よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

8月21日・・ダイヤモンド富士を撮りに行ったが?

2010年08月21日 20時10分00秒 | 諸々
一時の猛暑は感じなくなって来ましたが・・日中はマダマダ暑いです午前中は真面目に仕事をしましたよオイラはね

午後は高校野球を 観戦でしたが・・途中から一方的な展開になり勝負あり沖縄県勢で初の夏の大会制覇でした

昨日に引き続きダイヤモンド富士を撮りに 陽は出ているが富士山方向は曇りです・・可能性が低いので でね

こんな風景でしたがヤハリが邪魔しています 仕方ないのでダイヤモンド雲?を撮りましたが・・如何でしょう
  

  

晴れていれば丁度の時間の午後5時58分頃の写真です。富士山の影も見えませんな~この季節は難しいですね
  
まあ、富士山が見えてダイヤモンド富士になっても・・オイラのコンデジでは上手く撮れないでしょうがね又の機会です

        宜しければポチッとヨロピクね

               
         にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月20日・・ダイヤモンド富士を撮りに行ったが?

2010年08月20日 20時31分30秒 | 諸々
富士山(ダイヤモンド富士も)をこよなく愛するまぁさんに数ヶ月前に教えてもらった小田原近郊のポイントと時間

確か今日と明日の午後5時58分前後だったと記憶している天候に恵まれれば富士山と太陽が主役なんだが

今日は曇り勝ちだし・・無理かな?場所は「富士見大橋」上です。小田原テニスガーデンの直ぐ傍の新しい橋です

天候からして殆ど期待出来ないのですが・・とりあえず出かけて見ました が・・ヤッパ話にもなりません
 
記憶が正しければ矢倉岳の左上に見えるのですが それにコンデジでは、こんな程度の画にしか写りません

果たして天気が良くてもチャント撮れるのか?大いなる疑問が残るだけでした明日に期待でしょうか

       宜しければポチッとヨロピクね

                 
           にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトテニス神奈川選抜選考会!

2010年08月19日 12時41分30秒 | テニス
本日も暑いで~すしかし「暑さに負けぬ丈夫な体」を作る為に9時から11時までです何事も体が資本ですから

テニスガーデンに着くとオレンジとグリーンのビブスを着た子供達が大勢集まって居ました何かの大会かな?

オイラの顔を見ると男の子達は「おはようございます」と礼儀正しい挨拶ですこちらも負けずに挨拶を返します

子供達に聞くと中学のソフトテニスの「神奈川選抜の選考会」だそうです選ばれた子供達だったのね

中学までは挨拶など規律を重んじる教育?特に運動部は。だから何処であってもシッカリ挨拶を受ける機会が多いです

みんな真っ黒に日焼けして逞しい、返事もハキハキしていて相手の顔をシッカリ見ながら話を返して来るので好感が持てます

中学までは皆良い子達なのですが・・?高校生になると半分くらいは挨拶もロクに出来ない子が多くなって来ますね何故??

オイラと気さくに話していた子供達も号令がかかりコートに集合すると顔付が変わります選考会だし気合も必要。
 

オレンジのビブスは女子の選手で17~8名でしたかね。健康そうに日焼けしています。
 

同じテニスの仲間?だからか気軽に話をしてくれます 最後に「ファイト」の言葉を送りました
 
この中で男女とも前衛3人、後衛3人の計12名が関東選抜に行ける様です

丁度同じ時間帯に休憩していた男子選手達20名以上。この年代はマダマダ素直で良い子達ばかりです。
 
指導者も昔と違い?放送で「各自、自由に水分補給をして良いから自己責任で判断ね」と丁寧な指導?根性論も昔の話
 
流石に選ばれた子供達だけあって技術も礼儀も備わっています

コート8面を使っての選考会は何時まで続くのでしょうか?体力も気力も試される日本の夏」ですね

       宜しければポチッとヨロピクね

                 
           にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バテバテ夏トレのジダンゴ山行・・完結編!

