先日交換したブレーキレバーの違いを。Deoreはもう取り付けてしまったので先日の写真から・・右側(前ブレーキ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/32291af33c4f139e7c907e87b891ea50.jpg)
外したデフォのブレーキレバー表側。 裏側から見るとタイコ用の穴とインナー用の溝が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/ab0cfc7f2c8a7ce38625b5036378d0ce.jpg)
本体の幅が狭くてレバー部分が長いのは、タイコとインナーを納める部分がレバーに含まれているからですね。
レバーを握ると露出して形状が良く判ります
鋳型に流し込んで上下を貼り合わせた様です?真ん中に筋が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/01/d2f53783911a089c1b1256d8823e0c29.jpg)
俗に言う最中
分かり易く言うと鯛焼きの半身ずつを上下で重ねて作る方法
溝は最初から出来ており穴だけ後から加工。
マア5万円以下の
ではこんな物でしょうね
コストを抑えるにはしょうがない
でもそれなりに出来ているから良しで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
組付けた後なので判りずらいがDeoreの方は・・チョット甘ピンですね
タイコとインナーをセットする部分が別部品になって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/767ed3edabd7bac8ce54565ab6c0b40b.jpg)
中に隠れて見えませんが板をコの字形に曲げて成形してあり先端部分に穴と溝が加工して有ります。矢印の部品です。
構成する部品としては、この部品と支点になるピンと少なくても2部品は多いね。シマノさん流石にシッカリしてるジャン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
比べる土俵が違うから比較にはならないけど
ミドルグレード部品としては合格だね
最中でなく鍛造品みたいだし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
ロード用で言えば105クラスだし。Deoreクラスの部品構成だと
の値段は安くても8~9万円以上になる筈だしね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
本日用事があって30Kmぐらい走りましたが剛性感が違う?組立精度(加工精度)の違いで各部分の遊び(ガタ)が少ない?
レバーを握った時に全体にカチっとした印象、デフォの少しフニュとした感じとは違います。後はVブレーキ本体だな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
用事のついでにSWENに寄ったら在庫が無くDEPOは価格がチョットね
¥1、800円以下なら買いなのだがね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
時間が無くセオには寄ってないので明日あたり見てみようかと・・多分?¥1、700円前後であると思うのだがね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
唯一路面に接するタイヤと止まる為のブレーキだけは手を抜かずに
後で泣きたくないし。若い頃の
での経験から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
ワイヤーカッターの問題もあるし・・とりあえず部品確保で良し。現在のシューもまだ十分使えるので勿体ないからね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
「急がば廻れ」と思う人も
「思い立ったら吉日」と思う人も
ポチッとヨロピクね
![にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ](http://cycle.blogmura.com/yorimichi/img/yorimichi88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/32291af33c4f139e7c907e87b891ea50.jpg)
外したデフォのブレーキレバー表側。 裏側から見るとタイコ用の穴とインナー用の溝が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ab/892bdb70fb52559331bc6254d8cb5646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/ab0cfc7f2c8a7ce38625b5036378d0ce.jpg)
本体の幅が狭くてレバー部分が長いのは、タイコとインナーを納める部分がレバーに含まれているからですね。
レバーを握ると露出して形状が良く判ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/01/d2f53783911a089c1b1256d8823e0c29.jpg)
俗に言う最中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
マア5万円以下の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
組付けた後なので判りずらいがDeoreの方は・・チョット甘ピンですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/767ed3edabd7bac8ce54565ab6c0b40b.jpg)
中に隠れて見えませんが板をコの字形に曲げて成形してあり先端部分に穴と溝が加工して有ります。矢印の部品です。
構成する部品としては、この部品と支点になるピンと少なくても2部品は多いね。シマノさん流石にシッカリしてるジャン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
比べる土俵が違うから比較にはならないけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
ロード用で言えば105クラスだし。Deoreクラスの部品構成だと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
本日用事があって30Kmぐらい走りましたが剛性感が違う?組立精度(加工精度)の違いで各部分の遊び(ガタ)が少ない?
レバーを握った時に全体にカチっとした印象、デフォの少しフニュとした感じとは違います。後はVブレーキ本体だな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
用事のついでにSWENに寄ったら在庫が無くDEPOは価格がチョットね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
時間が無くセオには寄ってないので明日あたり見てみようかと・・多分?¥1、700円前後であると思うのだがね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
唯一路面に接するタイヤと止まる為のブレーキだけは手を抜かずに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
ワイヤーカッターの問題もあるし・・とりあえず部品確保で良し。現在のシューもまだ十分使えるので勿体ないからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
「急がば廻れ」と思う人も
「思い立ったら吉日」と思う人も
ポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ](http://cycle.blogmura.com/yorimichi/img/yorimichi88_31.gif)