~物語~
時は元禄
大阪新町と言えば
一夜の悦楽を追い求める男たちが集まる廓街
そこに
小道具商傘屋の婿養子・与兵衛(池田成志)が
折り合いの悪い姑お今(銀粉蝶)に追い出され
ある廓に身を沈めていた
もともと気弱で
うだつのあがらない亭主だが
女房のお亀(小池栄子)にとっちゃ~
所帯をもってもなお
恋いしい恋しい亭主
行方知らずのダメ亭主を案じ
悲しむ娘をみかねた姑お今が
自ら与兵衛を連れ戻しに新町にやってくる
二度とこの男を廓に近づけないでくれ
と周囲に念押ししながら
連れ戻される与兵衛
そんな与兵衛と対照的に
廓に縁のなかった
飛脚屋亀屋の養子忠兵衛(堤真一)は
店の丁稚が拾った封書に
一分の金が入っていたため
親切心から
その差出人の槌屋平三郎(小野武彦)を訪ね
新町に足を踏み入れる
そこで偶然出会った
飛脚仲間の八右衛門(市川猿弥) の
強い誘いも振り切って
店を立ち去ろうとした忠兵衛だが
折しも
出先から戻って来た遊女・梅川(宮沢りえ)が…

何かに打たれたように
立ちすくみ無言で見つめ合う二人
その瞬間から
忠兵衛は
憑りつかれたように
梅川を追い求め
店の中へと消えて行く
ある日
幼馴染の与兵衛のもとに
忠兵衛がやってきた
愛する梅川の見請け話が持ち上がり
養子の自分には自由になる金もなく
与兵衛に手付の金五十両だけでも
融通してくれまいか
と泣きついてきたのだ
同情した与兵衛は
なんと店の金箪笥をこじ開けて
五十両を忠兵衛に渡してしまう
喜びいさんで新町に戻り
手付金を支払い安堵する
忠兵衛と梅川だったが
運命は二人には微笑まず
飛脚仲間の八右衛門が
梅川の見受け先から預かった
三百両を持ってやってきた
さぁどうする忠兵衛
お店の大金に
手を付けたことで
家を出た与兵衛と
それでも亭主を慕い追いかける妻・お亀
これまた
お客の預り金を
己の持参金と称して
梅川の見受金に
充ててしまい
奉行所から
追われることになった
忠兵衛は
梅川を連れて出奔
忠兵衛・梅川 与兵衛・お亀
崖っぷちの男女二組の運命は…
あてのない
逃避行へと向かう二組の
男女の情念の行く末や如何に

後ろの席のおばはん二人組!
敢えて言う
クソババァ~~
うっせ~んだよぉ

宮沢りえさんが出てくれば
ほら梅川よ!
そうね梅川だわ!
堤真一さんが出てくれば
あれが
忠兵衛ね!
ふたりで
ず~と声出して
確認しあってる
劇中
池田成志さんと小池栄子さん
ふたりの掛け合いに
客席に笑いが出るも
ず~と笑ってるんだなぁ~
後ろのババァ
二人のババァだけが
笑ってるんだ
いつまでも
ラスト
梅川の生れ故郷まで
逃げてきた忠兵衛・梅川の二人が
身を寄せあって
ボロッボロの傘で
吹雪を避けて歩く
本来は
シリアスなシーン
なのに
いよいよね!
いよいよよ!
あらっ!
ボロボロの傘
そう呟いて
笑い出した

何故ここで笑う?
シリアスな
緊迫感のある
静まり返ったこの場面で
何故笑う?
何故に
ボロ傘見て笑う?
逃亡している二人が
小奇麗な傘さしてたら
そっちの方が
可笑しいだろう!
テンションが…
雰囲気が…
最悪だぁ~
ババァ~
貴重な観劇の時間
ど~してくれるんだ!

オープニングの
踊って歌って
盛り上げる感じは
いのうえひでのりさんぽかった
で
エンディング
忠兵衛・梅川
与兵衛・お亀の二組が
客席に背を向け
舞台後方に
談笑しながら歩いて行く
その先には
煌びやかな廓街が出現
二組は
活気に溢れる廓街の人ごみに
まぎれて…
余韻を残すこの感じ
蜷川幸雄さんっぽかった!
与兵衛役の池田さん
お亀役の小池さん
この二人が
異彩を放っておりまして
素晴らしい
絶妙なコンビなのですよ
劇団☆新感線っぽい演技?
とでも言えばいいのかな?
で
主役コンビ
忠兵衛役の堤さん
梅川役の宮沢さんは
与兵衛・お亀の演出手法とは
ある意味真逆
古典的と言うか
正統派的な演技を
貫いてました
蜷川幸雄っぽい?
対照的な演出が
印象的でした
梅川の故郷で
心中する訳ですが
共に肌襦袢姿になります
梅川の真紅は‘生命’を
連想させるのに対し
忠兵衛の白は‘死に装束’を
連想させます
‘生と死’
生きるために死す
死して
愛を成就しようとする
そんな二人の感情を
色でより強く
表現している気がしました
いのうえひでのりさんが
意図的に
演出をしたのかなぁ~

二組を
違う演出方法で
登場させたのは
新鮮と言えば新鮮
ただ
与兵衛・お亀コンビのインパクトが
凄まじくて(パワーがあって)
忠兵衛・梅川コンピ
存在感薄かった
あの堤さんと宮沢さんを
凌駕する
池田さんと小池さん
恐るべし
とは言うものの
脇であるからこそ
崩せると言うか
遊べる演出なんだと
思います
そして
堤さんと宮沢さんが
芯となり
ぶれない
演技をしているからこそ
輝く
池田さんと小池さんの演技
であることは
忘れてません!

ただ…
心中モノと言うことで
先入観があった
σ(^_^;)
エロティシズムが
前面に
出てくるもんだと
勝手に想像してました
忠兵衛と梅川が
夜な夜な互いを求め合う
いわゆる
‘濡れ場’的なシーンとか?
そ~ゆ~場面
一切
ございません
なくても問題ないけれど
恋しいとか
愛しいとか
死んでも添い遂げようとする
感情を
言葉で羅列しているだけなので
なんか
綺麗過ぎる?
ドロドロとした愛憎シーンが
描かれず語られず
相思相愛の二人が
あまりにも
美化されし過ぎていたような
気がしないでもない
そ~ゆ~意味で
物足りない感は
残ってしまいました
画像はシアターガイド他より引用しています
時は元禄
大阪新町と言えば
一夜の悦楽を追い求める男たちが集まる廓街
そこに
小道具商傘屋の婿養子・与兵衛(池田成志)が
折り合いの悪い姑お今(銀粉蝶)に追い出され
ある廓に身を沈めていた
もともと気弱で
うだつのあがらない亭主だが
女房のお亀(小池栄子)にとっちゃ~
所帯をもってもなお
恋いしい恋しい亭主
行方知らずのダメ亭主を案じ
悲しむ娘をみかねた姑お今が
自ら与兵衛を連れ戻しに新町にやってくる
二度とこの男を廓に近づけないでくれ
と周囲に念押ししながら
連れ戻される与兵衛
そんな与兵衛と対照的に
廓に縁のなかった
飛脚屋亀屋の養子忠兵衛(堤真一)は
店の丁稚が拾った封書に
一分の金が入っていたため
親切心から
その差出人の槌屋平三郎(小野武彦)を訪ね
新町に足を踏み入れる
そこで偶然出会った
飛脚仲間の八右衛門(市川猿弥) の
強い誘いも振り切って
店を立ち去ろうとした忠兵衛だが
折しも
出先から戻って来た遊女・梅川(宮沢りえ)が…

何かに打たれたように
立ちすくみ無言で見つめ合う二人
その瞬間から
忠兵衛は
憑りつかれたように
梅川を追い求め
店の中へと消えて行く
ある日
幼馴染の与兵衛のもとに
忠兵衛がやってきた
愛する梅川の見請け話が持ち上がり
養子の自分には自由になる金もなく
与兵衛に手付の金五十両だけでも
融通してくれまいか
と泣きついてきたのだ
同情した与兵衛は
なんと店の金箪笥をこじ開けて
五十両を忠兵衛に渡してしまう
喜びいさんで新町に戻り
手付金を支払い安堵する
忠兵衛と梅川だったが
運命は二人には微笑まず
飛脚仲間の八右衛門が
梅川の見受け先から預かった
三百両を持ってやってきた
さぁどうする忠兵衛
お店の大金に
手を付けたことで
家を出た与兵衛と
それでも亭主を慕い追いかける妻・お亀
これまた
お客の預り金を
己の持参金と称して
梅川の見受金に
充ててしまい
奉行所から
追われることになった
忠兵衛は
梅川を連れて出奔
忠兵衛・梅川 与兵衛・お亀
崖っぷちの男女二組の運命は…
あてのない
逃避行へと向かう二組の
男女の情念の行く末や如何に

後ろの席のおばはん二人組!
敢えて言う
クソババァ~~
うっせ~んだよぉ

宮沢りえさんが出てくれば
ほら梅川よ!
そうね梅川だわ!
堤真一さんが出てくれば
あれが
忠兵衛ね!
ふたりで
ず~と声出して
確認しあってる
劇中
池田成志さんと小池栄子さん
ふたりの掛け合いに
客席に笑いが出るも
ず~と笑ってるんだなぁ~
後ろのババァ
二人のババァだけが
笑ってるんだ
いつまでも
ラスト
梅川の生れ故郷まで
逃げてきた忠兵衛・梅川の二人が
身を寄せあって
ボロッボロの傘で
吹雪を避けて歩く
本来は
シリアスなシーン
なのに
いよいよね!
いよいよよ!
あらっ!
ボロボロの傘
そう呟いて
笑い出した

何故ここで笑う?
シリアスな
緊迫感のある
静まり返ったこの場面で
何故笑う?
何故に
ボロ傘見て笑う?
逃亡している二人が
小奇麗な傘さしてたら
そっちの方が
可笑しいだろう!
テンションが…
雰囲気が…
最悪だぁ~
ババァ~
貴重な観劇の時間
ど~してくれるんだ!

オープニングの
踊って歌って
盛り上げる感じは
いのうえひでのりさんぽかった
で
エンディング
忠兵衛・梅川
与兵衛・お亀の二組が
客席に背を向け
舞台後方に
談笑しながら歩いて行く
その先には
煌びやかな廓街が出現
二組は
活気に溢れる廓街の人ごみに
まぎれて…
余韻を残すこの感じ
蜷川幸雄さんっぽかった!
与兵衛役の池田さん
お亀役の小池さん
この二人が
異彩を放っておりまして
素晴らしい
絶妙なコンビなのですよ
劇団☆新感線っぽい演技?
とでも言えばいいのかな?
で
主役コンビ
忠兵衛役の堤さん
梅川役の宮沢さんは
与兵衛・お亀の演出手法とは
ある意味真逆
古典的と言うか
正統派的な演技を
貫いてました
蜷川幸雄っぽい?
対照的な演出が
印象的でした
梅川の故郷で
心中する訳ですが
共に肌襦袢姿になります
梅川の真紅は‘生命’を
連想させるのに対し
忠兵衛の白は‘死に装束’を
連想させます
‘生と死’
生きるために死す
死して
愛を成就しようとする
そんな二人の感情を
色でより強く
表現している気がしました
いのうえひでのりさんが
意図的に
演出をしたのかなぁ~

二組を
違う演出方法で
登場させたのは
新鮮と言えば新鮮
ただ
与兵衛・お亀コンビのインパクトが
凄まじくて(パワーがあって)
忠兵衛・梅川コンピ
存在感薄かった
あの堤さんと宮沢さんを
凌駕する
池田さんと小池さん
恐るべし
とは言うものの
脇であるからこそ
崩せると言うか
遊べる演出なんだと
思います
そして
堤さんと宮沢さんが
芯となり
ぶれない
演技をしているからこそ
輝く
池田さんと小池さんの演技
であることは
忘れてません!

ただ…
心中モノと言うことで
先入観があった
σ(^_^;)
エロティシズムが
前面に
出てくるもんだと
勝手に想像してました
忠兵衛と梅川が
夜な夜な互いを求め合う
いわゆる
‘濡れ場’的なシーンとか?
そ~ゆ~場面
一切
ございません
なくても問題ないけれど
恋しいとか
愛しいとか
死んでも添い遂げようとする
感情を
言葉で羅列しているだけなので
なんか
綺麗過ぎる?
ドロドロとした愛憎シーンが
描かれず語られず
相思相愛の二人が
あまりにも
美化されし過ぎていたような
気がしないでもない
そ~ゆ~意味で
物足りない感は
残ってしまいました
画像はシアターガイド他より引用しています