2010年08月17日 20時30分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
一度記事が消えた~ ので簡潔に大寺橋を渡って最初の路地を左に。程なく「宮地山」の標識が左手に。
  

昨年と反対回りでジダンゴ山を目指します。竹林を抜けると陽射しをモロに受ける急勾配の畑のあぜ道を登ります。
  

途中鹿除けのゲートを抜け雑木林の中を進みます。真っ白なキノコが生えていましたが・・毒かな?
  
歩き始めて30分で最初の休憩&水分補給暑くて暑くて体に堪えますよ我慢が出来ませんぜ~

40分程で「宮地山」と「ジダンゴ山」の分岐の鞍部に出ます。右の標識に注目! MTBで来るんでしょうね?
  
ここから「宮地山」へは5分で行けますが・・何も無く展望も開けないのでパス

汗を拭き拭き山道を行きます。ポカリと水のペットボトル4本&アイスコーヒー1本用意して来ましたが・・多分足りない
  
分岐から1時間でジダンゴ山山頂への登り0.3Kmの標識へ。結構キツイ勾配で階段もありの登りなんです
  
ここまで暑さでバテバテなので僅か10分弱の登りも疲れます登り切ると両側を低木のアセビのアプローチで出迎え

新芽?の先端が赤く色ずいています。アセビの木で正解でしょうか?間違っていたらご指摘下さい
 

1時間55分で山頂到着で~す暑さでバテバテなのに急に強烈な陽射しが戻ってきたよ
 
途中誰一人すれ違わなかったし・・完全に貸切状態の山頂です。雲で左肩富士は見えませんでした

昨日も紹介しましたが・・前髪まで汗ビッショリの愚妻。ヒザまで汗で色が変わったパンツのオイラです
  
真夏でなかったら10分以上は短縮出来るかな?1時間50分前後が標準時間ぐらいでしょうかね?

山頂にある小さな祠。賽銭箱にはお賽銭も←当たり前かオイラ達も「健康と下山の安全」祈願をしました。
  

ジダンゴ山の由来です。良く 読んで理解して下さいな
 

あまりの暑さに桜の木の下に避難服が乾くまで一服&昼飯このルートはどちらからでも休息ポイントは山頂だけ
 
11時20分から1時間居ましたが登ってくる人が誰も居ませんでしたこの暑さ では当然かも?

剣岳の映画の中での主題でした三角点が当然のように、このジダンゴ山にも設置されていました
 

反対回りに山頂より30分ほど下山した所に唯一の水場があります冷たくて気持ちが良いです救われました。
  
愚妻は飲まずにうがい&体を拭くだけ。オイラは飲みました・・多分?殆どの方は大丈夫だと思います。冬場は涸れてるかも?

参考までに:

腸が人一倍弱いオイラが飲んでも大丈夫な水は・・他に丹沢湖の「不老檜水」と「酒水の滝」の赤い橋の直ぐ傍の水です

登りと同じく下山時にも鹿除けゲートがあります。ここからは簡易舗装の急勾配の農道が大寺橋まで20分強続きます
  
凄い勾配で多分?30~40%ぐらいかな舗装路の下りが大の苦手なオイラには苦痛でした

途中、愚妻が何度か路面につまずき(平面なのに?)・・注意して見ているとヤヤ蛇行本人は全く気ずかない

念のため立ち止まって最後のペットボトルの水を飲ませて知らせてないので本人は気ずいていない軽い熱中症だったかも?

1時間強で帰って来ました大寺橋。下の川は朝よりも人が増えています。水はチョットぬるいぐらい・・思ったよりも冷たくない
  
速攻で自販機で飲み物を2本買いガブ飲みです・・夏場ではチョット量が足りなかったあと2本は必要でした

下山時も誰とも会わなかった帰り道の民家の庭先に咲いていたノウゼンカズラ雌しべは触ると閉じますお試しを
 
チョット暑さが堪えた夏トレでしたが・・鍛錬しておかないと途中で引き返す(体力&脚力不足で)羽目に・・

天候による危険回避は当たり前ですが体力不足では他人に迷惑がかかるので少々のトレーニングは必要でしょう

     宜しければポチッとヨロピクね

              
        にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
           



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな百日紅の木!

