よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

裁判員制度のチョット疑問?

2009年08月14日 18時42分30秒 | 諸々
裁判員制度が導入され現在まで二件の裁判が行われましたが・・守秘義務でチョット疑問が市民の司法参加の筈なのですが。

そもそも検察寄りの傾向が強い裁判。独立性&公正性を確保する為に導入された制度一般市民の感情が反映される傾向になります。

裁判員って臨時の裁判官とほぼ同じ役目をするのでは?しかし守秘義務が設けられて罰則まで課せられている何故なのかな

憲法では「すべて裁判官は、その良心に従い独立してその職権を・・」となっている。職業裁判官にも守秘義務があるのだが・・。

職業裁判官が守秘義務を犯しても罰則はない何と言う矛盾なのでしょうか報復や中傷から裁判員を守る為かな

緘口令をしいて内容を漏らさなければ、その様な行為を受けないから守秘義務を課したと判断するのが正しい?裁判員を守る為に?

そんなに一生守秘義務の責任を負うのは酷じゃないのかある程度の内容を公開して市民参加が図れるのではないのかな~?

守秘義務を犯すと六月以下の懲役か五十万円以下の罰金が科せられるこれって一般市民には重過ぎるのでは

自分に裁判員の任が課せられたらオヤジは無理ですねこれだけの守秘義務と罰則の中ではプレッシャーで潰されちゃう

もうチョット公開性があった方が受け入れ易いような気が・・精神的に脆いオヤジから考えればですけどね

お馬鹿なオヤジの考えなので見当ハズレかもですが・・

    宜しければポチッとヨロピクね

            

        にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
明日は白昼のテニス3時間そして夜はサークルの飲み会オヤジには酷か幹事だからな~

最後まで付き合わないと不味いかチョット体力が心配なオレが居る


           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする