時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

初収穫第2弾!

2009-07-12 | 徒然
小振りですが
茄子3本目収穫!

これまで収穫した茄子は
焼き茄子にして
σ(^^;) が頂きましたので
こちらは
同居人に進呈致します



毎日
庭に出て眺めていると
愛しさと申しますか
太陽のありがたさ
生命の不思議を感じますね~

「頂きます」

こと言葉の尊さを実感!



そして今回は
プチトマトを初収穫致しました
こちらは
小生が頂きます(多分)

風ニモマケズ…

2009-07-11 | 徒然
ご覧下さい!
先日の茄子くん初収穫に続き
いよいよ
プチトマトくんも
赤くなってまいりましたよ~

メデタヤ メデタヤ

言いたいところなのですが



ここ数日の強風に
タワワニ実ったプチトマトを
支えきれなくなった支柱が

ぬぁんと!
根元から
直角に曲がってしまったではありませんか!


小生は
庭の隅っこに見つけた角材と
ご近所さんから譲り受けた補強材を
支柱脇に埋め込み
根元を補強

そして
大きく広がった枝を支える為の支柱8本を
早速買いに行き
事無きを得ました




折れてしまった枝と
数個のプチトマトくんたちの分まで
今回無事
枝に引っ付いたまま
難を逃れたプチトマトくんたち!

The Dining 四季彩

2009-07-10 | 頂きました♪
箱根2日目の夜は
σ(^^;)
洋食 『沙羅コース』



~アミューズ~
ポワロ葱のパイ包み焼き



~オードブル~
アボカドムースと魚介類のサラダ仕立て



~スープ~
コールドコンソメスープ



~魚料理~
鱸のポワレ
タイム風味の赤ワインソース添え



~グラニテ~
お口直し



~肉料理~
国産牛フィレ肉のソテー マスタード入りジュ
三島産の野菜添え



~デセール~
無花果のコンポートとショコラジュレ
パッションのソルベ添え

パン バター

コーヒー 紅茶 ハーブティー


して友人は
和洋折衷 『和洋懐石コース』

~アミューズ~(画像なし)
鮎のベニエ レモン添え



~オードブル~
帆立貝の薄切り
キウイフルーツ入りヴィネグレット添え



~吸い物~
ブロッコリーのスープ仕立て
鶏 糸瓜 パプリカ 順才 黒胡椒



~造り~
鮪 火取り太刀魚 いなだ あしらい一式



~煮物~
鱸トマト煮
冬瓜 しめじ ミニ青梗菜 白髪葱と千大葉



~小皿~
鯵辛子味噌和え
グリーンピース 葱 長芋 煎り人参

~肉料理~ (画像なし)
国産リブロースのポワレ
三島産の野菜添え

~食事~ (画像なし)
玉蜀黍の押し麦ご飯
赤出汁 香の物



~デセール~
フレッシュフルーツのグレナデンジュレ仕立て

コーヒー 紅茶 ハーブティー

ってな感じでした

茅の輪くぐり

2009-07-09 | 神社仏閣
3日間有効の小田急系フリーパスを購入
もう乗り放題です(元値以上の大活躍)
登山鉄道 ロープウェイ 海賊船に乗り換えて
箱根湯本~強羅~早雲山~大涌谷~桃源台~
そして
お馴染みのエリア
箱根神社へ向いました


                  

何度か訪れている
箱根神社ですが
今回
境内に変わったものを発見
こちらです





茅の輪くぐりは
お正月から半年間の罪穢れを祓う
夏越しの大祓えで執り行われ
茅草で作られた大きな輪をくぐると
疫病や罪が祓われるとされているそうです

6月から7月にかけて
神社でおこなわれるとか…



この輪を左回り 右回り 左回りの順で
「∞」の字を描くように3回くぐり抜けて参拝します

もしも疫病が流行したら
茅の輪を腰につけると免れる
と言う
素盞鳴尊にまつわる故事に由来するそうですよ~



こちらは
古代山岳信仰の名残りをとどめる幸運の栄木
安産杉です

現在オメデタの友人がいるので
しっかり
お参りさせて頂きました



二日目は
お天気もまずまずだったのですが
金時山までの登山は
体力的にも服装にも無理があり
仙石原周辺の散策と
乙女峠に行ってみることにしました

乙女峠って
静岡県になるんですね~

σ(^^;) は
幸多き人生を願い
3回鐘の音を響かせました



この後
霊峰富士に向かい合掌するのですが…
雲り空だったので
多分あっち…と当たりをつけて願う!

