漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

美しい諦念とお知らせ

2013-11-16 15:03:03 | お知らせ
「うつくしいていねんは しんじつそのものです。
くるしみのなかで ひかりかがやいています」

「美しい諦念を握り締めて生きる」

この言葉をかっこちゃんのメルマガで読んだときに
どれほどの苦労をくぐられ、そして人生を達観された方の
とても年配の方の言葉なのだろうなぁと思いました。

そしたら、臼田輝(ひかり)君という15歳の少年の書いたものなのだそうです。

1歳の頃にベランダから落ちたことで動くことも話すことも出来なくなった彼の中に、
思いがあることをお母様が数年たってきづかれ
13歳から指先の動きからひらがなを表示する装置に出会われ、言葉をつづりはじめたそうなのです。

諦念という言葉を、かっこちゃんのメルマガで知るようになったのですが、
「諦め」という言葉には、どこか消極的な雰囲気がただようのに
実はそうではなくて、すごく積極的な受け入れ、のような気がしています。

自分自身に起きていることを受け入れる、人生に起こることすべてが
いいことにつながっていることを信じて、受け入れる。

そんな意味で「諦念」というのは、とても輝きのある言葉だな~っと思ったのでした。

かっこちゃんのメルマガによると、認知症の方でもしっかりとした思いが
ご自身の中にあるそうなのです。感慨深い思いでした。
思いと言葉が一致しないこともあるのだと思います。



さてさて、新しい商品が届きました。

まずは熊本の小麦粉シリーズ


熊本産100%の薄力粉 500g 378円

熊本産100%の強力粉 500g 504円

それに加えて、全粒粉も入れてみました。
これは国産ではなくて、北米産なのですが
ポストハーベスト(収穫後の農薬)をしていません。
輸入してから、製粉してあるものです。

全粒粉(強力タイプ) 500g 493円

全粒粉は、クッキーやパンなので少し入れると、小麦粉の風味が豊になって美味しくなります。

お菓子作りやパン作りに小麦粉の産地を気をもんでいらしていた方に
お役立てできましたら幸いです。

味噌を作るよ季節になりました♪
今年は初めて、いつも塩麹を作っている乾燥麹でチャレンジしてみようと思っています。
北海道産の大豆を入れてみました。
1kg1050円です。
(これは、在庫限りで終了となり、あとは取り寄せとなります)



それから、お掃除の味方!

優しいのに、ばっちり漂白してくれる
スピカココO2+重曹が再入荷です。
漂白剤として、大変人気があります。


693円


そして、竹のメンズパンツ


レディース長袖インナーも入りました
Mはピンクとモカ
Lにブラックが入荷しております♪



インナーシリーズでは今のところ、竹が一番暖かいように感じてます♪

そして、環便り冬号が出来上がりました。
来週半ばには発送させていただきます♪

いつもありがとうございます♪♪

今日は夕飯はお休みです・・・・。

風邪対策総集編 タジンで塩麹豚と白菜の焼酎蒸

2013-11-15 16:16:28 | 冬の肉料理
先日の薬膳+気功教室で、美容の気功3点セットをやりました。

シミシワがなくなる気功と
髪の毛が真っ黒になる気功
頭の中の、脳血管まできれいになる気功

その後、生徒さんからご感想をいただきました。、

「実はあのとき頭痛があったのが
頭の気功をしたら、頭痛がなくなったんですよ~」

とのこと!
素晴らしいですね~!!嬉しいです。
自分で治せる選択肢が多ければ多いほど、心にも余裕がでてくるように思います。
そして、気功やイメトレは、なんといってもタダですしね。笑

さてさて、最近またまた風邪がやっておりますよ。
皆様、気合と休養と栄養です。

もともと、アトピーや花粉症、喘息などアレルギー体質の方は
風邪もひきやすく、やっかいになりがちなので、
水際で食い止めることをおすすめいたします。

アレルギー体質の方は、風邪はひかない!ひかせない!