2010年08月15日 07時00分30秒 | 花シリーズ
昨夜は久し振りに寝苦しい夜でした今日は朝から猛暑の予感が・・朝9時からほぼ一日のハードな予定

熱中症に気をつけながらのプレイですね最近、頻度が多いのでテニス用の脚は出来たか後はチャリと軽登山用の脚

いずれも使用するる筋肉の重複する部分も多いのですが・・細かい部分で使う筋肉が微妙に違うので・・それなりに

以下本題:

数年前も紹介しましたが・・オイラが実際に見た中で一番大きな百日紅農家?の庭先に堂々とその姿を見せています
 
塀の高さはチョット低めですが・・電線に触れそうな高さですここまで見事な木は、そうそう見ませんよね

山北の岸の信号を酒水の滝方面に入っていく道沿いに建つ農家です。広域農道に合流する300mぐらい手前のお宅。

農家の庭先なので・・相当の樹齢の木でしょうね?南足柄もそうですが、山北だって昔は農家ぐらいしかなかったでしょうから?

ついでに山北町の立派な町役場を紹介しましょう箱物行政のなごり?町の規模に似つかわしくない立派な建物です。
 
と思っているのはオイラだけでしょうね今やこの程度は普通でしょうか?似つかわしくない建物の方が多い時代かな

   余計なお世話でしたが・・宜しければポチッとヨロピクね

                
          にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’74の夏山(岳人別冊)が残ってたぞ~い!

2010年08月14日 15時58分30秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
引越しやら何やらで、其の度に物が減っていくのに、この本がマダ残っていた懐かしい36年前・・オイラが26歳

まだ独身で体力も漲っていた頃?この中で紹介されている双耳峰が美しい鹿島槍ヶ岳(2890m)が目標だった

諸事情があり実現出来なかったが・・電車&バスを乗り継ぎアプローチから山頂まで約11時間の行程二泊三日コース。
 
数年後に会社の同僚が夏休みを利用して単独で挑んだが・・休みも過ぎたのに会社に現れない後日、滑落死が確認された

警察の推測ではあるが、其の期間は天候が荒れ尾根を登っていた時に突風で煽られバランスを崩して滑落したのだろうと・・?

先日TVで放映されていた剣岳(2998m、オイラはDVDで既に見ていたけれど)も山の厳しさが見ている者に良く伝わる映画でした

明治の後年と言うマダ登山の装備が十分でなかった時代でもあったが・・凄いねまさか三角点を軍が主体で設置していたとは

先人達の命がけの苦行が良く伝わって来ました。しかし撮影のスタッフ&キャストの方達も大変だったろうねある意味登山家

現在は登山ルートも確立されて登り易くなっているから楽でしょうが?とは言っても途中山小屋泊は必要でしょう・・多分ね?

2000mを超える山はたとえ夏でも危険です天候は急変するし、下手すれば沢は増水し渡河出来なくなる可能性もあり

オイラはもう歳だし無理せず2000m以下の低山を楽しみますそれでも4時間近くかかる山もありで結構、体力&忍耐力も必要ス

だけど近年大人気の富士登山は登る気が全くありません観光登山になって人が多く自分のペースで登れないし

疲れが倍加しそう。富士山は遠くから見て綺麗だな~と思う山で良いのでは?4000m級の山だしトゲも沢山ある?

徒然なるままに纏まりの無い事を書いて・・何が言いたいのか判らん状態参考までに:富士山の次に高い山をご存知ですか?