峠には峠の茶屋がありまして
特大の桃と玉蜀黍をゲットして参りました

日本料理 一游

2009-07-08 | 頂きました♪
夕食は
宿泊先の日本料理のお店で
メニューブッフェを予約してみました



先付けとお造りが出てきて



冷菜
3種から各自1品をメニューから選べます

笹身のカルパッチョ カレー風味 ☆ 
夏蛸と無花果のサラダ仕立て ☆
帆立とグレープフルーツの爽やかサラダ


トマトの入った夏おでん

温野菜
9種から何種類でも選べます
ただし1種2名~3名の盛り

冬瓜釜 夏野菜のっぺい仕立て ☆
冬瓜??餡掛け
茄子肉味噌掛け
筑前煮
地鶏の竜田揚げ 葱のソース
ふわふわにら玉子
トマトの入った夏おでん ☆
揚げ玉蜀黍真丈(3個) ☆ 
かんぱち塩焼き(1人前)


揚げ玉蜀黍真丈

どうせなら
温野菜すべて
頂きたかったのですが
流石に無理

温野菜一品目で
かなり気が動転していたようで
お料理をデジカメで撮影したつもりが
シャッターキチンと
押してませんでしたσ(^^;)



特別料理
3種から各自1品をメニューから選べます

ローストビーフ
薄切り牛のカツレル ☆
オリジナル魚介のアクアパッツァ了承 ☆


薄切り牛のカツレル 

残してはいけないと言う思いにかられ
必死に食べるσ(^^;)


冷やし掛け蕎麦

お食事
3種から各自1品を選べます

白米セット
炊き込みご飯セット ☆
冷やし掛け蕎麦 ☆


グレープフルーツのゼリーとクレームヨーグルト

水菓子
3種から各自1品をメニューから選べます

黄桃のババロア ☆
グレープフルーツのゼリーとクレームヨーグルト ☆
チョコレートゼリー

コーヒーor紅茶(セイロン・ハーブ2種より)


黄桃のババロア 

お酒は
ビール
シャンパン
ワイン(赤)(白)
共にグラスで頂いてます

☆をチョイス

部屋に戻り
友人に隠れて‘太田胃散’服用しましたσ(^^;)


              

ちなみに
こちら「一游」の和朝食膳

お粥or白米を選べます



洋風朝食はこんな感じ
パンが5種類もあって
ジャムに至っては6種類!

プラス
和洋風共通でメインを
以下の3品から選べます

玉子料理(スクランブル・エッグ オムレツからチョイス 目玉焼き ☆)
野菜のポトフ
焼き魚 ☆

ジュースは
マンゴーとオレンジのミックスでした

帰宅後のシェイプアップ必須


初収穫の茄子

2009-07-07 | 徒然
GW中に植えた茄子の苗が
無事
身を付けてくれました

ミニトマトが
驚くほど沢山の葉を茂らせ
ジャングル化しているとに比べると
イマイチ
影が薄かった茄子くんですが



ご覧下さい!
この美しい照り

水はけの悪い土壌で
よくもまぁ~ここまで…



                 

一方
トマトくんですが
ジャングルです
一雨ごとに
枝が異様な程順調に
空に向って伸びていきます

青いトマトがタワワに
実ってまして
あとは
赤く熟すのを待つのみです

害虫や病気に罹ることもなく
今のところ
順調でございます

Grand Slam The Championships,Wimbledon 2009 Ⅳ

2009-07-06 | テニス
NHKで
セミ・ファイナル&ファイナル見れると
喜んではみたものの
見れない方が
どんだけ気が楽だったか
身に沁みましたσ(^^;)



何と言っても
ファイナル

もつれにモツレまくった
ファイナル・セット

疲れた~



テレビを直視する精神力と根性を
早々に使い果たした小生は

。。。(ノ><)ノ ヒィ

箱根の画像を整理したり
他の方のblogを
覘きならが
時折
公式サイトのスコアーを
チラ見…

うろうろ( ̄▽ ̄*)))(((* ̄▽ ̄)



それに引きかえ
フェデラーの奥様は
8月に
出産を控えていらっしゃると言うのに
客席で
ずっと試合を
見続けていらっしゃるわけです

しかも
対戦相手の関係者と
同じボックスにいるんですよ!

そのストレスたるや…
流石フェデラーの妻!
並みの心臓じゃない



そして
ロディックも素晴らしかったです
途切れない精神力&パワー
あの粘り!
最後までフェデラーを追い詰めてました

どんなに苦しくても
テニスに対する情熱を持ち続け
再び
ファイナルまで勝ち進んで来たのですね
マレー共々
フェデラーやナダルの双璧を崩し
次世代を担う
プレーヤーになるんでしようね



そうそう
これで
世界ランキング1位に
返り咲けたのかな?
だとしたら
ダブルで
おめでとうございますです



なんやかんや言って
最終セットの30ゲーム目
しっかり見ましたσ(^^;)

あとは
全米オープンです!
ナダルとの頂上決戦が見たい!
そして…



この姿を再び!

魔法遣いに大切なこと

2009-07-05 | 映画
北海道・美瑛で暮らしていた16歳の鈴木ソラは
母親に見送られて東京へと旅立った
東京に着いたソラが
‘魔法局’を目指して歩いていると
壊れたビルの看板が道の親子を直撃しそうに!

間一髪
ソラの‘力’によって親子は難を逃れる
そう
ソラは
‘魔法遣い’なのです
いや
正確にはこれから正式な
‘魔法遣い’になろうとしているのです

‘魔法遣い’が当たり前に存在する世界
魔法遣いの血筋を受け継いだ者は
16歳になると研修を受け
国が認定した‘魔法士’になれる
ソラも研修を受けるために東京にやって来たのです

一緒に研修を受けるのは
浅葱ほのみ、黒田浩二
そしてぶっきら棒な態度を取る緑川豪太の3人



研修は
教官の川田と森下による講義だけではない
先輩魔法士・原誠一郎の事務所に住み込んでの実地研修を通じ
ソラは魔法士に仕事を依頼する

さまざまな人々の人生を目にしていく
ときに魔法の力の素晴しさを知り
ときに魔法の力の限界を知ってしまうソラ
そんなソラを
原や原のおばで豪太を指導する魔法士の白石沙織たちは
優しく見守ってくれる

そして
魔法を学ぶ中で
最初は反発しあっていたソラと豪太は
次第に心を通わせていく

ソラにとって初めての恋
ふたりはかけがえのない時間を過ごしていく

しかしソラには
豪太にも
原や白石にも話していない秘密があった

              「CINEMA TOPICS ONLINE」より引用



魔法が
一般社会に受け入れられていたり
人間社会でいっぱしの魔女になるため
修行するところも
「魔女の宅急便」っぽい

幼い頃から
立派な魔法使いになることを夢見た
北海道生まれの純粋な少女と
魔法局から研修の知らせが届くまで
自分が魔法遣いの血筋だと知らなかった
やや不良気味の少年との淡い恋も
ほのぼのとしていて心地よい

魔法を上手く操れない豪太を助け
共にイルカ救出するソラ
それを境に近づく二人
とてもベタなシチュエーションなのですが
何だか許せてしまうのは何故だろう…

なので個人的に
あの結末は
何だか気持ちが冷めるなぁ~
豪太との淡~い恋を胸に抱き
帰郷したソラの
あのラストは寂しすぎるな~

ん???
原作でも
ソラちゃんの運命は
映画と同じなの?



現実の世界と魔法をどう融合させるのか!

魔法遣いには
魔法遣い特有の‘不治の病’があるらしい
そして
魔法でも出来ないがある
魔法を使っても
総てがハッピーエンドになるとは限らない
etc.
色々設定を設け
折り合いを上手くつけている感じです

実際
こんな世界になったら
楽しそうだなぁ~

‘魔法遣いに大切なこと’
と言うタイトルではありますが
これは
‘人か生きるのに大切なこと’
でもある

そんな風に思った次第です

な~んか
見たことある風景が
ちょこちょこ出てくると
思っていたら
セカンドハウス付近で
撮影していたようでした
妙な親近感を映画に感じてしまいましたσ(^^;)

岡田将生くんが
時折見せるど素人っぽい演技に戸惑いつつ
やっぱりいいなぁ~
見惚れ

山下リオちゃんの
あの足の長さはなに!?
股下の長さ
何気に岡田くんと同じくらいだし…
まったく今時の子供は
羨ましすぎるプロポーションしちょる
同じ日本人とは思えん!
と無意味に凹んだσ(^^;) でした


箱根2泊3日

2009-07-04 | 日常からの脱出!?
今年
3度目となる箱根に来とります♪
しか~し
今回初の試みはズバリ‘連滞在’
‘連泊’じゃないところが特徴です(笑)
申し込んだのが遅くてですね~
宿が押さえられませんでσ(^^;)

ですが
仙石原にある同系列のホテルです


ほんとにこんな部屋に泊まれました

こんなゴージャスな部屋に
泊まれるのか??

まだ
足を踏み入れていない箱根を
じっくり歩いてみたいと思っています!
p(^^)q

財布と胃袋に相談しながら
グルメツアーなんかも
敢行してみるか!?

部屋の写真は宿泊先のHPから引用してます

ラブファイト

2009-07-03 | 映画
稔と亜紀は幼なじみ同士
成績優秀で容姿端麗
学校のアイドル的存在の亜紀は
実は
喧嘩が特技の最強女子
いじめられっ子の稔は
幼いころから
亜紀に助けられてばかりのヘタレ男子
‘オトコオンナ’と
バカにされ続けてきた稔は
亜紀に対する劣等感を克服するため
ついに決心する



亜紀よりも
強(つよ)うなって
自分のことは自分で守れる男になるんや!

稔は
元日本チャンピオンの大木のジムに通い
ボクシングに明け暮れる日々を送るが
亜紀もまたボクシングに魅了されていき…
果たして稔は
亜紀を負かして
一人前の男になれるのか!?
 
本当は
ずっと好きで
かけがえのない2人のはずなのに
その感情に戸惑う稔と
彼を喧嘩で守り続けることでしか
そばにいられなかった亜紀
そんな2人が言葉に出せない
「好き」
という気持ちを拳に込めて
ガチンコで勝負に挑む…

             「CINEMA TOPICS ONLINE」より引用



林遣都くんが
見事なヘタレ男子を好演していて
笑えます
ですが
逃げる足の速さは絶品
敏捷性もあるし
これは
亜紀ちゃんのお陰?

北乃きいちゃん扮する亜紀が
何度か披露する‘回し蹴り’
美しい…

回転軸がずれることなく
一直線に伸びた脚が
相手の側頭部にヒットするのです
特に
鳥羽潤さんにみまう
しなやかな‘空中蹴り?’は
本当に見事です

縄跳びとか
頚を鍛えているシーンとか
ストイックな感じが出ていて

ヤルナ~北乃きい!!
カッコイイ~



内容ですが
ラブコメディー的な作品かと思っていたら
予想外の展開そして雰囲気

結構‘硬派’&‘シリアス’

ラストでは
亜紀と稔が
グローブはめて
ガチンコ勝負するんですが
これが
かなりハードです
真剣に殴り合ってます

余りにも不器用な稔と亜紀
幼馴染であるがゆえ
恋愛関係に発展するチャンスをつかめない
その上
幼い頃に形成されてしまった
お互いの力関係…

総てを打破する為には
あの拳闘勝負が
必要だったのでしょう

もう稔ちゃんのこと守らんでいいんやな

俺ボクシングやる!世界チャンピョンになってお前のこと守ったる!

幼馴染み故の恋愛の切なさ
いじらしさが
じ~んと伝わって参りました

ですが亜紀ちゃんに
ひとこと言いたい

ボクシングでのガチンコなのに
足を使ってはいかんよ足を…(笑)
それは
キックボクシングだぞぉ~

平行して
大木ボクシングジムの会長を務める
元プロボクサーの大木と
落ち目の女優・順子の関係が描かれています
紆余曲折を経て
やっと心が結ばれるんですが
何だか
稔と亜紀の大人版みたいでした

林遣都くんは
この後も
RISE UP!(2009年8月22日公開予定)
引き出しの中のラブレター」(2009年10月公開予定)
風が強く吹いている」(2009年11月公開予定
パレード」(2010年公開予定)
と映画出演が目白押し