何かのキャッチフレーズのようですが。

というわけで、アレルギー体質の方はとくに、この時期はもう板藍茶は毎日おのみくださいね。

それでも、危うし!と、感じたら
風寒(寒気系)
風熱(熱感系)かを、体温計ではなくて、体の感じで判断します。
お子さんが小さくて、ご自身で判断しかねるときは、
顔色、舌の色、お小水の色で判断。顔、舌が赤い、お小水の色が濃ければ、風熱の可能性が高くなります。

寒いのか、熱いのか。
よく分からないときは、温かい飲み物がおいしいのか(風寒)
冷たい飲み物が美味しいのか(風熱)
どっちものみたくないのか。(風寒)

風寒で、わきの下を直接さわってサラサラなら葛根湯ー(首や肩こりがある場合が多い)
しっとりしてたら桂枝湯などー(食欲が落ちることが多い)

わきの下が、どっちでも、頭痛が強ければ、頂調顆粒


風熱なら、天津感冒片、または涼解楽

アレルギー体質の人で、最初からいきなり咳にきたら、麻杏甘石湯

吐き気や下痢なら、勝湿顆粒

これを表にしたものを作りました!

現在、ご希望の方に環でお配りしておりますので、ぜひぜひ冷蔵庫に貼っておいてくださいませ(笑)
とにかく最初が肝ですので、使えるようになると、とっても便利です。

というわけで、板藍茶のほかに最低限お手元においていただきたい漢方薬は

1)葛根湯、
2)頂調顆粒
3)桂枝湯 または 柴胡桂枝湯
4)天津感冒片 または、涼解楽
5)麻杏甘石湯
6)勝湿顆粒

一秒でも早くお飲みいただけたらと思います。
風邪というのは、風のようにくるくる症状が変わってしまうので
症状が出てから、買いに来るのでは遅いのでございます。治るチャンスをしっかりつかむことが大切です。
それから、なるべく外気にもあたりたくないので。


2)4)5)6)の四点をセットにしました漢方風邪治しの術は環にて販売中でございます。

漢方風邪治しの術4200円
別々でお買い求めいただくより、かな~りお得になっております。

アレルギー体質は変えられます。治ります。
治ったら、風邪などご心配なくひけます。忙しいときはひきたくないですけどね。



昨日の夕飯です。


塩麹豚と白菜の焼酎伊賀タジン蒸
豆もやしのさっぱり和え物
人参のみそ汁
卵納豆
かまどごはん

豚肉は一日塩麹にまぶして冷蔵庫に。
白菜(しろな)をタジンに1束しいて、豚肉をのせ、焼酎をふりかけて蓋をして
蒸します。
醤油をふりかけていただきます。が、とって~も美味しいです!

野菜はもっと入れてもよかったですね。蓋する前は、タジンの淵から盛り上がるほどの量を
いれたのですが、加熱するとかなり少なくなります。

豆もやしはさっと煮て、レモン汁、塩麹、ちょっとの醤油、かつおぶし。
目がキラっと輝くほど美味しかったです。笑

もやしは、豆もやしと緑豆もやしで、若干効能が変わります。
豆は、解毒と余分な水だし、イボ取りにもいいです。
緑豆は、解毒とお酒の毒をとったり。
そして、共に余分な熱をとる作用があるので、寒がりの方は生姜を少し足すといいです。
今回合わせたかつおぶしも、温の作用です。





水ぴかが1000円も安くなりました。びっくり  豆乳と塩麹のラザニア 

2013-11-14 20:59:34 | 冬の野菜料理
今日は環からの帰りに武蔵高萩駅のホームに、ぼんやり立っていたら、
反対側のホームの壁にダーツの的が見えて!

え!?

と、おもったら、禁煙の赤い丸のサインでした。笑
紛らわしいなぁ~~。って、ちがうか。

昨日、私は寝言でこんなことを言っていたそうです。

「あぁ、だから的が増えたんだぁ」

どういう理由で的が増えることに納得したのかが、
気になるところですが。全く覚えておりません。笑


お知らせです!
昨日書いた「水ぴか」ですが、なんとリニューアルされて、
金額が1000円も安くなっていました。あらま~~~。

1リットル2625円→ 1575円に!!

名前も変更になったのですが、成分も量も全く同じなのだそうです。
なのに、なぜ?

生産ラインを増やしたから だそうです。

それだけで1000円も安くなるのか?最初がのっけすぎなのでは!?
とか、いろいろ思ってしまいましたが、安くなるならお客様にも喜んでいただけることなので
つべこべ言わずに、よし!ということで。笑

新しい「水ぴか」は、18日月曜日に入荷予定です。

同じような「水で洗う」が売りの製品はたくさんあるのですが、PHが普通は12,5なのだそうです。
水ぴかは PH13,1 微妙な差じゃん?と、思われるでしょ。
これなんと、5倍の違いなんです。
5倍濃いのが「水ぴか」というわけですよ。

キッチンまわり、換気扇にとくにおすすめですが、
食器あらい、洗濯、お風呂、トイレ、どこでも洗えます。

水なので、安心してお使いいただけます♪


さて、前日の日記のコメントにさあちゃん(妹)が牛乳について書き込みしてくれていました。

牛乳は、誰のためのもの?

というと、牛の赤ちゃんのためのものなんですよね。

牛の赤ちゃんのものを横取りしているわけなんですよね。

そうやって、誰かを犠牲にしているものは、実はけっこうあって
原発事故の後から、そういうのが前よりも気になるようになりました。

震災を乗り越えて、せっかく生かしていただいたのだから、
よりよい人生にしたいし、みんなの幸せにつながる生き方がしたい
そんなふうに思うようになって

なるべく「わくわく」するものを「選ぶ」ようになってきました。

誰かの心や体に強い痛みを与えてしまうものには、わくわくしない。

自分が使うことで、自分にもよく、相手にもよく、社会にもいいもの。
それが、私の中に、一つ基準としてあります。ただ、まだ全然完全ではないんですけどね。
そういう選び方をしたいな~と思っています。

例えば
皮やファー、羽毛はなるべく、もう持っているもの以上は
増やさないようにしたいなぁと思っています。

綺麗ごとだといわれればそれまでなのですが。

ダウンジャケットや羽毛布団の羽毛ってどうやってとられているんだろう?
ふと、そんな疑問をもって、検索してみました

http://blog.goo.ne.jp/grandemperor/e/5b165316fa43c98b85ae095d33f21d90


お時間がある方はご覧くださいませ。

ライブピッキングといわれ、生きたまま抜かれることが50~90%だといわれていると
書かれていました。

食肉用の鶏ならば、最後に抜けば、それで終わり。
でも、生きている鳥なら、また生えてくるので、何度かとれる。
一度抜いて、また生えてきて、抜いてを何度も繰り返すそうなのです。

以前にフォアグラの話を書きましたが、
羽毛布団で有名な国はハンガリーとポーランドで、フォアグラ生産国と一致しているそうなんです。
一応EUではライブピッキングは禁止はされているらしいのですが・・・。

ダウンジャケットが量販店でもたくさん売られています。

とてもワクワクした気持ちでは着られないな~と思いました。
これから、冬物もいろいろお買い物シーズンです。

ダウンに変わるものをおすすめできたらいいのですが・・・・

とりあえず、
竹のアンダーウェア類は綿より、ずっとずっと温かいですヨ!
竹の8分袖インナーも、うちの妖精は毎日着てくれています(レディースのLを着用)

メンズの竹のトランクスも入荷です。
彼やご主人へのクリスマスプレゼントに、お尻を癒す竹のパンツ♪



昨日の夕飯です。


洋食リクエストがきていたので

ラザニアにしました。豆乳でベシャメルソースは作ります。
トマトソース側も、ベシャメルも味付けは塩麹だけです。
チーズをまいて、黒胡椒をひいて、タイムをのせて焼くのですが、
さっぱりとして、美味しいです♪

自家製丸パンを焼きました。
キャベツとくるみのサラダのはずが、
くるみを、ほうろうで炒っている時にちょっと
ダーツを、一瞬!と思ったら、一瞬じゃなくなってしまい、焦がしてしまいました・・・・。笑
くるみは、使えず。

くるみは補腎の効果があって、冬にはとってもいいんです。











2013換気扇掃除 葱豆腐

2013-11-13 14:25:45 | 冬の野菜料理
さて、今日も気持ちのよいお天気ですね。大掃除にぴったり!
去年から11月に大掃除をやることにしたことを、思い出しました。

今日は換気扇と、窓拭きをしました。

換気扇は、去年であった素晴らしいチーム、「水ぴか」を使います!