南アルプスの北岳(3192m)です!以前にも書きましたが当ブログを読んだ方には博識(役に立たないが)になって欲しいので

        宜しければポチッとヨロピクね

                              
          にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にパンク大魔王が降臨で~す(ガクッ)

2010年08月13日 20時52分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
現在の仕事を午前中に納品すべく朝から真面目にチェック&データーの纏めをしていたオイラその完成間近にが鳴った

担当者からの電話だった・・「今日から我社は夏休みなので納品は18日(水)の朝で良いです」と早く知らせてよ~

でも知らなかったお蔭で午前中には完全に纏まり、後は納品するだけ~何事も良い方に考える大人のオイラです

そうと決まればチョイトばかしチャリ用の脚を鍛えねばお騒がせ?の江の島ポタ以来のボーちゃんでお出掛け~

ところがドッコイ前輪がペシャンコでありんしたよ2週間以上ボーちゃんに乗ってないし・・久々のパンクだぜ~
  
哀れボーちゃん逆さになってますがなこの状態が一番作業し易いので・・場所さえ確保出来れば です

水を張って判りましたバルブの直ぐ下が横に引っ掻いたような?でも4年目に突入のデフォのチューブですから経年劣化かな?
  
このチューブは廃棄して予備のチューブの交換で良いでしょう、元は十分取ったし安い物ですまだ予備が1本残ってるし。

パンク修理(チューブ交換等)自体は簡単ですが・・まっ昼間の作業は暑い~出来ればパンクはしない方が良いですね

サクサクと済ませてボーちゃんに装着して完成で~す別に誰でも簡単に出来る事なんですがアマリに暑かったので
 
出鼻を挫かれたので(結構、気分屋)急遽近場の程々の坂道トレに変更前の坂道で前輪のブレーキをかけてヤバ~

ブレーキを開放したままだったチャリは前輪のブレーキが効かなきゃ話にならんし、パンクの度に同じ過ちを犯すオイラ

狩川の幸せ道の手前で前を走っていたオバアチャンのママチャリ後輪が半分くらいに潰れてた・・このままではパンクの危険性?

どう考えてもオバアチャンがパンクの修理をする筈ないし、修理に持って行くのも手間だし・・余計なお金もかかるしと考えて

並びかけて「後輪の空気が減っていてパンクの危険があるから空気を入れた方が良いですよ」と声をかけました余計なお節介?

そしたら「有難うございます、帰ったら早速空気を入れます・・ご親切に」と走りながら答えが返って来ました良かったのかな?

少し進んでも後ろから「有難うございました」の声が聞こえたので左手を上げて応えるオイラ完全にど田舎の会話ですな

田舎だから、こんな会話が成立するのでしょう?ノンビリしていてです・・ブルジョア出身のオイラも完全に田舎者に?

この後、大口橋→酒水の滝→北足柄小→矢倉沢公民館→一色橋→仁王門→グリーンヒル入り口信号の約30Kmのトレで終了。

         宜しければポチッとヨロピクね

                
          にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
夕方、娘が帰宅後事件が発生オイラが昼に食べた冷蔵庫で美味そうに冷えていた「白桃のゼリー」・・娘のだった

自分用に買って来たのだったら名前を書いていて欲しいよな~出来ればそしたら間違い無いのにね~


            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝、西の空に虹が出ていました!

2010年08月12日 15時51分30秒 | 諸々
台風の影響か?今朝は 雨が降ったり 陽が射したりと 目まぐるしく天気が変わりました

6時40分頃、我が家から見える筈の箱根の山並みも雲に隠れて・・虹が出ています雨も止んで青空も出て来た。
 

と思ったら急に曇りだして15分後には青空も消えました何とも変わりやすい天気。虹を見たら何か良い事でもありそうな?
 
そんな気分にチョットだけなったが・・また と風が出てきました。昼ポタは難しい仕方ないですけどね

          宜しければポチッとヨロピクね

                   
             にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ

            
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんのチョットの昼ポタ!

2010年08月11日 19時08分30秒 | 近郊ポタ
昨日の夕方、先月初めに完了した仕事の最終完成形のデータを午前中に提出の依頼が来て・・慌ててデータの集計作業

ようやく纏まり に添付して送った時には昼チョット前せっかくコツコツとチャリに乗ると決めたのにでチョットだけポタ

チャリ用の脚を鍛える為、狩川から花下橋を渡り「緑の広場」へ。僅か3~400mぐらいだが10%の坂は今のオイラには酷

汗ビッショリでなんとか到着鳥居の奥には「塚原大明神」の小さな社があり、周りは名前の通り緑の木々に囲まれて涼しげ
 
春にはが綺麗な広場ですが・・夏は特に咲く花もありません

ここからグリーンヒル入り口の信号へ。ここの坂道は500m以上ありますが勾配が8%ぐらいなので先程よりはチョット楽ス

この後は600m程下れば自宅なのですが・・真っ直ぐ帰っても面白味がないのでユートピア農園に立ち寄ります

流石に平日のまっ昼間・・誰も居ませんでしたでも花が咲いていたからマァ~いいか~ってところかな
  

この花はモミジアオイで~す ここまで鮮烈に赤いと、逆に綺麗と感じて好きかもですね
 
花の形がモミジに似ているところからついた名前。昨年、農園の方に教えて頂きましたので間違いない!

他にはピンクや白のフヨウかムクゲの花が沢山咲いていましたが・・オイラには見分けがつきませんですよ
  
同じアオイ科だし・・たいして変わらないと思いますがどうなんでしょうかね

僅か45分ぐらいでの昼ポタでしたが・・チョットは違うよね~

         宜しければポチッとヨロピクね

                 
           にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの昼ポタ・・範茂史跡公園他!

2010年08月10日 20時45分00秒 | 近郊ポタ
携帯紛失騒動ポタ以来全くチャリに乗っていないオイラ其のお蔭でまるで意思を持った生き物のように・・?

余分な脂肪分が腹に住み着いている仕事を早い時間から始めて、其の分を昼休みにまわして少しでも に乗ろう

早速に2時間の予定で昼ポタに何時もは通り過ぎている・・前から少し気にはなっていた範茂史跡公園へ寄ります。

足柄高校入り口の手前を左に8%ぐらい?の坂を300mぐらい上りますが・・チャリ用の脚が出来ていないシンドイです

公園の入り口に到着で~す、あ~疲れた そこそこの広さの公園です、駐車場もトイレも完備しています。今11時25分。
  

遊具も設置されており子供さん連れでも珍しい事に何一つ花が咲いていません右端に藤原範茂卿のお墓?
  

説明が長くなるので、この写真の解説文を読んでご理解下さいなこの話は怒田の朝日観音堂でも書いてあった様な
 

足柄高校正門前を通過・・「ワンダーフォーゲル部 高校総体出場」と書かれた横断幕が。ホーッなかなかやるジャンね

運動公園の裏側の池にはスイレン?の花が咲いています!ハスの花との違いがハッキリ判らないオイラ
 
でもこれはスイレンで間違いない筈だと思う?何故ならハスは朝早く咲く花だからね今は曇ってはいるがまっ昼間だし。
この後大口広場に回り酒匂川CRをノンビリ流していたら・・ゲゲッ~雨がポツポツ落ちてきました急いで自宅に戻ります。

ショートカットの帰り道に街路樹に百日紅の木が植えられている通りに出ました。幸い雨もポツポツなのでなどをね

最初は良く見かける赤い百日紅の花です。全体に盛りは過ぎた感じですお次はこれも良く見かけるピンクの花です。
  
赤い花も良く見ると結構綺麗な感じです、悪くありません

これはチョット紫がかった色の花ですが・・アマリ好きではありません最も好きな純白の花です純真無垢なオイラの心の様
  
そんなこんなで丁度1時に帰宅です、時間もピッタシ2時間ぐらい・・但し、距離は25Km強ぐらいしか走っていない筈・・

出来る限りチョコチョコとでも乗る機会を増やそうと決心したオイラですたいした決意ではありませんがね

         宜しければポチッとヨロピクね

                  
            にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする