年に八ッ橋ダムを前原大臣が建設中止した。ダムの罪悪論をテレビ報道で叩き込まれる。
蒸気機関車の始発の戦後教育のレールを走ったオイラの人生 . . . 本文を読む
福井県にある曹洞宗大本山永平寺の78代住職、宮崎奕保禅師は数え年で104歳。
NHKスペシャルで聞き役の立松和平。小説家とは知らなかった。旅番組のレポーターとして画面でお会いし、自然志向の強い旅人とお見受けした。少年の様な顔つき、訛りのある語り口。
最近の楽しみは、乳飲み子の孫と遊ぶ事である。乳を飲んで、涎を垂らして、寝る無邪気な一日を過ごす。孫の無分別の分別に心和み、癒されるのである。
素 . . . 本文を読む
熊本県に球磨川が流れている。50年の水利権が消滅する岩屋ダム。撤去には92億円がかかるが、存続費用は87億円で済むとの金勘定。87億の浪費は永遠に続く。無駄で創った好景気。
田舎人の良識が撤去し清流を復活する。支流の川部川の上流のダムは八ッ場と無駄の象徴の東西の横綱。
九州新幹線が完成すると大阪から「さくら」が来る。トンネルで通過すれば沿線の景観は無駄になってしまう。旅人には無駄なハイスピード . . . 本文を読む
山田少佐の大部隊は船頭が多く全滅する。徳島大尉の小隊は、地元の百姓の娘の先導で人跡未踏の厳冬の青森の雪中縦走に成功する。新田次郎の小説・八甲田山死の彷徨。
2月の初めの人気の旭山動物園がある・旭川冬まつり。世界最大の雪像が呼び物である。製作は陸上自衛隊第2師団の精鋭が訓練を兼ねて行う。
高校生の製作した旅人を歓迎する雪だるまが壊された。旭川中央署は、器物損壊の疑いで調査。費用は数万円だが心の被 . . . 本文を読む
世界自然遺産・屋久島の崖崩れで通行止めの安房森林鉄道は日本唯一の現役、屋久杉の土埋木や昔の切り株の運搬に使用する。
縄文杉へは軌道を歩き、都会人でも容易に到達できる。年間10万人が自己満足し、島の経済を潤す。
万物の霊長の西洋思想はアニミズム信仰を否定し、年貢の為に容赦なく樹齢千年を超える杉を切り倒した歴史がある。
文明国の大型クルーズ客船の観光で金儲けするハイチ共和国。国民不在の政治は極度 . . . 本文を読む
ごめんねジロー ごめんねジロー やっぱり貴方を 愛してたの 夢にみてた 憬れてた その人こそ 貴方なの
7歳で丁稚奉公、寿司一筋に82歳。二十貫で二万円のおまかせ。
追い出されたらもう帰るところはない。だから、働くしかありませんでした。
仕事というものは、本来、自分の方が仕事に合わせるものだ。
プロの流儀のテレビ放送が流れる。
善く似た息子が主人を補佐して立ち回る。このジローは教育者として . . . 本文を読む
高砂一門の三力士。ハワイの高見山大五郎・モンゴルの朝青龍明徳・ハワイの曙太郎。
関脇の高見山が東関親方になり、横綱を張った朝青龍は引退勧告・曙は5年間の横綱年寄を勤め大相撲を去った。人生いろいろである。
日本に帰化したハワイ勢、外国人の朝青龍。
外国人参政権の是非論。納税するなら与えるべき、帰化するべき、賛否両論がある。
国際化した日本人は外国人の朝青龍に喝采を送った。日本の国際人は日本・ . . . 本文を読む
四国阿波の大歩危・祖谷のかずら橋は吊橋。
明石海峡大橋は世界一のスパンの1991m、南フランスのミヨー橋は最も高い斜張橋の現代の吊橋。
恋の吊橋理論なる心理学説がある。チャーミングな女性が、吊橋の上で男に電話番号を教えた時100%ベルが鳴る。そして結婚する事に成る確率が高い。
不安定な橋上のはらはら・どきどき・そわそわ感が、男にあたかも妙齢のご婦人に対する感情の錯覚を起こさせる。ジェットコー . . . 本文を読む
政治には金がいる。止め処なく集めた秘書、法律の壁を破ってしまった。しかし小沢幹事長は不起訴である。
無敵の横綱、怖いもの無しの傍若無人。丸腰の市民を殴る刑事事件。しかし解雇でなく巨額の紙幣を獲得する朝青龍の引退。
エコカー減税の追い風で売れ過ぎた油断、「売ってやる」の傲慢が出た。必要なものを必要な時に必要なだけのジャストインタイムでプリウスを市場に提供するTOYOTAは業績回復。強く踏み込めば . . . 本文を読む
バルト海から大西洋に出るにはデンマークとスウェーデンの幅7kmのオーレスン海峡を通過しなければならない。オーレスン・リンクは、鉄道道路併用橋と海底トンネルで途中の人工島を挟んで両国を結んでいる。
フィンランドの造船所で建造された世界一のクルーズ客船、22万トンが橋の下を辛うじて通過した。
全長360m、全幅47m、高さ70mはパナマ運河の通過可能な船の限界値である。
経済航路のマラッカ海峡を . . . 本文を読む
釈迦の教えは南方の上座部、北伝の大乗仏教。中国を経由して日本に伝来花開く。奈良・平安・鎌倉仏教を経て、伝統宗教の十三宗五十六派。
二所ノ関・立浪の不知火型、出羽海・高砂・時津風の雲竜型の土俵入り横綱を頂点とする大相撲は五大一門五十二部屋。日本古来の祭祀で、伝統武芸の哲学の実践である。
農耕民族の自然に対する畏敬の念、感謝の気持ちの表現である形が無視され、勝負優先の格闘技になった。食うか食われる . . . 本文を読む
琵琶湖の長浜界隈に転勤で8年間生活した。米原駅・木の本駅間の北陸線にC56最終160号機の「SL北びわこ号」が走っていた。
敦賀港駅から長浜駅までの鉄道が開通し、日本初の鉄道連絡船が浜大津駅までの区間に就航した。長浜駅舎は日本最古である。明治22年、名古屋と長浜が接続し、米原と草津が未完成の30日間、琵琶湖が東海道本線だった。
旧街道の東海道は江戸日本橋から亀山を経由して鈴鹿峠越え草津に至り京 . . . 本文を読む