それから、スプレー容器。

ボロ布は多めに。それから今年は爪楊枝を1本。
固く絞ったボロ布を1枚、他は乾いたボロ布です。
やはりタオル系がいいですね。

去年の書きましたが、換気扇洗いは「洗う」より、「ふき取る」が鉄則。

両手にシコリーブを薄く塗ってよくすりこんで、ゴム手袋装着!
これで、お掃除が終わると、手がすべすべの一石二鳥作戦!

さて

「水ぴか」の原液をスプレーに入れて、たっぷりシュッシュします。


待つことしばらく。他を掃除するもよし、
ダーツなどやっていると、あっという間に。笑



すると、右上のように、油が溶けて、雫となってきます。
そしたら、あとはボロ布を使ってふきとるだけ!



網状の部分は、爪楊枝で、サッサッサと油を掬い取っていきます
ここはちょっと時間がかかるんですけど、面白いくらい油汚れがほじくれて
私はめちゃくちゃ好きなんです。笑
どっさりとったら、またボロ布でふきとります。

ここでも、洗いません!洗うとベタベタになり、よけいに時間がかかります。

ポイントは、ほどほどでOKを出すこと!笑

さて、全てもどして、完了!


このくらいで、OK!

フードまわりは、時間をおかなくても、原液をシュッシュして、固くしぼった布で拭くだけできれいになります。

ボロ布に、リネン、フェルトなど今回は試してみましたが、やっぱりタオルがいいですね~。

ふちの換気扇の半分側の塗料がはがれている部分があるのは、去年スピカココをブイブイ言わせたせいです。笑

去年の換気扇洗い対決!水ぴか VS スピカココ


窓拭きには、水ぴかを5倍に薄めて、スプレーでシュッシュしながら、固く絞った
雑巾でふいていきます。ガラスはアルコールで拭くと、もっと綺麗に仕上がりますね。

水ぴか をちょっぴり希釈してスプレーに入れて、ミントのアロマオイルを加えたものを
常にキッチンにおいてあります。油汚れがさっときれいになるので。
説明には、キッチン用は原液のほうがおすすめとありますが、ちょっと薄めても
かなりよく汚れが落ちてくれます♪

水ぴか というのはPH13、1のアルカリ電解水です。(薬品添加のもとではないのです!)
5倍に希釈すると、一般の洗剤と同じくらいになるので、そうすると5倍の容量分ということで、

水ぴか と スピカココも環で販売しております。
スピカココが現在品切れ中ですが、まもなく入荷予定でございます・・・!


水ぴか 1L 2625円
スピカココO2+重曹 480g 693円




全然関係のない話になるんですけれど
最近、ある太極拳の本を読んでいて、面白いことが書かれていたのです。
気を感じるのは五感の中でも触覚だと。

しかし、視覚も光を感じる細胞によって見える
聴覚も鼓膜で音の振動を感じることで聞こえる
嗅覚も揮発した物質を鼻の粘膜がとらえることでかげる
味覚も、味蕾の細胞に水にとけた成分を感じることで、味を感じる

つまりどれも触覚じゃないか!

と。

そういわれれば、そうだなって思ったんです。

今、視力アップイメトレをしているのですが
暗いところではどんなに視力がいい人でも見えないんですよね。
そうすると、光を感知する細胞を増やすことって出来るのかしら?
今まで、ピント調節する筋肉へフォーカスしていたのですが、
新たな一面を感じたのでした。

ほっぺの真下だと、よく見えるんですよね~。なんなんだろう。


というわけで、昨日の夕飯です。
最近、朝のお弁当作りと、夕飯作りは裸眼で作っています
でも、盛り付けは目がねをかけます(笑)

食事も裸眼で!なので、納豆をご飯にかけてたら、ちょっと入れすぎちゃって

妖精が
「ちょっとぉ~!取りすぎしょ!ソレ!」って言われたから

「えへへ、目がねかけてないから、見えないんだよね~」って言ったら

「そんな言い訳、ずるい!なんにでも言えちゃうじゃん!笑」と言われて、

なるほど~、けっこう使える言い訳かもしれない!と、味をしめたのでした。笑

夕飯


葱豆腐にブロッコリー入り、ブロッコリーはないほうがよかったなぁ
キャベツのゴマサラダ
じゃがいもと若布のみそ汁
卵納豆
かまどごはん

妖精が体が乾燥するというので、食べ物でも潤うものを
入れるようにしています。
豆腐とか、卵とか、ゴマとか。

あとは、お風呂上りにまだほとんど濡れているときに
オリーブオイルを全身にすりこみます。
シコリーブでもいいのですが、オリーブオイルはのびがいいので
全身に塗るには、塗りやすいんですよね。








過去世でダーツ? 塩麹と醤油のロールキャベツ

2013-11-12 19:31:50 | 冬の肉料理
昨日の夜は、妖精とダーツ対決!
気付けば、夜中の1時で、びっくり仰天!

寝ないと!寝ないと!

朝は、ちょっと早起きして、一人もくもくとダーツの朝練!

どんだけ、はまっとんや~って感じですけれどね。笑

ダーツのことをちょっと検索したら、
野球投げはNGなんだそうです。
それで、選手の投げ方を動画でみたら、右足前の右手でも
膝の屈伸をうまく利用して、まるでゴミでも投げるようにフワ~ンっと
たとえが悪いですね、
バスケのシュートみたいな感じなんです

むむむむむ。

妖精が私がダーツの矢を投げる姿を見て、

「忍者が手裏剣を投げているみたい!」って言うんですよ。

そういわれると

はっ!そうだ、忍者だった頃を思い出した!
な~んてね。

手裏剣って一度投げてみたかったんですよね。

あ、話をもどすと・・・・

そのふわ~んな脱力が大事なわけで、全身の動きを連動させて
力を抜くことでそれがうまく波紋のように矢に伝わること。

というわけで、左手で練習し始めました、左手で練習したすぐ後は
右手でやると、とてもいい感じなんです。

面白いな~っと思います。

それで、ロッヂでは左足前でうまくいったのは、的の高さにも関係がある気がします。
本来の高さは
床から中心までが175cmだったかな?
投げる距離は237cmだったかな。
そんな感じだそうで、ロッヂでの高さは150cmくらいだったと思うんです、
もっと低かったかも、すると腰を落として、その高さを維持するには、逆足の方が安定したのかなぁ。
いや、結局は左足でも右足前でもどっちでも出来るようにしたいものです。

何はともあれ、
ダーツって汗かくんですよ。夜でも暖房消しますからね。エコ!笑

体のつながりがうまくいっているかどうかが
目に見えた形になるのもまた興味深いです。

武術だと、うまくいくと技が決まるというんですけど、
太極拳は一人でやるので、決まったかどうかは不明!

その点、ダーツは狙った場所に当たるかどうかで、一つの目安になるんですよね~。

太極拳+フェルデン+右脳を結集して。

ダーツをして気付いたのは、肩の感覚が鈍い。
自分の肩の意識が甘いというのでしょうか、肩の声が聞こえてこないということ。
フェルデンに行かねば!


さてさて、環のブログだということを危うく忘れそうになっていますが・・・。

寒くなると粉もののお菓子を作りたくなりますが、
小麦粉選びに苦労されていませんでしょうか?
いろいろ探して使っていたのですが、この熊本のはけっこういい気がします。

そこで、熊本の強力粉と薄力粉を取り扱うことにしました。
週末までには入荷予定となっております。
お子様のおやつ作りやパン作りにお役立ていただけましたら幸いです。

また入荷しましたら、写真をアップさせていただきます♪



昨日の夕飯です



塩麹と醤油のロールキャベツ
ひじきと金針菜と紫蘇の煮物
かぼちゃのスープ
かまどごはん

ロールキャベツは水で煮て、塩麹で味付けして食べる時にお醤油をひっかけていただきます。
これが、と~~~っても美味しいです♪

かぼちゃのスープはキャンプの朝ごはんの残りなんですけれど
キャンプではちょっと水を入れすぎて、水っぽくなっちゃったのが
この日は美味しくなっていて、日がたって塩麹がいい感じに熟成したせいか?
底にたまったかぼちゃのでんぶんのせいなのか?よく分からない感じですが
美味しくなっていました。笑

ひじきに入れた紫蘇は梅干に混ざっている紫蘇を刻んでいれて
酸味を+。
血液補給、腎の強化に。

かぼちゃや塩麹、お肉も気を増やして、元気にしてくれます。
そうすると、風邪にも感染しにくくなります♪
寒さを我慢すると、気を消耗するので、この季節はしっかり着込みます。